JR京都線千里丘駅から徒歩15分
産後のアロマケアの経験を活かして、手のぬくもりで心を癒すアロマサロン。いろいろな事を諦めてしまいがちな50代の女性のためのアロマサロンターコイズ。

営業日:月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

  1. ブログ
 

ブログ

2024/03/31
桜はまだでしたがお花見に行きました  
こんにちは!

今日は曇りでしたが、暖かい日でコートを羽織らなくても快適に過ごせました♪

いきなり暖かくなると着るもの悩みますよね。
寒いんじゃないか?と思って少しでも着込むとすごく暑いし、暖かいし大丈夫そう!と思って薄着をすると日が陰ると急に寒くなったり。

難しいですー。

曇りでしたが、吉志部神社の隣の紫金山公園でお花見をしました。
と言ってもほぼ咲いてなかったのですが、それでも大勢の人がお弁当を食べたり、バーベキューをしたりして今の時期を楽しんでいました。







蕾がふっくらとして今にも咲く感じで、これはこれで、さぁーこれから!というタイミングを見ることが出来たのも良かったと思います^ ^




明日には咲いてますね!

近くに私の両親が住んでいるので誘って、おにぎりとだし巻き卵とウインナーを持って行って食べました。(こんだけかよ!と思いますよね、こんだけです(^^))

ホットコーヒーもポットに入れて持って行きました。




(食べかけの写真載せるんかい(^.^))


チョコも散歩がてら一緒に歩いて行きましたが、暑かったのもあるしそこそこいい年なので疲れた様子でおとなしかったです。







ほとんど寝てます。


桜はまだでしたが、ツツジがきれいでした。




ちょっと変わったツツジですね。



これはまだ蕾ですが、こちらもツツジのようです。
知ってるツツジとはどちらも雰囲気が違うのでちょっとピンときませんが、ツツジって書いてました。
色んな種類があるんですね〜。



帰り道には結構桜が咲いてる通りがあって、そこで撮った桜がこちら。




桜って下向きに咲くんですよね、だから人が下から見上げるとこんな感じに綺麗に花が咲きそろって見えて、幸せな気持ちになるんですね。

先ほどのツツジの花と比べると写真で見ても全然違うのがわかります。

普通太陽に向かって、上方向に花が咲きますが桜は人に向けて^_^?咲いてくれるのでこの時期になるとお花見をしたくなるんですね。


桜って日本ならでは、みたいなイメージでしたが韓国ドラマを見てると韓国にも桜の花が綺麗に咲いてる様子が見られます^_^
韓国でもお花見ってするんでしょうかね。



我が家の庭にもお花が綺麗に咲いています♪
こちらはゼラニウム。
精油でもゼラニウムはメジャーで好きな方も多いです。

ゼラニウムの葉を手でこすると、まさにゼラニウムの精油の香りがするんですよ!
しばらく指についた香りを嗅いで楽しんでます。




よくわからないのですが、黒っぽい葉っぱの植物も花を咲かせました^ ^
まさか花が咲くと思っていなかったので始めなんだこりゃ?と思って様子を見ていたら、赤い花でした。




こちらの花は2年越しでようやく今年咲きました♪
買った時に綺麗な花が咲いていて、綺麗だわ〜と思って買ったのに去年は全く咲かなくて、今年はなぜか咲いたんです。

花があると本当に気持ちが和んで、優しい気持ちになりますねー。




さらにこちらのお花も、花が咲く植物であることを知らなかっただけにびっくりしました(^.^)
可愛いです♡

いよいよ春だなぁーと感じる1日でした。


2024/03/30
花粉症のつぼを刺激したら  
こんにちは!

急に暖かくなって、暑いです!
急すぎますねー。
ついこの前まで肌寒かったのにー。

桜もちょろちょろ咲き始めていますね^ ^
なんだかワクワクします♪


「私は花粉症です」と大きな声では言ってませんが、実は花粉症のようです^ ^
あまり認めたくないのですが、どうやら花粉症です。


随分昔からギリギリのところをキープしていて、目が猛烈に痒くなったりくしゃみが出て止まらない!とかそういうことはないのですが、肌が痒くなるんです。

それが何年も前からずっとでして、その程度だからこそ花粉症とは認めていないんですよね(^.^)


去年も花粉の飛散量がすごい!って言ってましたが、全然なんともなくて私は大丈夫って思ってたんですが、今年の3月に入った暖かいある日、朝起きたらなんだか喉が痒いし耳の奥もなんだか痒い!

別に放っておいてもよさそうな気もしたのですが、喉が痒くなったりしたらそのまま喉の状態が悪くなって粘膜やられて風邪みたいになるのが嫌だったので、病院に薬をもらいに行ったんです。


実はうすうす気付いてはいたのですが、私気管支炎喘息をもっていまして、この一年ほどは喘息の吸入薬とアレルギーの飲み薬を飲んでいまして、だいぶ良くなってるんです。

千里丘にある「かがやきクリニック」に行ってます。


だいぶよくなってるので、今年に入ってからは吸入薬だけになって飲み薬は飲まなくて良くなったんです!
嬉しい〜!と思ってたのですが、もしかしたらそのアレルギーの飲み薬のおかげで去年の花粉の時期も何ともなかったかも、なんです(^_^)


かがやきクリニック


その後飲み薬のおかげで、快適に過ごしていたのですが、薬はそもそも飲まないにこしたことはないですよね。
出来れば飲みたくはないです。


そこで薬は飲まずに、花粉症にいいとされる耳つぼを刺激してみようと思い試してみました。








何ヶ所か貼りましたが、まぁこれといって変化があるようなないような。
ごく普通に何の症状もなく過ごしていました。

雨が降ったりもしていたし、花粉はもしかしたらあんまり飛んでないのかも?と思うぐらい普通に過ごせていたんです。

耳つぼシールは、だいたい4日ほどで一旦はがすことになっています。
少しぐらい多めに貼っておいてもいいのですが、貼り続けると刺激が刺激ではなくなってしまうので、一旦剥がして2、3日休ませてからまた貼るほうがいいんです。


貼ってても何てことなかったなーと思ってたんですが、剥がしたその日から頭皮が痒くなったんです。

剥がしたから痒くなったという意識がなかったので、なんだか今日はやけに頭皮が痒いなー、空気が乾燥してるのかなぁーと思ってたんですが、ふと「あれっ!もしかして❗️」と思って、その次の日にまた花粉症にいいとされるつぼに耳つぼシールを貼ったんです。


そしたら痒みがなくなったんですよね!
目が痒いといったこともなくて。
花粉、あんまり飛んでないのかもしれない、と思ったのですが、「今日は花粉がすごいらしいね〜」という話が出て、「えっそうなん!今日すごいの⁇」と驚いたわけです。


なんだか嘘みたいな話ですよね⁈
私もちょっと驚きました。
えっほんまに?ほんまなん⁈


とはいえ、花粉症の症状がひどい方や、ひどくなってしまってからだとちょっと難しいかもしれません。

あくまでも薬ではないので、出来れば花粉がたくさん飛び始める前に始めておくのがいいと思います。


日頃から不調になるかもしれないと思ったら早めにやっておくことが大切です。


ひとまずこの春は花粉症を試してみます。
引き続き様子を見守りたいと思います^ ^

2024/03/26
フェイシャル最高!  
こんにちは!

最近の芳香浴はユーカリを使うことが多いです。
花粉の時期や風邪が流行る時期はユーカリをフル活用です♪
鼻水や鼻詰まりにいいし、ツンとした香りですがスッキリしてて体がユーカリの香りを求めている〜!という感じです^_^


さて先日私が耳つぼ資格を受講した耳つぼの先生がアロマを受けにきてくれました。

アロマはこれまで受けたことはあるし、ヘッドをしたりリンパをしたりしたこともあったようですが本業はピラティスの先生として活動されている方です。
今は耳つぼ講師として大活躍されていて、耳つぼの本も出していてとてもパワフルな方なんです。



何でも出来る方が来られるとやや緊張します(^.^)

選ばれたメニューは3月の特別メニューのフェイシャルコース110分でした。

ボディ30分と首と顔のリンパドレナージュ20分、フェイシャル50分とドライヘッドスパ10分のコースです。


ボディは30分だけなので、背中だけとか足だけ、又は背中〜足全体をまんべんなく〜出来ますがどうしますか?とお聞きしたところまんべんなくとのことだったので、全体をさせていただきました。



背中〜足のたった30分の間で眠りに落ちた様子でした(^.^)

お部屋を暗くしますし、ホワーンとした音楽とオイルの感触であっという間に寝てしまうという方は多いです。


リンパドレナージュは、とても軽〜いタッチですし何やってる?ぐらいの動きですが、リラックス効果がとっても高くそれまで散々お話しされてた方もいきなり寝てしまうというくらい、気持ちがいい手技なんです。
オイルは使わずに行いますので、お化粧をしたままでもリンパの流れを良くすることができるので、むくみが気になる方やお肌の乾燥が気になる方、風邪を引きやすい方など美容の面でも健康の面でも続けて受けていただくととてもいいと思います。





そしてフェイシャル。
まずはクレンジングをしていきます。
目元・口元のメイクを落としてからお顔全体のクレンジングをして拭き取り。
ホットタオルでお顔全体を温めて血行促進と細かい部分のクレンジングの残りも綺麗さっぱり拭き取っていきます。
コットンでクールダウンしてからいよいよトリートメントです。


私のフェイシャルでは、お顔だけ!デコルテだけ!ではなくお顔もデコルテも全て繋がっていてデコルテもお顔のうちという感じで1つとして、行ったり来たりしてデコルテもお顔も一緒に包み込んでいきます。

トリートメント後はホットタオルで拭き取りをしてからお化粧水と美容液・乳液・日焼け止めとお肌を整えていきます。


トリートメントの後は、お顔の血色が良くなりますし、リフトアップ効果も抜群!!
頬が引き上がりフェイスラインも引き締まってスッキリ♡


最後はドライヘッドスパをして終了です。



終わってからの第一声が
「ボディもよかったけど、フェイシャル〜!何あれ〜!あの手は何?めっちゃ気持ち良かった〜」
でした(^o^)

良かったです〜嬉しい〜♪

フェイシャルは、本当に気持ちいいんですよ!
エステとは違う感じです。
アロマフェイシャルはとにかくリラックス効果が高くて、ほとんどの方が寝てしまいます。
お顔なのでアロマの香りを1番感じやすいので、香りがすぐに脳に届き、体全体の緊張を緩めて整えることが出来ます。


ボディだけもとても人気なのですが、フェイシャルとのセットのお得なコースをこよなく愛してくださり、毎回フェイシャルとボディのセットで受けてくださるファンもいらっしゃいます。

フェイシャルをまだ受けたことがない方や、疲れ切った体を癒したい!と感じてる方はぜひフェイシャルを受けてみてくださいね^ ^



2024/03/25
耳つぼ講座始めます  
こんにちは!

この冬は雨が多かったですね〜。
冬って雨が少なくて空気が乾燥してるものだと思っていますが、雨が降る多かったので乾燥の面では良かったのかもしれませんね〜。
でも寒い冬の雨は実に冷たいです>_<


さて、耳つぼ資格講座を始めます☆






私は9月に耳つぼ講師資格を取得しましたが、耳つぼケアスクールというところの資格講座を受講したので耳つぼケアスクールの諸々のフォローや勉強会などを受けることが出来ます。

そして復習会にも参加することが出来て、わからないことや疑問に思うことなどを気軽に質問することができるし、とても良心的なので良かったなぁと思っているところです^ ^


コースは2つあります。

🍀耳つぼ実践コース 〜対面での開催
1日(3時間)    55,000円(税込)

・お客様への施術ができるコース
・家族や身近な人に喜んでもらいたい人におすすめのコース



🍀耳つぼ認定講師コース 〜対面での開催
2日間(約6時間)   96,800円(税込)

・お客様への施術と講座が開催できるコース
・講師として活躍したい、しっかり学びたい人におすすめです。


私が耳つぼ資格を取ってよかったと思うことはまず自分で出来るということです。

の前に・・・
そもそも耳つぼってどうなん?
と思われる方もいらっしゃると思います。
私も始めはどうなん?と思っていました。


キラキラしてるシール貼るだけで、身体に変化なんかあるの?なんで?と思いますよね。




手の平や足の裏に反射区があるのはご存知でしょうか?
よく手の平や足の裏を揉んだり押したり、ゴツゴツしたところを素足で歩くと足の裏が刺激されて健康になるとか聞きますよね。

手の平や足の裏には、東洋医学では「全身の縮図が投影されている」と考えられていて、この縮図のことを「反射区」と呼んでいます。

反射区は体の臓器や器官とつながっている「末梢神経」が集中していて、ここを刺激することで血行を促進して体の不調を改善することが期待されるとされています。


反射区を刺激

⬇️

脳へ信号が伝わる

⬇️

脳から筋肉や臓器へ血流を促す司令が伝達される


というしくみです。

なので反射区を刺激するということは、刺激した反射区と繋がっている器官や臓器の血流がアップするということになるので、ストレスや冷えなどで滞っていた血流がちゃんと流れるようになるため腰痛や肩こり・目の疲れや顔のむくみやたるみが解消される、ということになるんです。


これを知るとすごく納得です!

耳を刺激して、顔のリフトアップってどういうことよ?と思いますが、そういうことなんですね^_^


身体の不調の改善に関していうと、肩こりがどういう状態であれ改善されるわけではなく、例えばストレートネックなど骨格的なものがある場合は難しいです。

腰痛の原因がヘルニアなど神経を刺激することで起こるものであればそういったものも難しいと思います。

あくまでも「血流改善」によって不調が緩和されるものなので、何でもかんでも改善されるものではないです。
耳つぼは「治療」ではなく「よく効く薬」でもありません。

ただストレス社会の今、何かしらのストレスを抱えていることが多く、ストレスを抱えている状態は自律神経で言うと交感神経が優位になっているので、全身の血流が悪くなっています。

なのでよく起こる原因不明の不調は血流を改善するだけで良くなることが多いんです。


この反射区の刺激は、手の平や足の裏同様耳にも同じことが言えます!





そして、耳つぼが手の平と足の裏と違うところは
「シールを貼って刺激し続けることが出来る!」
ということだと思います。

手の平にシールを貼って毎日生活はできませんよね。
足の裏も出来なくはないけど剥がれやすいですよね。

耳はキラキラしたスワロフスキーなどのかわいいシールを貼って、気持ちが上がりさらにつぼを刺激していつも通りの生活の中で身体のケアが出来るんです。
いいですよねー。


耳つぼを自分で出来ると楽です。
あ〜なんか胃の調子イマイチだなぁ〜と思ったら、胃の反射区に貼ったり、膝が痛いなぁと思ったら膝に、更年期でなんだか辛い時は「大脳皮質」に貼ってみたり。
今度同窓会があるからリフトアップしようとか!

すごく辛くなる前に自分自身でメンテナンスすることで、病院に行ったり薬を飲む量を抑えられるかもしれません。


たった3時間で55,000円は高い!!
と思うかもしれませんが、考えてみたらたった3時間55,000円でこれから先の人生を自分の手でメンテナンスしていくことが出来る、と考えたら安くないですか⁉️



耳つぼ資格講座は、ご希望の日程でご相談できますので、LINEかホームページ内の「お問い合わせ」からご連絡くださいね。

無料で体験&説明会も設けさせていただきますので、お気軽にお問い合せください☆


また、資格取得された方には取得後無料で復習会もさせていただきますので、取りっぱなしにならないように、いつでも活用できるように私の方でもサポートさせていただきますのでご安心くださいね^ ^



2024/03/19
ビオラルでワクワク♪  
こんにちは。

随分お久しぶりのブログになってしまいました。
毎回ブログ楽しく読んでますよ〜と言っていただくこともあり、とても嬉しいなぁーと思っているのにもう3月も半ばを過ぎてしまいました。


このところ勉強をしています。
耳つぼがきっかけで「陰陽五行」から見る身体の不調について知りたいと思ったのがきっかけで始めたんです。

知ると面白くて、何気なく使っている言葉やなんとなく分かってたことが、そういうことだったのか!と目から鱗状態だったり^ ^

例えば、「かんにさわる」って言いますよね、怒りの感情ですが、「かん」は肝臓の肝で、肝臓が弱るとイライラしたり怒りっぽくなり、逆に怒りっぽくイライラしてしまう時は肝臓が弱っているので、肝臓を養生することが大切なんですって。
肝臓は季節でいうと「春」に相応するので、特に春に肝臓が頑張ってしまう季節ということで、こちらも逆に春は肝臓を労るような生活をしたら元気に乗り切ることができるということなんですって。

かんにさわる、なんとなく使う言葉ですが、そう言うふうに繋がってるんだと思うとなんだか面白いです♪


と言うことでブログを書かなかった言い訳をずらずら並べましたm(_ _)m



さて、先日(ちょっと前になるんですが)、大阪駅のエキマルシェにある「ビオラル」に行ってきました。

随分前にお客様が、ビオラルを教えてくださったのですが、全然行ってなくて、一度行きたい行きたいって思ってましたが、ようやく行ってきました。
と言っても「ビオラルに行こう!」と思って行ったのではなくてたまたまエキマルシェに辿り着いたので行ったという感じでした^ ^



私は買い物に行って食べ物を選ぶときに、1番気にしていることが「添加物」です。
絶対にないものしか買いません!!ということではないのですが、出来る限り添加物が使われていないものを選びたいって思っています。

こだわりすぎるとしんどいし、逆にストレスになってしまうと嫌なので絶対ではないにしても、添加物の入っていない物を買ったり食べたりすると、気持ち的にも嬉しいし身体が喜んでいるーー!!って感じます。

まぁこれは気持ちの問題、なんでしょうけど!


マクドナルドなんかも食べますよ。
絶対身体に悪いやん、というのはわかりますが美味しいですもんね。

こういうのも身体に悪い物を私は食べているわぁーと思いながら食べると本当に身体に良くないらしいです。
美味しい!!幸せや〜♡と思って食べるとそれは身体にいいもの、だそうです。

美味しい物は美味しい、それはそれでいいと思います。


このビオラルには、添加物が入っていないポン酢やワインなど、心踊るものがたくさーんありました。

本当に楽しかった♪

今回買ったのはアガベシロップ。



ハチミツとメープルシロップがなくなったので、ハチミツかメープルシロップを買いに行ったんです。

そしたらこちらのアガベシロップが目に入りました。

ハッキリ言ってアガベシロップが何か、分からずに買いました(^.^)
見たところ「低GI食品」とのこと。

調べてみました。

アガベはアガベという植物の樹液の甘味料だそうです。
ハチミツと比べると甘く粘り気が少ない、砂糖の1.4-1.6倍の甘さだそうです。(Wikipedia情報)

砂糖に比べると低GI食品だそうで、血糖値の上昇度合いが低いみたいです。

調べてたら、アガベシロップは高い果糖濃度をもつのでたくさん摂るのはよろしくない、と書いています(°_°)
あれっ、あかんやつ⁈あれれ⁇


まぁそんな感じです(どんなんやねん)
よーわからんけど、良さそうだから買うということもやってしまっています( ̄∇ ̄)


そのビオラルですが、今度3月23日に箕面に新しく出来る駅のところにあるキューズモールに出店されるそうです!


嬉しい〜♪♪
梅田だとたくさん買ってしまうと帰り重いのでどうしよーと思ってたのですが、箕面なら車で行けるし、気にせずたくさん買えます(^.^)


ご興味ある方はぜひ行ってみてくださいね〜!


 アロマサロン ターコイズ 

究極のアロマトリートメントで至福のひとときを〜全身まるごとつつみこむ

電話番号:080-9607-0708

営業日 :月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

所在地 : 吹田市長野(詳細はご予約確定後お伝えします)  サロン情報はこちら