JR京都線千里丘駅から徒歩15分
産後のアロマケアの経験を活かして、手のぬくもりで心を癒すアロマサロン。いろいろな事を諦めてしまいがちな50代の女性のためのアロマサロンターコイズ。

営業日:月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

  1. ブログ
 

ブログ

2025/03/31
声で年齢が分かる  
こんにちは!

今回、いつもと違う美容院に行き、分け目を変えました。
前髪の毛の流れは右へ流れているのですが、そのまま右へ流すとペチャンとなるので、あえて左へ流した方が根元が立ち上がりふんわりするからいいですよ、というアドバイスを受け分け目を変えてふんわりさせるようにしてみました。

が、慣れないのでしっくりきません(^^;)
元に戻そうか迷っているところです(^.^)
もうしばらくこのままいこうと思います。


声で年齢がわかる

昔、OLとして働いていた頃、電話応対をした時に相手の方がいくつぐらいの人だったか?、後から上司に聞かれることがありました。
「おばさんでした」とか「若い感じの人でした」と言っていました。
男性か女性か、いかにも男性・声は低いけど男性ではなく女性、中学生くらいの若い女性・20代くらいの女性、50代の女性、など声で大体を特定することが出来ました。

声で若いか若くないかがわかるんですよね。
見た目だけでなく声も老化するのでわかります。
で、だいたい当たってます(^.^)

今でも声を聞くだけで、若いか若くないかはすぐにわかります。



私は、昨年の8月に風邪を引いて、しばらく声が出なくなりました。
ちょっとずつ声が出る様にはなったのですが、今でも完全には治ってなくていまひとつスッキリしません。

私は気管支喘息があり、主な原因は犬を飼っていることです。
チョコを飼ったことで犬アレルギーを発症してしまったんです。

小学生のころ小児喘息があり治っていたのですが、犬アレルギーを発症して以来喘息の薬を毎日吸入することになってしまいました。
病院の先生曰く、犬を飼っている限りは治らないとのことです。

その喘息の吸入薬ですが、まず息を吐いてから息を吸いながら薬を吸い込む、というものなのですが吸い込んだ後は必ずうがいをしなければなりません。
薬の成分が口や喉に残っているとカビが生えることがあるそうなので、必ずうがいをしなければならないというものです。
そして薬の副作用として「声がれ」をするというのがありますが、ここ2年位使用していますがうがいをしているので声がかれたことはないんです。


ですが、昨年の夏の風邪以降喉が弱ったところに吸入をしているせいで声がれが治らないと思っていました。
吸入薬のせいだと思っていました。

ところが、先日「喉のアンチエイジング」をテーマにした情報番組で、「ハミング」が声のアンチエイジングに良いと紹介していました。

それを見た瞬間、えっ!もしかして私喉が老化しているせいで声がかれたまま回復してないの??
そこで初めて薬のせいではなく喉が老化しているのではないか?と思いました。

風邪を引いた→弱った→老化で戻りきらない
ということだったのかもしれないと思い、すぐに「ハミング」を始めました。


ハミングは、首の後ろに手を当てた時手に声の振動が伝わるとハミングが出来ているということだそうです。


更に鼻のこの辺りに手を当てた時に指に声の振動を感じたらハミングが出来ているということだそうです。


ハミングは口を閉じたまま声を出します。


声を20秒声を出せたらOK。
20秒続かないのは喉が老化しているそうです。

ハミングをすることで喉を鍛えることができ、年齢と共に声が出にくくなるのをハミングで声の出を良くすることが出来るそう。
声の若返りが期待できるそうです。

早速毎日ハミングをしていますが、なんだか声の調子が良い気がします。
前よりもガラガラしてたのがスッキリしてきた気がします(ただこのところの黄砂で鼻と声をやられて今はイマイチ(^^;))。

以前に耳鼻科で内視鏡で声帯を診てもらったのですが、特に何も問題なかったのでハミングでしばらく声の様子を見たいと思います。

今の私の声だと、電話の向こうで受けた人が「いくつくらいの人だった?」の質問に対して「70代くらいの女性でした」と言われかねません(-_-;)
なんとか声を戻したいと思います。
いや、前より若くしたい!

長らく続いた声がれが治ればひとまずハミングで喉のアンチエイジング成功です♪

2025/03/30
私が筋肉大事!と思っている理由  
こんにちは!

昨日は昔からの友人と西宮ガーデンズで会いました。
その友人とは毎回ガーデンズで会っていて、10時に待ち合わせてまず始めにアップルパイを食べに行きます(*^^*)



リンゴがゴロゴロ入っててとても美味しいです♪
リンゴなので罪悪感はなし!
カロリーゼロ!の気持ち(^.^)



私が筋肉大事!と思っている理由

それは筋肉が身体を支え助けてくれるので動くことがしんどくなくなり、身体の不調が緩和するから、です。

私は息子1人を出産して、息子は現在24歳です。
妊娠中は、無事産まれてくるまでは安心出来ないので、無理はせずお腹に刺激を与えそうなことはせず穏やかに過ごしていました。

今の時代は、「会陰マッサージ」なるものがあり、妊娠中から、出産時に切開することが多い「会陰」部分を自分の指でマッサージをして伸びを良くして切開せずに済むような対策もあるようです。
妊娠中にできることもあるんですね。

当時そのようなことがあったのか?なかったのか?私は全く知らなくてそういうことも何もしませんでした。
もちろんスクワットをするとか、筋肉を鍛えておかないと!という感覚も全くなく、とにかく無事出産することだけを考えていました。

無事出産を終えベッドから起きあがろうとした時に、腹筋を使って起きあがろうとしたら起き上がれなかったことをよく覚えています。
妊娠中は腹筋を使うと良くないので、起き上がる時は一旦横向きになり、ゆっくりと体全体を起こす感じだったので腹筋の筋力が見事になくなったのでした。

その時腹筋の弱さを実感。


更に、お出かけをする時にバス停に向かっていた時、思いの外時間がなくなり走らなければ乗り遅れる!という時に、走ろうと思ったら足が重すぎて足が上がらず走れませんでした。
足が重いというか、体全体が重すぎて走れなかったんです。


その時に脚力のなさを実感。


これはいかん!と思いました。
筋肉がないってこんなにしんどいことなんだ、とものすごく実感したんです。

妊娠中に安静にして筋肉を使わない生活をした結果、出産後は授乳もあって肩こり・首こりがひどく自分で肩を揉んだりして肩に手を当てることが多くなり、とても辛かったです。
今思えば、体中の筋肉がなかったので何をしても疲れるししんどくて心の余裕もなかった時期でした。
イライラするし時間があれば横になりたいと思っていました。

その後、子供が幼稚園に行き始めてすぐにジム通いを始めて、マシンで筋トレをしたりヨガをするようになりだんだんと身体の筋肉がついてきたおかげで、身体の動きが軽くなってきました。


筋肉がないと本当に疲れます。
筋肉がないとあちこち凝ります。
スマホ首のように首が前に突き出ると首のインナーマッスルが弱くなり、顎を引くことが出来なくなります。
首が前に突き出た分その頭の重みを支えるために首ではなく肩の筋肉が酷使され肩がこります。
筋肉がない部分をカバーするために違う所で支えようとして痛めてしまうことがあります。

何をしても身体が重い・しんどい
肩がこる・首が凝る
腰が痛い
膝が痛い
背中が痛い

など筋力不足で起こっている不調は結構多いです。

不調を改善したいなら筋肉を鍛えるのがおすすめです!!
鍛えるのはしんどい、つらい。やりたくない。
でも頑張ったその先には、不調がなくなり毎日笑ってる自分の姿があるんですよ(*^^*)


私がやっている骨盤底筋トレーニングでは、よくある腹筋や背筋、バーベルを持ってスクワット!などはしません。
すべて自分の体重のみで行う筋力トレーニングで、インナーマッスルをメインに鍛えるのでじんわりと効いてくるトレーニングです。
それがまたしんどいんですけど!
インナーマッスルを鍛えるので、身体の軸が出来、きれいな姿勢を維持できるようになります。
姿勢がきれいということは、変に力むことがなくなるので、凝りや痛みが緩和されます。
そうすると気持ちも前向きになるのでやりたいことが出来るようになります♪

良いことだらけ(^.^)


鍛えるのはしんどい、でもやった後は気分がとても清々しくやったぞー!!と気持ちが上がります!

これから先、衰える一方だとどんどん不調は増えていきます。
今から一緒に始めませんか~?

カラダとココロのセルフケア革命~50歳からのオンナ磨き塾 これからの第二の人生を思いきり楽しみたいあなたのためのセルフケアでカラダとココロを変える120日間不調を改善して人生を変えたい方何をやってもうまくいかないと感じている方不調を改善したいが何をしたらいいか分からない方やりたいことはあるけど体力...
 



2025/03/29
私が更年期を楽に乗り越えられている理由  
こんにちは!

今日は昔からの友人と会いました。
その友人は以前から「治験」に参加していて前は、頭痛薬の治験に参加、今回は化粧品の目尻のしわの治験というかモニターを受けたそうです。
受けると、モニター代をもらえるようで、目尻のしわのモニターでは3,000円程もらえたそうです。
もし受けたくなったら言ってね!と言われました(^.^)
世の中には色んなことがあるものですね~~。


さて、私は現在51歳。
更年期真っ只中なのですが、2・3年ほど前に夜中に目が覚めるようになり、1年ほど?続いたのちに目が覚めなくなり、自然と朝まで眠れるようになりました。
目が覚めるようになったことが、私の中で一番不快な更年期症状だったと思います。

ストレスを感じることもあったので、ストレスを出来る限りなくす努力ももちろんしました。

更年期の不調は人によって、どう出るか?どの程度なのか?はそれぞれで、性格や体質・生活環境などでも変わってくるようです。

  • 異常に汗が出るホットフラッシュ
  • 不眠
  • 動悸
  • 気分が沈む
  • イライラする
  • やる気が出ない
などが多く、これらの症状は自律神経症状で、自律神経のバランスが乱れた時に起こる症状と同じです。

更年期症状が進むと、更年期障害となりうつ病などを発症してしまいます。
アロマは自律神経のバランスの乱れを正常に戻すことを助けてくれるので、更年期女性にとっては心強い味方となります。

私も寝る時にラベンダーの香りを嗅いでアロマにも助けてもらいました。

だから私は更年期のこの時期を元気に過ごせているのではないかと思います。

というのも、私には姉がいてとても元気な人で昔からずっとジム通いをしていて仕事から帰ってきたらササっとご飯を軽く食べてからジムに行くという生活を長らく続けていて、動ける分動きまくっています。
前から私は、「無理はしたらあかんよ」と言っていました。
本人は別に無理してないし、しんどいなと思ったら休んでる、と言っていますが、私から見たらまぁまぁ動いているので若ければいいけどやりすぎは良くないなと思っていました。

ちなみに、私のアロマは受けたことがなく、というか一度も来ておらず(^^;)お金をかけるところが違うのでそれはそれで仕方がないというか、そんなもんなので何も言いません。

姉と紅葉を見に行った時の写真

2ヶ月ほど前に姉は足の痺れを訴え、坐骨神経痛と診断されたらしくそれ以来整骨院に通って治療を受けています。
お尻の筋肉がなんせ硬い!と言われ、さらに反り腰や立ち方などを指摘され、首や肩も硬いと言われたらしく、出来る限りのことをして足の痺れを一刻も早く治したいと必死になっています。
ただまだ痺れはとれておらず、そうこうしているうちに耳鳴りをするようになったようです。

耳鼻科ではあまり仕事を抱え込んだりしてストレスをためないように、と言われたそうですが、ストレスと言えば足の痺れが取れないことが一番のストレスになっていて、おそらく耳鳴りの原因は足の痺れだと本人は言っています。
耳鳴りは、首コリなどで血流が滞ったり、ストレスなどで自律神経のバランスの乱れで血流が悪くなることも原因の一つのようです。


姉ももちろん更年期真っ只中なのでホルモンバランスが乱れ自律神経のバランスも乱れるお年頃です。
やはり、無理は禁物ですし、身体を労わる時間を取ってる人の方が取っていない人に比べると、更年期の不調も軽く済むことが多いのではないかと思います。

その点でいうと、私はお仕事でアロトリートメントの時に手に触れたり香りを嗅いだりする時間があるので、自分自身が施術を受けなくても十分香りの効果で癒されているんです。
なので、更年期の不快な症状も少なくて済んでるんだと思います。

身体のバランスが乱れて、不調を強く感じたら「何とかしなくちゃ」と思いますが、そこまでひどくなければケアしなければならない!と思わないですよね。
不調を感じる前から身体を労わって整えるということをしていれば、いざという時に軽く済むと思うので、ぜひアロマケアを積極的に受けていただきたいと思います。

不調が出てから「治療」にお金を使うのか、不調を軽く済ませるために「予防」にお金をかけるのか。
私は後者です!

2025/03/28
たわいのない話でリラックス&デトックス  
こんにちは!

皆さんは毎日どんな靴下を履いていますか?
私は基本黒の靴下で、黒さえ履いていれば落ち着く~みたいな感じだったのですが、ずいぶん前にお客様が真っ赤な靴下を履いてるのを見てワンポイントになって「可愛い~♡!」となり、赤の靴下を購入しました。
時々履いていますが基本やはり黒になってしまっていますが、このところ以前に買ってあまり履いてなかったシースルーの水玉の靴下を重宝しています♪

左のグレーっぽい水玉の。少し透けています。
黒は重い、白はある意味重い、赤は今はちょっと違う、という時に絶妙なバランスで履きやすくオシャレやん私、となります(*^^*)

見にくいですが、他のもちょっとラメが入っててシルバーとベージュ(ゴールドの気持ち)と今履いてるカーキ、そちらはユニクロで買いました。


いつもと違うものを身に着けると、自分がワンランクアップしたような気持ちになりなんだか嬉しいです♡


たわいのない話でリラックス&デトックス

私には今もちょくちょく会ってる昔からの友人がいます。
私が高校生の時からの友人2人と、高校生の時にバイトしていた頃の友人がメインになっています。
出会った頃から考えるともう35年ほどの付き合いになります(^.^)
まだ10代だったころと50歳を過ぎた今では全然違うはずなのですが、気持ちは昔も今も変わらず何も変わっていない気がします。
美味しいランチを食べてスイーツを食べてショッピングをして色んな話をします。

会うと色んなことを話しますが、今どんな話をしたか?思い出そうとしても思い出せないような内容ではあります(^.^)


話すとしたら、仕事のことや子供のこと、親のこと、チョコのこと、周りで起きた出来事、最近の身体の不調のこと・前からの身体の不調のその後のこと、こんなん買いたいから後で見るわ、化粧品どんなん使ってる?みたいな話ですね。



ざっくり今回の2人の友人とのひとときを書きます。



    

メニューで見たらハンバーグみたいな大きさの美味しそうなミートボール~!と思って注文したら、思ってた半分くらいの大きさだったので「あ、ミートボールだもんね~」となりました。
サラダは食べ放題。



スイーツは友人の希望で「甘党まえだ」で。
きなこたっぷりだったので、息を吸ったら確実にむせるので注意して息を吐きながら?食べました(*^-^*)



友人は、目にトラブルを抱えやすく、以前に網膜剥離になり今回は白内障と診断されたようです。
50歳ちょいで白内障は早いと言われたそうです。
これくらいの年齢になると、他人事ではなくいずれ自分もなるかもしれないと思いますね。
日本人はサングラスをあまりかけませんが、目の衰えを考えるとサングラスで紫外線から目を守ることが必要だなと思うので、最近は車の運転やチョコの散歩のときはサングラスをかけるようにしています。
世の中のおば様たちも最近ではサングラスをかけている人が多いです。
きっと眼科で目を守るように言われてるんだろうなぁと思います。


あと、女優のMEGUMIの本に載ってたリップや日焼け止めを見に行きました(*^-^*)

OSAJIのリップ

AYURAの日焼け止め

「それいいの?」
「いや、メグミの本に載ってたからいいんちゃう」

そんな軽い感じ(^.^)



他にチョコの話もしました。
最近両目が見えなくなり、トイレの粗相をするようになったのでオムツをしていること。
オムツをしてるので安心してたら、ある日下痢になり、オムツの隙間からキレイに流れ落ちて気づいた時にはリビング中ウ〇コだらけだったという話。

目は見えてないけど、おやつにはものすごい勢いでガッツイテくる話。怖い怖い~(^.^)



別の友人との会話。


京橋にあるお店で、公園が目の前に~☆と書いてあり雰囲気が良さそうだったのでそのお店に決めました。

テラス

そしたら本当に普通の公園が目の前にあり笑いました。
ブランコがあり、子供が遊べる公園。
勝手に大阪城公園をイメージしてたけどそういう場所ではなかったです。

やられました(^.^)


パスタのランチ。
カニとイカのトマトパスタ。
カニもイカも比較的細かめに刻まれていたので、よほど意識して食べないとカニかイカか分かりませんでしたが美味しかったです(^.^)


お茶タイムは京橋のカフェで。


またわらび餅!たまたまです(^.^)

コカルドラテラス

店員さんで男性が女性か分かりづらい方がいて、帽子をかぶってますがどうやら髪の毛は長そう、顔は女性みたいな、でも腕には太い血管が見えて男っぽい。
注文するのに呼んだらその方が来て、男性でした。
「男やったな」という話。


そして、私たちの目の前には女性二人がお茶をしていました。
座ってるけど、背丈は恐らく全然違う、二人とも眼鏡をしてるし二人とも髪型はショートカット、片方は丸顔片方は面長、雰囲気は違うけど目元口元がよく似ていて遺伝子が同じっぽかったので友人に「絶対姉妹だと思う」と言いました。
そしたら「眼鏡お揃いやな」と。
よく見たら全く同じ眼鏡をしていました。
間違いなく姉妹でした(知らんけど)。


若い女の店員さんは帽子がどうやら大き目のようで、眼鏡をしているおかげで帽子が引っ掛かり、もし眼鏡をかけてなかったら間違いなく帽子で前見えてないよね、という話をしていました。
帰り際会計に向かって歩いていたら、その店員さんが「お忘れ物です」と友人が取り忘れたかごの中の袋を持ってきてくれました。
ちゃんと忘れ物がないか、すぐに確認してくれていました。
素晴らしい!

前見えるか?なんて思ってごめんね、と言いました(心の中で)。


そんなこんなの友人との時間。

どうでもいい話(^.^)が大半ですが、こんな時間が私にとってリラックスできる時間であり、笑ったり悩みを吐き出したりすることで心のデトックスにもなっています。
何でも話せる人がいて良かった♪
貴重な時間です☆

2025/03/27
朝の脳卒中予防のために  
こんにちは!

ここ数日、目の痒みとくしゃみが出て鼻がつまり鼻が出ます。
明らかに黄砂の仕業かと思われます(黄砂のヤローめ!)
黄砂でこんなに不調を感じたのは初めてです。

アレルギーに効果的なつぼと、鼻水・代謝アップを含め今の身体に合わせて4か所ほど耳つぼシールを貼りました。
右の鼻が詰まっていましたがスーッと通ってる!

耳つぼおすすめ~☆



さて、朝布団から起き上がる時はどのようにして起き上がりますか?
目覚めのいい人はサッと起き上がるかもしれませんね。
朝が苦手な人は、長いこと布団の中でモゾモゾしながら何度も目覚ましが鳴ってからようやく起き上がる感じですよね。


起きる前にストレッチを!

朝は脳卒中にご注意!

朝布団から起き上がる前にやると効果的な脳卒中を予防するストレッチをご紹介しますね!


そもそも血圧は、1日の中で変動していて、通常は活動が活発な日中に高く、夕方から夜にかけて下がっていきます。

そして、早朝目覚める時間に向かって高くなります。

朝目覚める前後に急激に血圧が上昇するのがモーニングサージ、「早朝高血圧」と呼ばれていて、起床時、1~2時間以内の血圧が、135/85mmHgを超えると早朝高血圧としているようです。


起床時のことなので、病院や健康診断では発見出来ず、それを知るためには、朝の血圧を測ることが大切なようです。

早朝高血圧を放っておくと、心筋梗塞や脳卒中が起こりやすくなるとか。


血圧の変動は、寒暖差とストレスを感じた時にも起こり、温かい場所から、急に寒い場所へ移動すると毛細血管が縮まり血圧が上昇するので、温かい布団の中からいきなり起きると、冷えた部屋との寒暖差で脳卒中が起こりやすくなるので、冬場は特に要注意のようです。

いきなり起き上がると血圧の上昇を招くため、手と足の先まで血液を行き渡らせてからゆっくりと起き上がるようにするのが効果的だそうです!


そのストレッチ方法をご紹介しますね!

①布団の中で寝たまま手首足首を回します。


    

②手と足同時に指でグーチョキパーをします。

    


③手の甲足の甲を伸ばしたり縮めたりします

  

④最後にもう一度手首足首を回す


私も布団から起き上がる前にはこのストレッチをするようにしています!

起きてからの、手足の動きやすさも違ってくるのでとてもおススメです。
やってみてくださいね(*^_^*)

2025/03/26
へバーデン結節の対処法  
こんにちは!

最近美容院を変えてみました。
ここ6、7年?うちのすぐ近くでご夫婦でやってる美容院に行っていまして、とてもいい人だしいい具合にカットしてくれるし、なんせ近いので気に入って行ってるのですが、ほんの些細な事でこの度別の所に変えてみました(^.^)

髪の毛を短くしてるせいで、カットの時に私の頭のてっぺんぐらいのところで髪の一部を持ち上げてシャキシャキ〜とカットすると、カットされた髪の毛が私の顔に何本もくっつきます。
さらに前髪を切った時に細かいのが顔にくっつきます。

数本ではなく、短いのから3センチぐらいあるものまでザバーっと顔に付くんですが、それをけして払ってはくれません(^^;

美容院の帰りにスーパーに寄って帰る時があるのですが、その顔では行けないので、会計の時に自分の手でささっと落とすのですがそうすると「あ、髪の毛」と言ってハケで取ってくれますがくっついて思うようにとれません。
出来たらカットが終わった時にひと通り顔の毛も取っていただけるとありがたいです。
(しょーもなー^^;)

ということで今回は別のところに行きまして、カットの仕方?なのか顔に髪の毛が降り注がなかったので、モヤモヤせず帰れました♪

些細な事でお客さんて行かなくなるものなんだろうな、と自分ごととして捉えています〜( ̄▽ ̄)
ちょっとした心遣い?、大事だなと思いました。


へバーデン結節とは

調べたところ・・・
指の第1関節が変形し曲がってしまう原因不明の疾患です。
第1関節の両脇にコブ(結節)ができるのが特徴です。
主に人差し指から小指にかけて第1関節が赤く腫れたり、曲がったりし、痛みを伴うこともあります。
第1関節の動きも悪くなります。また、痛みのために強く握ることが困難になります。



   
第一関節が膨らんだ感じになります。
曲がってきたりするようです。

原因は?

原因は不明。

一般に40歳代以降の女性に多く発生し、手を良く使う人にはなりやすい傾向があります。

遺伝性は証明されてはいませんが、母や祖母がヘバーデン結節になっている人は、体質が似ていることを考慮して、指先に負担をかけないように注意する必要があります。




とのことです。

更年期以降は、へバーデン結節ではなくても朝起きる時に手がごわついたり、握りにくくなったり、指がスムーズに曲げられなくなる「バネ指」などの症状も出やすくなります。
女性ホルモンの分泌の減少により、関節の潤いが不足し関節がギシギシするようなことが起こりやすくなります。

対処法は?

これまでは、指をマッサージするとか、テープを巻くとかいろいろなことが言われていたそうですが、効果的なセルフケア方法があるようで、情報番組で専門家が紹介していましたので大変ザックリですがご紹介します!

専門医のいる病院もあるそうです。
この辺りで検索すると正雀にありました。




その1:手首のストレッチ


腕を伸ばして、片方の手で手の平を反らせて手首をストレッチ。


その2:第一関節を横から押して腱に負荷をかけて鍵を強くする

10秒ほど一本ずつ押します。

その3:親指とその他の指を押し合いっこ

    

1本の指10秒ずつ

こうすることで指の変形を遅らせたり、進行を防ぐ効果があるそうです。

変形してくるとなんだか気持ちも下がりますし、出来るだけ変形しないように毎日ちょっとだけでもやっていきたいところです。

詳しくちゃんと知りたい方は、一度整形外科で診てもらってくださいね(*^_^*)

2025/03/25
子育てが終わったらやろうと思ってたのに  
こんにちは!

私大々的には言ってませんが、タルタルソースが好きです(^.^)
お店で注文したものについてくるタルタルソースは好きですが、スーパーで買ったものはあまり好きではなく、家で食べる時は作っております。
たっぷりのせて食べるのが好きです♡


アジフライにタルタルなんて最高ー!
エビフライはもちろん最高ー!



さて、海外旅行に行きたいね~!子育てが落ち着いたらね~!
なんていう会話したことありませんか?

子供が小さいうちは、子供を連れて~なら行けるけど友達同士で行こ行こ~!と話が盛り上がったとしても、でも色々考えると今は無理かなぁってなってしまったことありますよね。

海外旅行に限らず、今は子供の受験があるからそれが終わったらね~、とか今は無理だけど一年後には行けると思う~とか。


私はと言うと、そういうことに関しては思い立ったが吉日タイプで、話が出た時点ですぐに行きたくなる方なので、あえて先延ばしにすることはほぼないです。




今度、6月に今海外留学中の息子が一時帰国することになり、今度の9月からアメリカで働くことになったので、長く日本に帰って来れるのはこれが最後かも(働き始めたらそうそう長期では無理そうということで)しれないから、北海道行ってみたいわ、と言い出しました。

息子からそういうことを言ってくることがないので、驚きましたが嬉しかったしその計画を立てようと思いました。
ネットで北海道を色々検索して私の中で盛り上がっておりました♪

ある時、姉と電話をしていました。
姉とはちょくちょく電話で話をしていて結構仲はいい方です。
姉の上の息子と私の息子は同い年ですが、姉のところは既に就職していて今度3年目。
もし一緒に行けるなら息子も楽しいかもと思い、「一緒に行く?」と声をかけてみたんです。

結局姉の上の子は仕事の関係で無理そう、下の子は大学の試験がありそうとのことで無理とのことでした。
でも姉はその気になったので、じゃあ一緒に行こう!ということになったのですが。


姉は元々、飛行機で耳抜きが出来ず耳が痛くなるので飛行機はあまり好きではないのと、このところ耳鳴りがあったり身体の不調がちらほら出てきたのもあり色々不安がある・・、なんだかんだの話ですぐには決められないとなりました。

今すぐ決めたい!決めるなら今!ぐらいのテンションだった私は、だんだんテンションが下がってきて、息子に諸々のいきさつを言ったら、
「それやったら飛行機に乗らなくても美味しい海鮮が食べれるなら電車で日本海とかでもええで」
とのこと。


姉に伝えたら「それは助かる!」とのこと。

ということで、今はまだ決まってないのですが、北海道はひとまずなしになり(-_-;)日本海のどこかに変更になりました。


何が言いたいかと言いますと(^^;)、どんなに体力に自信がある人でも年齢と共に何かしらの不調が出てくるし、子育てが落ち着いたら!って思ってたけどその頃にはまた別の理由で出来なくなることがあり得るということなんです。

30代はまだ子供が小さいので今は無理。
40代は学費にお金がかかるので今は無理。
50代は時間とお金に多少の余裕はあるけど更年期で身体が不安定なので無理。
60代は体力がないしもう遠くへは無理。

など。

前にお客様から鳴門にいいホテルがあるよ~と聞いて、行きたい!と思い姉に話したところ
「いいね!行こっか!子供の大学のことが落ち着いた5月くらいに」

半年以上先やん・・・。
仕方ない。

これはけして姉の愚痴ではありません(^^;)


50代にもなると、先延ばしにして良いことは何もないと思っています。
もちろん、仕事の都合とか家庭のこととか何でもかんでも今すぐ出来るとは限りません。
それは仕方がないことです。

でも半年後、一年後どうなってるかなんてわからないし、身体のことでいえば今より良くなってることの方が少ないんじゃないかなと思います。
気力体力共に、年々自信がなくなって当然だしその間に病気になるかもしれないわけですし。

子育てが終わったらやろうと思ってたけど、結局出来てないということも多いのではないか?と思うと、思った時にやっておくべきだなと思います。
何をするにも身体が元気じゃないと難しいですからね!

思ったが吉日、これで行きましょう!


ちなみに、体力気力共にだんだん自信がなくなってきている方はぜひこちらをおすすめします☆

4/6日曜日スタート!


申込受付中です。
お待ちしております♡

2025/03/24
春におすすめのアロマ  
こんにちは!

花粉やPMなんやらがすごいですね~。
普通に生活している分にはそこまで分からないのですが、車が汚い!
うちの車はホワイトなんですが、ボディに付いた粉たちが雨で流れて?黒くスジになっております。

車に乗る時は、服が車に触れないようにソォーーーッと細心の注意を払いながら乗っております。(なんとかせーよ、という話(^^;))
その身のこなし方はプロ級です。


春におすすめのアロマ

春になり暖かくなると嬉しい反面、こういった花粉や変なものが飛ぶので一年の中で最も身体に不調を感じる人も多いのではないでしょうか。
草木が芽吹くこの時期は、新しいことが始まったり職場の人が変わったりしてこれまでと生活のリズムが変わることでストレスを感じることが多くなります。

精神的なダメージを受けやすく、気持ちが沈んだりやる気が起こらない、夜中に目が覚めてしまう、などの時はぜひアロマを活用していただきたいと思います。

春におすすめのアロマをご紹介しますね!

  • ラベンダー
  • グレープフルーツ
  • ローズマリー
  • シダーウッド

ラベンダー ~リラックスしたい時・睡眠の質を高めたい時

ありきたりと思われるかもしれませんが、一本は持っておきたい万能な精油です。
夜寝る前にラベンダーの香りを嗅ぐと睡眠の質がよくなると言われています。
仮に花粉症など鼻づまりの時に、「匂いが分からない!」となったとしても、香りの成分は脳に届いているので十分身体には作用してくれています。

呼吸を深めてリラックスさせてくれる香りで、ストレスによる身体の不調を緩和してくれます。


グレープフルーツ ~リフレッシュしたい時・気持ちが沈むとき

グレープフルーツは、まあるくて大きい形をしています。
他のオレンジやレモンよりも大きいグレープフルーツは、柑橘系の中で最も心を前向きにして明るい気持ちにさせてくれます。
やる気が出ない時には、グレープフルーツの香りでウキウキした気持ちにさせてくれます。
またグレープフルーツの香りは、脂肪燃焼の効果もあると言われているので、夏に向けて身体を引き締めたい時にもおすすめです。


ローズマリー ~リフレッシュしたい時・集中力アップ

スーッとした香りのローズマリーの香りは、脳を刺激して集中力をアップさせてくれます。
頭の中をスッキリさせてエネルギーを引き出してくれます。
記憶力を高め、記憶を司る「海馬」にも刺激を与えるので、認知症の予防として午前中に使いたい精油です。
頭の中がモヤモヤして疲れを感じたら、ローズマリーの香りでリフレッシュするのがおすすめです。


シダーウッド ~リフレッシュしたい時・身体と心を開放

森林浴をしている気分になれるウッディな香りです。
さわやかな気分になり安心感を与えてくれます。
気持ちが落ち込み浅い呼吸になっている時に、シダーウッドの香りを嗅ぐと深い呼吸をしたくなるので自律神経のバランスが乱れがちな春にはぜひ使いたいですね。
血液の循環を促進し、滞ったリンパ液の流れを循環させてくれるので、トリートメントオイルで使うなどむくみやすい春にとてもおすすめです。



アロマの使い方

〇手軽で簡単なのが、ティッシュなどにアロマを染み込ませて香りを楽しむという方法です。

  
寝るときに、香りを染み込ませたティッシュを枕元に置いてもよし。
ハンカチやタオルの間に香りを染み込ませたティッシュを挟んで直接肌に触れないようにして、電車の中や休憩時間などにハンカチを目の上に載せたり鼻を覆うようにして香りを感じたりするのもいいですね!




〇おうちにアロマランプやアロマディフューザーなどがあれば部屋中に香りを漂わせることができるのでお勧めです。


例えばこんなの。

蒸気が出るディフューザーもいいですね。


他にもアロマスプレーやクリームなど、色々な活用方法がありますので、これ聞いてみたい!ということがあればお気軽にご質問くださいね!

2025/03/22
アロマトリートメントは血流を促すための手段  
こんにちは!


先日チョコ(トイプードル オス 15歳 オジイチャン)の散歩をしていた時に、いつもよく犬の散歩で会っていた人に出くわしました。
実は気になっていたんです。
最近全く会わなくなったのでどうしたかなぁと。

前に会った時にそのワンちゃんはうちより1つ年上だったか、同い年くらいだったと思うのですが、脳梗塞で死にかけたと言っていました。
なんとか持ちこたえたのですが、散歩もほとんど出来ず飼い主さんが少し持ち上げながら犬の足への負担を減らしながら歩かせていました。

もしかしたら動けなくなり寝た切りになってしまったのか、あるいは・・・と思っていたのでした。

「気になってたんですよ」
と声を掛けたら、
「もう去年の4月に・・・」
とのことでした。

もう一年近く経つとはいえ寂しいだろうなぁと思い、想像するだけで涙が出そうになりました。
うちもいずれは、そんな日が来るのかと思うと想像するだけでも泣けてくるんです。

どんなにかわいい犬だったとしても、チョコの代わりはいないです。
チョコはチョコ。

一緒にいる時間を大切にしたいと思います。

 
食べてる姿は本当にけなげです。
かわいい☆



アロマトリートメントは血流を促すための手段

サロン来られるお客様は、お身体のメンテナンスとして来てくださる方、精神的なお疲れがある方、肩や首の凝り・腰痛など肉体的なお疲れをほぐしに来られる方など様々です。
お悩みはそれぞれですが、アロマトリートメントを受けていただくと「血流が良くなる」ことで身体がリラックス出来、症状が緩和しスッキリした気分になるという点では同じです。

身体の不快な症状は、血流が悪くなることで起こることが多いので、血流が良くなると症状も緩和されます。


夜中に目が覚める

更年期に多いお悩みの1つが夜中に目が覚める、朝までぐっすり眠れない、です。
昼間活動している時は、自律神経である「交感神経」が優位になっていますが、夜などリラックスする時間には「副交感神経」が優位になり眠くなります。
このバランスが崩れることによって寝たい時に眠れなくなることがあり、更年期のよくある症状は自律神経のバランスの乱れによる症状と同じと言えます。

自律神経のバランスの乱れを整えるには身体をリラックスさせること。
夜十分な睡眠をとるためには身体の緊張をほぐして血流を促し、身体をリラックスさせることが必要。
忙しくなり過ぎた脳をリラックスさせます。
身体がリラックスできている時は血流も良くなっています。

アロマトリートメントを受けられた日は、皆さんから
「受けた日はよく眠れる!」
「朝まで眠れた」
という感想をいただきます。

アロマトリートメント以外にも、入浴がおすすめです。
身体が温まり副交感神経が優位になるので、暑い季節でも毎日入浴するのがおすすめです。



肩や首が凝る

一年中凝りが取れません、という方も多いのではないでしょうか。
主な原因は、姿勢の崩れかと思います。
ご自身がスマホを見ている時の姿勢、どんな姿勢で見ているか知っていますか?

きっと首が前に出て顎が出て、首や肩への負担がかなりある状態で長い時間スマホやパソコンを見ている方が多いと思います。

その状態が長く続くと、首を支える筋肉をずーーーーーっと使い続けることになるので、筋肉が緊張し続け、硬くなり新鮮な血液がいかなくなり凝ります。
硬くなった筋肉の緊張をほぐして、血液を行き渡らせることでスッキリ感を得ることが出来ます。

が、この場合は、良くない姿勢を繰り返すとまた同じことを繰り返すので、そもそも姿勢を見直すことが必要です。



精神的なお疲れ

悩み事があったり、心配事・不安なことがあると頭の中が常にそのことでいっぱいになり休息が出来ない状態になります。
イライラや不安や心配事はストレスとなり、ストレスに打ち勝つために「副腎皮質」という臓器からコルチゾールというホルモンが分泌されます。
身体がストレスを受け続けると、このコルチゾールの分泌が慢性的に高くなりうつ病や不眠症などの精神疾患や、生活習慣病などのストレスが原因の病気になる要因となります。

そうなる前に、ストレスをケアすることがとても大切です。
悩みや不安を吐き出すことも効果的。リフレッシュ効果があるので、自律神経のバランスが整いやすくなります。

身体を休ませることも必要です。
身体を休ませると血流が回復。
血流が良くなると身体の緊張がほぐれ乱れた自律神経のバランスが整い、しっかり睡眠を取ることが出来るようになってきます。

そんなときももちろんアロマトリートメントがおすすめです。
脳を休ませ、いっぱいいっぱいになった頭の中に余白を作ることが出来るようになります。




不調を改善するには血流

不調がある背景には、「自律神経のバランスの乱れ」があり、ストレスを抱えることによりバランスが乱れ身体を休ませたいのに休むことが出来なくなり、血流が滞ります。
アロマの香りは安心感を与え、身体をリラックスさせることが出来、アロマトリートメントにより筋肉を緩めながら血流を促すことが出来るので、不調の緩和には最もおすすめの方法だと言えます(*^^*)




2025/03/18
長生きの秘訣は血流力!  
こんにちは!

先日イカを焼いて食べました♪
私好きな食べ物は何?と聞かれて「イカです!」と答えたことはないんですが、イカを焼いたの、大好きです(^.^)


マヨネーズと一味をかけて食べましたが、マヨネーズと醤油でもいいですよね♪
塩コショウで焼いたのでそのまま食べてイカの美味しさを味わうのも好きです(^.^)ムフフ。




長生きの秘訣は血流力

先日情報番組で「長生きの秘訣は血流力」と言っていました。
現在102歳の女性は、飲食店をしていて(確か飲食店)今でも現役で働いています。
受け答えもものすごくしっかりしていて、全く年齢を感じさせないお元気な方でした。

お客さんが来ていなくて時間がある時には、椅子に座って足をブラブラ上下に振ったりしています。
仕事をしているので、自分の足であっち行ってこっち行って~と忙しく動き回っていました。

すごいです!
全くしんどそうではなくイキイキとしているので、年齢を聞かなかったらせいぜい80歳手前くらいかな?という印象です。

番組の検査の結果によると体中の血流がものすごくいいそうで「血流力」という値があるそうです。


たんぱく質を摂る

その方によれば、気を付けていることと言えば毎日の食事でたんぱく質を多めに摂るようにしているそうです。

専門家によると、夕食にお肉やお魚などメインとなるたんぱく質を摂る人が多く、朝食や昼食は炭水化物多めの偏った食事をする人が多いようですが、夕食だけでなく朝食・昼食とまんべんなくたんぱく質を摂取することが身体にはいいそうです。

その女性は毎食大豆製品を摂るようにしているそうで、納豆や豆腐、他にも卵などを摂るようにしているとのことです。
良質なたんぱく質を摂ることで、いい筋肉が作られて筋肉のおかげで血流が良いということですね。


血流力をアップするにはスクワット

専門家によると、やはり太ももの筋肉を鍛えることが効果的だそうです。
スクワットをかなり深めに、1日10回×3~5セット行なうのがいいそうです。

「かなり深め」とは太ももが床と平行になるくらいまでお尻を落とす感じです。
かなり深いです(*_*)



↑これくらい!

無理なく続けることが大事なので、1週間に1回から始めてみてもいい、とのことです。

太ももの筋肉は身体の中で最も大きい筋肉なので、太ももの筋肉が増えると冷え性の改善にもなるし身体全体に血液を送る力もアップします。


たんぱく質と筋トレが重要!

結論としては、やはり基本的な事を積み重ねることが大切なんですね。
まずは食事。たんぱく質はしっかり摂らなければなりません。
パンだけとか、うどんやラーメンばかりではなくお肉や魚・大豆製品などを積極的に毎食事に摂るようにしたいですね。

そして、やっぱりここでも筋トレ。
またかよ~!と言いたいですよね(^^;)

元気なお年寄りは動く!とにかくよく動くことが共通してあげられると思います。
動けるということは、それだけの筋肉がないと動くことはできません。

筋肉めちゃくちゃ大事!!



2025/03/16
腟の乾燥をケアしないと起こること  
こんにちは!

先日抱き枕とやらを購入しました。
横向きで寝るのですが、股の間に抱き枕などを挟んで寝たほうが骨盤に良いと聞いたので早速ニトリで購入しました。
なかなかいい感じで、抱き枕を足で挟んで上になる足が敷布団に落ちないので身体が安定してる感じがします。
が、そこそこの長さがあるので、寝返りを打ったら反対側へ連れていかなければならないので布団の中で、ちょっとややこしいことになってます(^^;)



腟の乾燥をケアしないと起こること

女性って「女性ホルモンに振り回される一生」と言われています。
生理が始まってからは、生理周期に合わせて元気になったりイライラしたり気持ちが不安定になったり。
人によっては生理痛がひどくてまともに動くことが出来なくなる人もいます。

出産してからは、月経の量がある程度落ち着くという人も結構いて、私もその一人なのですが若い頃に比べると生理のしんどさがかなりマシになり(私は元々あまりなかった)、年齢と共に楽になってくるようです。

と思ったら40歳以降になると、女性ホルモンの分泌量が減少するため、自律神経のバランスが乱れたりしてこれまでとは違うしんどさが出てきます。
眠れない、トイレが近い、イライラする、動悸がする、ホットフラッシュ、など様々な不調が出てきます。
そして肌や粘膜の潤いも減少していきます。
女性ホルモンは潤いにも関係しているんです。

閉経後は特に腟の潤いがなくなり乾燥し、乾燥することで様々なトラブルが出てきます。

・細菌に感染しやすくなる
・腟が委縮する
・腟の痛みやヒリヒリ感がある
・性交渉で痛みを感じる
・腟の感度の低下



腟が乾燥することで

細菌に感染しやすくなる

目や鼻だとわかりやすいと思いますが、冬は空気が乾燥していて目や鼻・喉が乾きますよね。
空気が乾燥していると、身体の粘膜も乾燥するため風邪やインフルエンザなどあらゆるウイルスに感染しやすくなります。
それと同じで、腟も乾燥すると細菌に感染しやすくなります。
ましてや腟は、尿道と肛門に挟まれている上、股の間で蒸れやすく環境としては最悪なわけです。
ただでさえ敏感な場所なのに、女性ホルモンの減少で潤いがなくなりこれまであった腟の自浄作用が衰えるため細菌に感染しやすくなります。

腟が委縮する

腟が乾燥することでだんだんと腟が委縮してきます。
委縮すると、腟周りの抜けた毛が腟内に入り、本来であれば腟の自浄作用で排出されるのですが、排出されず腟の中に入った毛がチクチクと刺激し不快感を感じます。
さらに、委縮が進むと婦人科検診で内診が出来なくなるほど狭くなることがあるようです。

腟の痛みやヒリヒリ感がある

腟が乾燥すると、痛みを感じたりヒリヒリしたりします。
目で言うと、涙が出なくてドライアイになると目を開けていると目がショボショボしてきて目を開けていることが出来なくなりますよね。
口も乾くと、喉が痛くなってきます。

同じように腟も潤いがなくなってくると、腟内の壁がだんだん薄くなってきて刺激をもろに受けるようになり痛みやヒリヒリ感を感じるようになります。

性交渉で痛みを感じる

女性ホルモンの分泌量の低下で、腟の分泌液も減少し潤わなくなってきます。
潤いがなくなり弾力が低下すると痛みを感じるので、ますます気分が下がります。
環境づくりを大切にしたり時間をかけるなどして工夫をすることが必要です。

腟の感度の低下

閉経前後や更年期になると特に、粘膜の潤いがなくなり腟内の弾力が低下します。
また骨盤底筋が弱くなるため締まりが悪くなり感度が下がります。



年齢と共に腟に潤いがなくなってくるのは、女性ホルモンの減少によるものなので仕方がないことですが、不快感を少しでも緩和するために出来ることをやっていきましょう!

☆お風呂での洗い方に気を付けること

ゴシゴシ力づくでこすったりしないこと。
優しく洗うようにします。
デリケートゾーン専用のソープを使うなどして必要以上に刺激しないようにすることも大切です。

参考までに、こんなのを使っています。

☆保湿をする

デリケートゾーン専用の保湿ジェルやオイルなど肌に合うものをお風呂上りなどに使うようにしてみてください。
腟周辺はもちろん、腟の中まで保湿出来るのものが望ましいです。

参考までに、こんなものを使っています。

☆骨盤底筋を鍛える

骨盤底筋を鍛えるメリットは尿もれ改善だけではないんです。
骨盤底筋を鍛えることによって、腟周辺の血流が促され細胞が活性化します。
さらに骨盤底筋は、表面だけでなく子宮の入り口辺りまで筋肉が走っており、骨盤底筋を鍛えることで身体の内部にまで血流を促すことが出来るため、子宮や膀胱・直腸といった臓器を良い状態に保つことが出来るため、更年期女性だけでなく妊活中の方にも骨盤底筋トレーニングはおすすめです。



腟のケアはとても大事です。
今はまだ大丈夫かもしれませんが、5年後10年後20年後のことを考えて、今から腟ケアを始めると不快な思いをしなくて済むかもしれませんので、ぜひ今からケア始めてみてくださいね!


2025/03/15
尿もれは放っておいてはいけません  
こんにちは!

今日はまたまた寒い1日でしたね。
日によって気温が全然違うので服装選びが本当に難しいです。

妊娠で骨盤底筋は弱る

私も経験したことがある尿もれ。
思い返せば、妊娠後期に入浴後にショーツを履いた時に腟からお湯が出たことがありました。
私の中では腟にお風呂のお湯が入り、そのお湯が出てきた、という認識だったのでそのまま気にせず後日妊婦検診の時にこのことを言ったら先生に怒られました。
「破水かもしれないのに勝手に判断してはだめ!そういう時は病院に電話するなりしないと!」と言われました。
あ、なるほど、そういう可能性もあったなと思った記憶があります。

この時に既に骨盤底筋がおなかの赤ちゃんに押されて緩んでいたんです。

まぁそんなもんなのかな、くらいにしか思っていませんでした。

出産でも弱る

「出産」と言っても普通分娩もあれば帝王切開もあります。
帝王切開は普通分娩に比べると骨盤底筋へのダメージは少ないです。
普通分娩の予定で陣痛はきたものの、緊急で帝王切開に切り替わった場合は普通分娩と同じだけ骨盤底筋はダメージを受けています。

赤ちゃんの大きさや何人出産したかによっても、骨盤底筋のダメージの度合いが違い一般的に
・出産回数が多い方
・赤ちゃんが3,500g以上だった方
はダメージが大きいので骨盤底筋は緩んでいることが多いです。

出産しなくても弱る

出産経験のない方はほっとしているかもしれませんが、出産経験がなくても骨盤底筋は弱ってきます。

・痩せている方→BMI18以下の方
痩せているということは、一般的に筋肉量が少ないので、太ももの筋肉や腹筋・腕の筋肉など見てわかる部分の筋肉が少ない方は骨盤底筋の筋肉も少ないと判断します。

・更年期以降の方
40歳を過ぎると、1年で1%ずつ筋肉が減少すると言われているので、50歳になると40歳の時に比べると10%も筋肉が減ってしますのです。
筋トレなど何もしなければどんどん衰えてしまいます。

尿もれは骨盤底筋が弱っている証拠

4人に1人は尿もれを経験しているというデータがあるように、珍しいことではなくてよくあることなのですが、私自身もそうでしたが尿もれをするからと言ってそこまで苦労はしないんですよね。

トイレに行っておけばなんとかなる。
漏れそうなことは出来るだけ避ける。
尿もれシートを敷けばなんとかなる。

そんな感じかと思います。

ですが、上半身の一番底で支えている筋肉である「骨盤底筋」が弱ると、上半身にある内臓を支えられなくなってしまいます。
中でも、上半身の一番下にある膀胱や腟・子宮、肛門・直腸がもろに影響を受け、身体の中に納まっているべき内臓が出てきてしまうということなんです。

ひどくなれば、こぶし大くらいの子宮が身体の外に出てきてしまい、ショーツを履いていると擦れて痛くて生活できなくなり、手術で子宮を摘出せざるを得なくなるようです。

たかが尿もれ、されど尿もれ

止められていたものが止められなくなる、それだけ筋肉が弱くなってしまっている。
だから漏れる。

さほど困らない尿もれですが、何もしなければどんどん弱くなっていく骨盤底筋。
身体の筋肉とともに骨盤底筋も鍛えなければ、デリケートゾーンのお悩みはもっと増えていくと思います。

日常のちょっとした動きがすでにしんどくなっている方は、きっと筋肉が衰えています。
骨盤底筋も衰えている可能性が高いので、たかが尿もれと思わず自力で治す努力をしてみませんか!

老後の不安が一つ減りますよ!

骨盤底筋を鍛えるメニューはこちら!




2025/03/11
鏡見てますか?  
こんにちは!

昨日久しぶりに口の横にヘルペスが出来ました。
先週胃の調子が良くなくて、その後良くはなったのですがまだ完全には治っていないようです。
ヘルペスはよくできる方なのですが、かなり久しぶりでした。
お風呂はいつもよりちょい長めに入って、リラックスするようにしています~。



鏡見ていますか?
自分の姿を鏡で見ることはとても大事なことです。

私記憶の限りでは、中学生のころから毎朝三面鏡で髪の毛がちゃんと整ってるか?後ろ姿を見てから学校に行っていました。
後頭部の辺りとか意外とパッカーンと割れていたり枕に擦れて?もじゃもじゃになってたりするし、私後頭部がきれいに丸くなっておらずいわゆる断崖「ぜっぺき」なので、ちゃんとふんわりさせないとぜっぺき感がもろにでるのでそれだけは避けたいということで確認を怠りませんでした。



今はカットでうまくごまかしてもらってます(^^♪

髪の毛だけでなく、自分の姿ってどうなっているかは鏡を見ないとわかりません。

私はお寺のヨガを週に一度行ってるのですが(行かない週もある)、あぐらをかいて手は膝のあたりにのせ、坐骨の上に頭頂が乗るように座り目をつぶって・・・、という時に、先生が見て回ってきたときに、上体を後ろの方に持っていかされました。
腰から前のめりになっていたんです。

自分ではまっすぐに座っているつもりだったのですが、だいぶ前のめりの状態になっていたんです。
意外でした。
それ以来、本当に坐骨の上に頭頂があるか?意識を向けて座ると無意識に前のめりになっていることが多いことに気づきました。

横から見た姿を見てみると良いですね。


自分では自分の身体がどうなっているかってわからないものなんです。

私はよくどういう姿勢で立っているか?とか、歩き方はどうか?を見るようにしています。
店のガラスに映る姿などで。
何も意識せずに立っていると片方だけに重心がかかっていたり背中が丸くなっていたり、なぜか肩が力んでたり。
普通に歩いてる顔が怖かったり(>_<)、左右に揺れていたり膝が変に曲がったまま歩いてたり。

  

あらためて自分の姿を見ると、「えっこんな感じ?」と驚くことがあります。

今こういうお仕事をさせていただいていると、自分の写真を撮ることも多くふいに撮った写真なんて怖すぎてびっくりします(笑)
スマホを見る顔が怖すぎたり、下向きで撮ってしまった顔なんてオバハンそのもの(^.^)

下向きの顔は怖い


日頃から、自分がどんな表情をしていてどんな姿勢で過ごしているのか、を見るようにすると、いつも感じている不調の原因にたどり着くことがあるのでお勧めです。
スマホを見ている時、こんなに顔が前に出てたらそりゃ首凝るわ!など。
お部屋のいろんなところに鏡を置いて通る時にちらっと見ると良いと思います。

まずは自分を観察するところから始めましょう!


2025/03/10
父親の楽しみのために  
こんにちは!

先日両親を誘って梅の花を見に行ったのですが、今朝チョコの散歩をしていたら、通りすがりのマンションの敷地内に小さい梅の木があり花が咲いているのを見つけてほっこりしました☆
花って心を癒す効果がありますね!

最近お年寄りの車の事故についてニュースで取り上げられることが多くなっていますが、お年寄りが運転しているのはよく見かけますよね~。
私の父親もまもなく83歳ですが、今でも運転をしていて毎月兵庫県の篠山の辺りまでゴルフに出かけています。

何年か前までは、和歌山の親戚のおじちゃんのところまで高速で片道1時間半かけて行っていて、そこでお米を買って車に乗せてよくうちまで届けてくれていました。
最近はお米を買うことがなくなり、母親の猛烈な反対(-_-)にあい和歌山に行くことすらなくなっているようです。


↑まだまだ元気です。


かれこれ5年以上前になると思いますが、姉一家と実家で集まった際に姉が父親に、

「あの車うちの子にちょうだいよ」

と言っていました。
姉の子は当時高知県の大学に行っていて、一人暮らしをしていたのですが車があると何かと便利なので車を買うことを検討中でした。

姉は割とストレートなものの言い方をする方で、父親のほうは経理一筋で来た人なので?理屈っぽくて、なぜそう思うのか?どんなふうに考えているんだ?など、細かく経緯や理由を聞きたい方です。
やんわり流そうとはしません。


父親は姉に
「何を根拠にそういうことを言うんや?」
とやや機嫌を損ねた感じで聞いていました。

「いやいや、息子が車が必要だからじいちゃんの車をこの子に上げてくれたらなと思って」
と比較的やんわりと言っていましたが、それよりもっと前に姉が

「じいちゃんいつまで車乗るん?今年寄りの事故が多いからそろそろ運転辞めたら!」
と言ってたことがあったので、父親は車を取り上げられる、免許証返上しろよ、と言われていると思ってやや気分を害した風だったのでした(^.^)


姉との写真


私としてもそろそろ運転辞めてくれ!と言いたいところなのですが、姉が言ってくれてることもあって言わずにいました。

それに、毎月楽しみにしてる篠山でのゴルフへは車で行ってるので、運転をしなくなったらゴルフ行けなくなるな、と思ってました。
姉に言ったら
「そんなんタクシーでも何であるんだからそれで行ったらいいやん」
と言っていましたが、現実的にわざわざタクシーに乗ってまで行くのか?ということも思いました。
もし私だったらそこまでして行かないかもなぁと。
よほど行きたかったらそうするのかもしれませんけど。


そして、最近になって私も父親と運転について話す機会があり聞いてみたところ、
「免許証を返上するということは、もうゴルフをしないということだからな、老いていく一方やで」
と言っていました。

あ、やっぱりね。
そうやんな、私はそこを心配してたんです。

運転はしてほしくない、何かあってからでは遅いし、本人はまだまだいけてるつもりでも絶対に反応が遅くなってるだろうしついうっかりなんてこと、あり得ますから。
運転中に具合が悪くなるなんてことになったら大変なことになるかもしれないですし。

でも運転をしないということは、これまで車で行っていた買い物やゴルフが出来なくなるということなので、父親にとってゴルフがなくなると生活の楽しみの1つがなくなる、と考えたら
「運転するな」とはやっぱり言いづらいんですよね。


なかなか難しいところです。
皆さんのおうちではどうでしょうかね~?

結局本人に任せるしかないんですが、何かあってからでは遅いと思うと今すぐやめてくれ~!とは思っていますが・・・、無事を祈るしかないんです(^.^)

楽しみがあるのは本当に大事な事!
だからこそ元気でいてくれている。

だがしかし~!

2025/03/09
両親と梅の花を見に行って来ました  
こんにちは!

もう3月になりましたが、梅の花は開花が遅れているようです。
と言って私梅の花を見に行ったのは今回が初めてです(^.^)
桜や紅葉はわざわざ見に行くのですが、なぜか梅の花を見に行ったことはなかったんです。

先日のお客様とのバドミントン会で万博公園に行った時に、まだほとんど咲いてなかったけどチラホラ梅の花が咲いていたのでそろそろいい頃かなぁと思い両親を誘って万博公園に行ってきました♪

曇り空でしたが海外からの観光客もたくさんいてにぎわっていました。
万博公園はとてもキレイに整備されていてゴミなど落ちておらず、ペットを連れて入ることが出来ないのでその分お花もキレイに咲き続けることが出来ているんだと思います。
犬のおしっこがかかると枯れてしまうんですよね。
劣化が進むと電信柱なんかも腐って折れてしまうくらいよろしくないのです。

前回来た時よりはかなり咲いていましたが、まだまだこれからの梅の花もたくさんありました。


梅の花ってたくさんの種類があるんですね。
「楊貴妃」「枝垂れ梅」「緑なんやら」・・・などなど全然覚えていませんが(^.^)緑なんやらは、確かに花びらが緑っぽかったです。

花びらも何重にも重なっていてゴージャスな花もあれば、昔ながらの?かわいい梅の花もありとても楽しめました。
桜の時期はなぜお花見をするかというと、桜の花が下向きに咲くからなんですよね!
植物って太陽に向かって伸びていくし太陽の方向に咲きますが、桜は下から見るのがとてもキレイなので桜の木の下でお花見をして楽しむことが出来ます。

見たところ梅も下向きに咲いていました。
桜ほど大きな木ではなく、私の肩くらいの位置に花が咲いているので上向きなのか下向きなのか分からないですが(どっちやねん?)、なんせよく見えました(*^-^*)

   

色々な種類の梅の花があり楽しめました。
両親もこんなん見に来れるとはなぁと喜んでくれました。

父親は、まもなく83歳ですが膝の痛みを抱えてはいるものの今でも車の運転をしていてゴルフをしに行ったりしていてとても元気です。
毎日午後からは近所を歩いたりストレッチをしたりして健康にも気を遣っているようです。
母親も、毎日片道30分の所まで歩いて買い物に行くことを日課にしていて、先日私が胃の調子が悪くなった時も雨の日にも関わらず40分ほど歩いてうちまで食べれそうな食料を届けに来てくれました。
頭もしっかりしていてとても元気です。
ちなみに、母親は私がアロマを習い始めた頃練習台になってもらっていました。今でもずっと定期的にアロマを受けに来てくれています。
毎回フェイシャルは必ずで症状に合わせて背中や足などボディを受けてくれているので、この仕事をしてよかったなぁと思う所です。
少しでも親孝行出来ているのかなと思います。


梅の花のすぐ近くに竹藪があり、それを見て母親が
「昔万博が開かれたとき、この辺りに日本館があったと思う」
とのこと。
へえーーー、なのですが、そんな大昔にこの辺りに日本館があったとかよくそんなん覚えてるなぁ!と感心しました。
両親ともに、昔のこととかものすごく覚えてるんですよね、私と違って記憶力がかなりあるしいろんなこと良く知ってます。

 

そんなこんなを話しながら梅の花を見て楽しみました。



太陽の塔の前でもパシャ!

帰りにすぐ横にあるららぽーとでお蕎麦を食べて帰りました。
父親はかつ丼定食を頼んでペロリと完食していました。
食べれるというのも健康な証拠ですね(*^_^*)。

いつも帰りにじゃあまたねーと言って軽く手を振り、両親の後ろ姿が見えなくなるまで見送りながら「まだまだ元気でいてね」と声をかけています。(面と向かって言えよって話ですが^.^)
そして「いつもありがとう~」って声かけてます後ろ姿に。そしていつも涙が出てきます。

親に恵まれて本当に感謝。心配ばかりかけているけど、まだまだ死ねないぞと思わせるために心配はかけようと思います!


2025/03/08
脊柱管狭窄症の方のアロマ  

こんにちは!

アロマトリートメントは、身体が本来持っている機能を引き出して身体のバランスを整えるための自然療法です。
なので治療ではありません。


アロマトリートメントは、トリートメントオイルを手でお肌に塗布しながら身体の凝りや緊張を和らげるため、優しくもみほぐしたり圧をかけて筋肉にアプローチします。
また、手のぬくもりとアロマの香りの効果により、忙しくなりすぎている脳を休めて身体が本来持っている機能(自律神経やホルモンのバランス)を整えることに役立ちます。




ターコイズには、脊柱管狭窄症という症状を抱えていらっしゃるお客様がいます。

脊柱管狭窄症とは

『脊柱管という背骨の中にある神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫される病気です。

お尻から太ももの裏、ふくらはぎや足にかけて痛みやしびれ、重だるさを訴えることが非常に多い病気です。

重症でない場合、腰痛は軽度であることが多いのも特徴の一つです。


長時間歩いたり立ちっぱなしだと症状がひどく出ますが、しばらく座ったり屈んだりしていると改善してくるそうです。

寝ていたり座っていると症状はあまり出ませんが、真っすぐ立っていることがしんどくなるようです。

脊柱管が狭くなる原因は様々ですが、多くは加齢に伴う骨や靭帯の変性・変形が原因です。』

症状を軽くするには、ストレッチや運動療法、腰や足の筋肉を柔らかくするストレッチや体幹を鍛える運動・筋トレも有効

のようです。


 
サロンに来られているお客様も、足の痺れは一時的ではなくずーっとだそうです。
私も正座をした時に痺れる時がありますが、その状態がずっととなるとかなり気持ちが悪いだろうなぁと想像します。

「もう諦めてる・・・」とおっしゃいますが、アロマを受けられると筋肉が緩み血流がよくなるので痺れがマシになる!と喜んでいただけています。

上にあるように、症状を軽くするのにストレッチが効果的ということは、関節をスムーズに保ち筋肉の緊張を和らげることが症状の緩和に役立つということです。
アロマトリートメントも、筋肉の緊張をほぐし血流をアップさせるので痺れの緩和には役立つということです!
脊柱管狭窄症の症状がある方は、肩や背中・腰に筋肉の張りがある方が非常に多いので、筋膜リリースなどのしつこい凝りや腰痛などの痛みを解消するのにとても効果的な手技が、とてもおススメです。

アロマトリートメントに使用する精油はその時によって変わりますが、私がチョイスする代表的な精油は

・ローズマリーカンファ―
・ジンジャー
・レモングラス
・ラベンダー
・スイートマージョラム

などを使用することが多いです。
筋肉の緊張を和らげ鎮痛作用のあるもの、リラックス作用のあるものや自律神経のバランスを整えるのに役立つ精油などです。


お客様の感想は
・他で治療を受けるよりもよっぽどここでアロマを受けたほうがずっと痺れがマシになる
・片脚の施術で左右の差がすごくあるのがわかる
・めちゃくちゃ楽になる
・楽になるから来ようと思う
などの感想をいただいています。
(個人差はあると思います)

そういっていただけるととっても嬉しい!

想像はしてみるものの、ずっと痺れている状態で生活するのはすごく気持ちが悪いでしょうし、少しでも楽になったらいいのに・・という気持ちが絶対にあると思うので仮に一時的であったとしても痺れが楽になって笑顔になっていただけるのは、本当にうれしいです。


他にも、体幹を鍛える運動も症状緩和には良いようです。
私の骨盤底筋トレーニングの理学療法士でもある師匠によると、脊柱管狭窄症の方には骨盤底筋トレーニングは非常に効果的です、とのことなのでそちらも併せてされると良いのではないかと思います。


ぜひご利用くださいね。


2025/03/07
50歳からのオンナ磨き塾をやろうと思った理由  
こんにちは!

この度「カラダとココロとセルフケア革命~50歳からのオンナ磨き塾」を始める事になりました。

オンナ磨き塾とは・・

更年期の不調をセルフケアで解消し、不安からくる行動制限をなくしまだまだ輝ける50歳女性のための講座です。



私がこの講座をやろうと思った理由


50歳からのこれからの人生を身体の不調のせいで諦めてほしくないと思ったからです。
不安があって当たり前。
でもその不安はできない気がするから不安になるのであって、私なら大丈夫出来る!って思えたら不安な気持ちは自信に変わり、そうなると身体も変わっていくと信じているからです。
心の状態は必ず身体に現れます。
自分に自信を持つことが出来るために、自分自身で身体のケアをすることが最も大切なことだと思っているんです。
50歳からの自分が今までで一番好き!と思えるように、自称’前向きな気持ちに変えることが得意な’私が、みっちり楽しくお伝えしたいと思います。




そもそも更年期とは

閉経を挟む前後10年間のことで、、女性ホルモンの減少により身体に様々な変化が起こる時期のことを言います。
私自身更年期真っ只中ですが、それほどの不調はないんです。
ないことはないです(^.^)
朝起きると手の関節がギシギシしたりしますし(最近はなぜかなくなりましたが)、身体の乾燥をとても感じるようになりました。
目も老眼でメガネがスマホの次に必需品です。

数年前に、夜中に目が覚める様になったりもしましたがそれも今はなくなり朝までぐっすり眠れるようにはなったのですが、それまでは寝てから朝まで全く起きないことを自慢に思ってるくらい寝れてた私が起きてしまうようになるなんて!とショックでした。

多かれ少なかれ何かしらの変化が誰にでもあって、そういうことが積もり積もって「昔とは違う」「無理はできない」とだんだんと行動にも変化が出てくるようになります。
もちろんそれはそれで仕方がないことなのですが、だからと言って更年期の辛い時期をただ過ぎるのを待つだけではどんどん歳は取るし、顔はたるむしシミしわは増える。
筋肉は40歳を過ぎれば毎年1%ずつ減少するので60歳にもなれば20%もの筋肉がなくなってしまうんです。
ただ老いてゆくのです。

そうなると、もっと身体のあちこちが痛くなったり身体が硬くなったりして動ける範囲が狭くなっていって、あーもう無理です、ってなります。



そうならないためには、今のうちから身体を整えておかなければならないって思います。
始めるなら今なんです。
今なら気力も体力も年齢的にはまだありますが、どんどん歳を重ねていくにつれて「今更もう無理・・」と何かを始めようという気持ちにすらならなくなってしまうと思うので、今です。

オンライン講座になりますので、移動の時間もないので時間の無駄もなく楽しく部屋着でも(^o^)受けていただくことが出来るので、ぜひ私と一緒に頑張っていきましょう!

お申込受付開始は3月10日月曜日9時00分からになります。
自分を変えたいと思っているあなたのご参加をお待ちしております♡

 アロマサロン ターコイズ 

究極のアロマトリートメントで至福のひとときを〜全身まるごとつつみこむ

電話番号:080-9607-0708

営業日 :月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

所在地 : 吹田市長野(詳細はご予約確定後お伝えします)  サロン情報はこちら