JR京都線千里丘駅から徒歩15分
産後のアロマケアの経験を活かして、手のぬくもりで心を癒すアロマサロン。いろいろな事を諦めてしまいがちな50代の女性のためのアロマサロンターコイズ。

営業日:月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

  1. ブログ
 

ブログ

2025/01/31
その首の凝り、食いしばりが原因?  
こんにちは!

今日は菜の花を食べました。
菜の花といえば、昔子供の頃苦くて美味しくなくて、でも残すわけにはいかないので、涙を流しながらイヤイヤ食べたのを思い出します^ ^

今はイヤだったその苦味が美味しくて、好きな食べ物です♡



さて、首凝ってませんか?
サロンに来ていただくお客様は首が凝っている方がとても多いです。

私自身も首が凝ってしんどいわー、と感じる時もあります。


原因としては
  • 姿勢
  • 筋力不足
  • ストレス
  • 食いしばり
などが考えられます。


スマートフォンをのぞき込んだり、パソコンを長時間使用したりすると、ついつい頭が前に出て、前かがみの姿勢になりがちです。

人の頭は約5kgの重さがあると言われていて、首をまっすぐにしている状態なら首への負担は最も軽く済みます。

が、頭を前に傾けると首に負担がかかり、
30度傾けただけで通常の約4倍重さは約18kgにもなってしまいます!

前かがみの姿勢は首にかかる負担が大なのです。

ただでさえ重たい頭なのに、前かがみなどよくない姿勢が続き首を支える筋力が少ないと、緊張状態が続くため首コリにつながります。

よくない姿勢が続いていると思ったら、出来るだけ首に負担をかけないような姿勢を心がけてみましょう〜。





さらにストレスが溜まっている人は、身体全体の力を抜くことが出来ず、首が緊張状態になっていることが多いです。

身体って力を入れるのは簡単なんですが、力を抜くのはとても難しいことです。


身体をリラックスさせるようにすれば、自然と首の緊張も取れてくるので、ストレスを発散したりお風呂にゆっくり浸かるなどして身体の緊張を取るように心がけるといいでしょう。


そして食いしばり。
こちらは無意識なことが多いので、自覚がない方が多いです。

1番怖いのはやっぱり毎意識です。
意識せずして、ものすごい力が入ってることが多いので、意識して上の歯と下の歯を離すようにしてみてください。

食いしばりの状態が続くということは、噛むと使われる筋肉「咬筋(こうきん)」がずーっと使われていることになるので、咬筋とつながる首の筋肉がずーっと緊張状態であるということになります。

ちなみに、歯科衛生士さんの話によれば、1日の中で上の歯と下の歯が噛み合っている時間は15分だそうです!
短か!!


何かに夢中になっている時、テレビを見ている時、スマホを見ている時など、ふとした瞬間に食いしばっていることに気づいた時だけでも歯と歯を離して、首が凝らないように気をつけてみてくださいね!


2025/01/30
人の話に耳を傾けるって大事!  
こんにちは!

昨日家のリビングに空気清浄機を買いました。



洗濯機に見えますが、洗濯機よりだいぶ小さい空気清浄機です。

グォーという音が少々やかましいのですが、空気をキレイにしてくれてる感があるので、今のところはまぁよしとしましょう。



なぜこの度買ったか?と言いますと、病院の先生に買いなさいと言われたからであります^ ^



去年の8月に風邪を引いた時に、喉が痛くなり咳が出てコロナでもインフルエンザでもなく割とすぐに症状は良くなったんですけど、声が出なくなり、1ヶ月が経ってもまだ声枯れが続き、マシになったかな?という時もあったのですが、今だに正常に戻ってないんです。


私以前から喘息があり(原因は犬アレルギー)、症状を抑えるために吸入をしてるのですが、吸入をした後口や喉に薬が付いたままだと声枯れなどの副作用があるそうです。

なので吸入後のうがいは必須で、そのあとで水を飲んだりしていました。


以前に声枯れが治らないので耳鼻科に行き、鼻から内視鏡で声帯を診てもらったら、もしかしたら逆流性食道炎など胃からくる声枯れがあるそうでそれかもよ?とのことで、胃薬をもらいました。

マシになった気もしましたが、治りはせずで。




可愛いけどアレルギーの原因となっているチョコちゃん♡15歳オジイチャン


こんなに長引くということは、私の身体のバランスが崩れていて、そもそも根本的なところで改善する必要があるのかもと思い、友達にいい病院知ってるよ!と聞いてこの度行ってきました。


茨木にある船戸医院
女性の先生が漢方にも詳しいそうです。


これまでの経緯をなんだかんだ話したんですが、ちゃんと聞いてくれました。

病院の先生なんだからそりゃ聞いてくれるでしょ?なんですが、話をちゃんと聞いてくれてる感じがすごく伝わってきたんです。

私の症状に対しての先生の意見や考え・医学的に見た治療法についてなどをわかりやすく伝えてくれて、ちゃんと向き合ってくれたと感じました。

それだけで初めて行った病院にも関わらずすごい安心感がありました。


かつて、話は聞いてくれるけど早口で「こーこーこうでこうでこうだからこうですよ、はい、そんな感じで薬出しときますんでお大事に。」
という先生もいました。

先生もお忙しいでしょうから、そうなんでしょうけど。
それでもめげずに質問出来たらいいけど、その勢いに負けて聞きたいことも聞けずに病院を後にする患者さんも多いだろうなと思います。



そんな安心感がある先生が言うには

・私の声枯れは明らかに吸入による声枯れである。
風邪を引いたことがきっかけで、声帯が弱ってしまい副作用が出やすくなってしまったということ。

・吸入のタイミングを食べる前に変えてください。
吸入の後うがいをいつも通りしてから、食べ物を食べたら、食べ物と一緒に喉にへばりついた薬を一緒に流してくれるからまず吸入のタイミングを食前に変えること。

・ペットを飼っててアレルギーがある人にとって空気清浄機はマスト。
すぐに最上級の空気清浄機を買って。


とのことでした。

そうはっきり言ってくれた先生がこれまでいなかったので、言うことを聞きました^ ^

病院の帰りにその足でジョーシンへGO!

楽天市場で買ったらポイント付くし〜♪とは思ったんですが^^;

待てない!!
今すぐ空気清浄機買わなきゃ!
てなわけで買いました(*^_^*)


人の話に耳を傾けてちゃんと聞いてくれてるかどうかって、わかりますね。
伝わってくるものです。


私もお仕事をさせていただく中で、そうありたいなと思いました。

2025/01/29
骨盤底筋を鍛えて尿もれ改善  
こんにちは!

あっという間に1月も終わりですね〜。
1月2月3月は、行って逃げて去る〜と言われるように本当に早く感じます。


さて、尿もれでお困りではありませんか?

ほんのちょっとしか、たまにしか、めったにないから、
「尿もれはしていません」
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、尿もれは、これまでに一滴でももれたことがあればそれは

「尿もれしたことがある」

ということになります。




尿もれの原因は、尿道口(おしっこが出る穴)周辺にある筋肉「骨盤底筋」の緩みが原因であることが多いです。


泌尿器科を受診して、膀胱などに何も問題がなければ1番始めに言われることが
「骨盤底筋を鍛えてくださいね」
です。

そして、鍛え方が書いてある冊子を渡されて、自分でやってみる!という流れになるのですが、案外難しいです。

そして、そこそこ本気で取り組まなければごくたまに思い出してやってみるだけでは、改善までにかなり時間がかかるかと思います。

でも、逆に

本気で正しく鍛える

ことが出来たら改善への道はそれほど遠くないはない、と思います^ ^


尿もれって、くしゃみや笑った時などお腹に圧がかかる時や、トイレに間に合わずちょっともれてしまったということが多いと思います。

その対策として、尿もれシートを敷けばいいや〜と思われるかもしれませんね。

でも、更年期以降は特にデリケートゾーンの潤いが減少し乾燥することで、臭いを放ったり細菌に感染しやすくなるんです。

ただでさえ、環境が悪くなりがちなのに、尿もれシートを敷くことはさらにデリケートゾーンの環境を悪化させてしまうので、出来るだけそうしなくてもいいように対策を取ることが望ましいです。




サロンでは骨盤底筋の正しい鍛え方をお伝えして、骨盤底筋に深く関わっている身体の柔軟性を高めるためのメニューもご用意していますので、尿もれでお困りの方はぜひご利用くださいね!


アロマリラクゼーション&骨盤底筋トレーニング
パーソナルケア

2月までは10%割引でお得に受けていただくことができます☆

2025/01/28
排便時は息を吐く!  
こんにちは!

今日も寒い1日でした。
いつもは喜んで散歩に行くチョコも、なんか気が進まない雰囲気で「しゃーないな」と言わんばかりの顔でノロノロと散歩に出ました。



犬も気が進まない時もあるんでしょうね〜^ ^



さて、みなさんは便秘などしていませんか?
「私便秘やねん」とごく普通に言ってる人が昔から周りにたくさんいました。

薬を飲まないと1週間出ないなんてザラよ、と言っている人もいました。

さぞかし辛いだろうなぁーと、お気持ちをお察ししました^^;

私はこれまでの人生ほぼ便秘知らずなので、そこまでの便秘を経験したことがないのでわかりませんが、便秘ではないものの硬くてなかなか出ないという経験はもちろんあります。


そんな時は、何がなんでも出したいので「ウーー」ときばっていました。
そりゃそうなりますよね、硬いんですから。


でもそれ、
骨盤底筋にめちゃくちゃ負担がかかる
ので良くないんです。

いきむことで、骨盤底筋に圧がかかり下へ押し下げてしまい、尿もれなどの症状が出たり骨盤臓器脱(子宮などの臓器が腟から体の外へ出てきてしまうこと)のリスクを高めてしまいます。


骨盤底筋というのは、尿道や腟・肛門の周りを取り囲んでいる筋肉で、排便時に肛門を開いたり閉じたりするのは骨盤底筋である「肛門括約筋(かつやくきん)」の動きによるものです。


骨盤底筋は、外から見てわかるアウターマッスルではなく、体の内部にある「インナーマッスル」で、他のインナーマッスルと連動して動きます。





息を吸ったり吐いたりすることで動く「横隔膜」もインナーマッスルのひとつで、骨盤底筋と連動して動きます。



横隔膜は胸とお腹の間に位置していて、


・息を吸う→肺が広がる→横隔膜は下がる
・息を吐く→肺が縮む→横隔膜は上がる

という動きなので、この動きを利用して骨盤底筋へ負担をかけないようにすることが出来るんです。


息を吐くと横隔膜が上に上がると
それに連動して骨盤底筋を上に引き上げてくれる

ので、排便時には息を止めて「ウーー」といきむのではなく息を吐きながら出すことで、骨盤底筋にかかる負荷を軽くすることが出来るので、便が硬くて出にくい時は特に意識してやってみてくださいね!

もちろん、硬くなくても排便時には

「息を吐きながら」

で骨盤底筋を守るようにしてくださいね^ ^


2025/01/26
デリケートゾーン専用商品は身近に売ってます  
こんにちは!

朝チョコの散歩に行ったんですが、すごくポカポカ陽気でダウンを着てたので暑くなりました。

チョコはオジイチャンですが、お散歩が好きなのでしっぽを振りながら大喜びで歩きました。

家の近くまで帰って来た時には、すっかり疲れた様子でほんのちょっとの段差にガクッとなり(^_^;)ヨタヨタしてました。

チョコよーがんばった(*^^*)


今日ドラッグストアにシャンプーを買いに行きました。
たまたますぐ後ろの棚にデリケートゾーン専用売り場があり見てると、今や何でも売ってます!

びっくりしました!




見たところこんなものが売っていました。


・デリケートゾーン専用ソープ
お風呂で体を洗う石鹸とは別にpHがデリケートゾーン用に作られた刺激の少ないものです。
更年期以降は、ただでさえ乾燥するので石鹸でゴシゴシ洗ったりすると余計にかゆみや匂いの原因となってしまうので、専用ソープがおすすめです。


・デリケートゾーンに使える保湿オイル
デリケートゾーンも、お顔や身体と同様保湿することをおすすめします。
特に更年期以降は、見える部分はもちろんですが腟も乾燥するので安心安全なものを選んで中まで保湿するといいです。
ちなみに私は毎晩お風呂上がりに外も中も保湿しています。


・ウェットティッシュのような形状の汚れや匂いを取り除くシート
私は使ったことはありませんが、デリケートゾーン用のものが売られていました。
取りづらい汚れや気になる匂いをさっと拭くだけで取れるそうです。


・月経カップ
生理用ナプキンやタンポンは化学繊維が使われているので、かぶれたり臭いの原因となってしまいますが、月経カップは主にシリコンで出来ていて、ナプキンやタンポンに比べると身体には優しいようです。

あいにく私は月経カップは使ったことがないのですが、慣れたらめちゃくちゃ生理中も快適に過ごせるらしく使い始めたら辞められないとのことです。

ただ、腟の中でカパっと開き経血をカップに貯めておいて、トイレに行った時に取り出して経血をトイレに流すので手が汚れるし再度カップを入れるにあたって洗えるところがあるといいみたいです。

慣れたら楽みたいですよ。


・吸水シートとショーツ
こちらは以前から生理用ナプキン売り場にあるかと思いますが、尿もれ用に使うのは生理用ナプキンではなく「尿用」がいいです。

私も以前生理用ナプキンを当てていたことがあったのですが、生理用は経血用なので尿を吸収する用ではないので良くないそうです。
臭いの原因になったりかぶれたりするので、尿もれには尿用を使ってくださいね。


尿用のナプキンをおすすめしますが、それよりも尿もれが気になる方は、「アロマリラクゼーション&骨盤底筋トレーニング」をぜひ受けてください^ ^

2月までは10%割引きで受けていただけます!



ネットにもたくさんのデリケートゾーン専用のものがありますが、肌に合う合わないがあると思うので使ってみて違和感のないもの、かぶれたりしないものを試してみてくださいね。

2025/01/25
風邪が流行る時期はユーカリ精油がおすすめ  

こんにちは!


今年の冬はインフルエンザが猛威をふるっているようですね。


風邪をひかないように気をつけているつもりでも、なる時はなります。


自覚ははなくても知らず知らずのうちに疲れが溜まり免疫力が低下してしまうと、ウイルスに感染してしまったりします。



風邪の流行る時期にもアロマがとても役立ちます。


ユーカリがおすすめです。


サロンでもこの時期の芳香浴にはユーカリがフル出場しています!





ツンとした爽やかな香りで、爽やかではありますがいかにも強力に殺菌してくれそうな香りなので、精油そのものの香りをかぐとちょっと強い香りと感じるかもしれません。



部屋中に香りを漂わせる芳香浴で使うと、そんなにきつくは感じないのでおすすめですよ!




鼻水や鼻づまりの症状や喉の痛みを和らげる作用もあるので、風邪を引いてしまった時には洗面器やコップなどにお湯を入れて、ユーカリ精油を数滴垂らして吸入するのもいいです。


※ただし蒸気を吸ってむせてしまう場合はやめてくださいね。




ユーカリだけを芳香浴に数滴垂らしてもいいですが、何種類かブレンドするのもいいと思います。


・ユーカリグロブルス

・ラベンダー

・オレンジ


殺菌作用のあるユーカリとリラックス出来る精油とブランドするのもとても合います♪


ぜひ試してみてくださいね!


2025/01/24
身体の調子がいいと感じることは長生きの秘訣⁈  
こんにちは!

寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?

先日来られたお客様は、サロンオープン以来定期的ではないもののずっと忘れずに来てくださっています。

昨年からのサロンのサービスとして、ご来店いただいた当日中に次回のご予約を3ヶ月以内に入れていただき、ご来店いただくと5%割引になる特典があります。


やっぱりアロマを受けると調子がいいので定期的にメンテナンスしなきゃーと思います〜とのことで、このところ次回のご予約を入れて帰られるようになりました。


すると、お仕事や家族のことなど日常のストレスはあるものの、身体的にはここに来てるから調子がいいですとのこと。

いいですね〜。
嬉しいです!
私としてももちろん嬉しいですし、お客様ご自身も「調子が良い日が続いている状態」だと、気分的にすごく明るくなり何事も前向きになられているように感じます。






年齢を重ねれば若いときと比べると、体力が落ちたなぁーと感じることや病気になるリスクも増えますよねー。


歳をとって日頃の不調や体力の低下はあるものの、自分の健康状態をポジティブに捉えている人とそうでない人がいるようです。




ネット情報ではありますが


「日本は外国と比べると、寿命の長さや乳幼児死亡率の低さはトップクラスの水準にあり、病院へのアクセスの良さの点で恵まれているものの、外国に比べると"主観的健康感"はあまり高くはない。」


だそうです。


主観的健康感というのは、自分自身で自分の身体のことを健康と感じているかどうか?ということです。




「主観的健康感は死亡率に関係するもので、その後の生存や日常生活動作の予後予測に関連している」

ことが複数の研究から明らかとなっているそうです。


自分の身体が健康であると思えているかどうかはとても大事なことってことですね!





日本人のデータとしては、

主観的健康感がよいと感じている人は25.4%だそうです。

かなり低いですね。




・「よい」と思う人

「運動」「食事」の面でよいと感じていて美味しく食べ物を食べられている。



・「よくない」と思う人

「仕事」「心身」「精神疾患」などの面で不満や不安があり、精神的な疲労をともなっている人が多い。


ようです。



おそらく、足や腰が痛い、仕事が忙しいなど誰でも何かしらの不調や不満はありますが、身体を動かすことができて、食べ物を美味しく食べることが出来ていると、私は健康である!と感じることが出来るということですね。



反対に、良くないと感じるのは、身体の不調に加えてメンタル面での不安がある人が多い、ということは、心のケアが重要で身体だけでなく心を元気に保つことが出来たら「主観的健康感は良くなる」ということです!






心のケアと身体のケア、どちらも出来ていれば「私は健康!元気!」と思うことができて、その気持ちが健康寿命を伸ばすことに繋がる!ということですね!



私調子がいいんです!

と言えたらいいですね♪


2025/01/14
身体のケアが必要な理由〜筋肉で身体を守る  
こんにちは!

1月早くも半ば。
12月に息子が帰ってきて、年明けに私は風邪を引いて〜となにかとリズムが狂ってしまっています。

が待ったなしで、時は過ぎていくので無駄に時間を過ごすわけにはいきません。
今年一年を充実させるために、とっとと動いてリズムよくこなしていかないといけませんね!



さて身体のケアが必要な理由その②。

やはり歳を取っても自分のことは自分で出来る身体でいたいから。

おそらく私がこのお仕事で最も思うところであります。


長生きはしたい、でも10年20年寝たきりで100歳まで生きたいわけではない。

息子に病院に連れて行ってもらったり、オムツを替えてもらってご飯を食べさせてもらって100歳まで生きたいわけではない。


自分のことは自分で出来る老年期を過ごしたいのです。


もちろん、誰もそんなことを望んでないし、歳を取るにつれやむを得ずそういった状況になってしまうのであってそれが悪いということではないし、歳を取ると言うことはそういうことなんだと思います。


でもそういうのは嫌だなと思うんです。
歳を取っても食べたい物は自分で作ったり、美味しいものを食べに行ったりしたい。
体が元気ならば旅行だってしたい。





そのためには体力がないと難しいのではないでしょうか。

筋力がないと、歩くのもしんどい。
歳なんだから仕方がないのではなく、80歳90歳になるまでに筋力アップのための努力をし続ければ筋肉は必ずつくし、筋肉が体を支えてくれるので、同じ動きをしても筋肉がある人とない人とでは全く疲れ具合が違ってきます。


確かに筋肉を鍛えるのってしんどいです。
やる気がしませんよね。
でも、そういう目標があれば今からやっておかないと!!って思いますよね。

確かにしんどい、でも何もしなければ衰えるのみ。
それなら今からコツコツとほんのちょっとずつでも始めたら、なんにもしていない人と比べると
「え、全然しんどくないけど!」
ってなるはずです。


なので筋肉を鍛えることを強くおすすめします。
筋肉を鍛えると、血糖値対策にもなりますし男性ホルモンである「テストステロン」の分泌を促すので、筋トレをすることで疲れると思いきややる気スイッチを発動させることもできるんです。
そしてなにより、骨を守ってくれます。

女性は閉経すると、骨がもろくなりやすくなるので骨粗しょう症になりやすくなりますが、筋肉があればもろくなった骨を筋肉が守ってくれるのであっけなく骨折してしまうリスクを回避することもできます。


もちろん骨を強くするために、運動したりカルシウムを摂るようにしたり太陽の光を浴びるなども必要です。




歳を取ってからも自分のことは自分でする、そのために筋肉を鍛えるなどして身体を強くすることがものすごく大事だと思います。


サロンでも筋肉を鍛えるメニューがあります。

アロマリラクゼーション&骨盤底筋トレーニング120分のメニューです。


骨盤周りについている筋肉群を骨盤底筋と呼びますが、ここの筋肉が弱くなると尿もれしたり頻尿になったりしますが、身体全体の筋肉量が衰える=骨盤底筋の筋肉も衰えるので、年齢とともにデリケートゾーンのお悩みがとても増えます。

そのせいで、お出かけが出来なくなってしまうということにもなりかねません。


なのでまずは骨盤底筋の鍛え方を伝授。

骨盤底筋の鍛え方を学んだ後は、月2回のオンラインレッスンで継続して筋トレを続ける事ができます。


たった月2回。
されど何もやらないよりずっとマシ!

今から身体のケアを一緒に始めませんか?

2025/01/10
身体のケアが必要な理由〜心の状態を健康に保つ  
こんにちは!

このところものすごく寒いですね〜❄︎
空気がすんごく冷たいです!
そして風が強いので更に寒く感じます。

私は夏の暑さよりも冬の方が好きというか得意ですが、こんなに寒いのはちょっとね〜って感じです(^.^)
でもこんなに寒いと動こう!って思いますね。
動いたら身体があったまるので、何かしらをして温めよう!という気になってきます!


さてさて、「身体のケアが必要な理由」です。

私がこのお仕事で目指すところは、私と同じような更年期の女性が20代の時より、いや30代40代より50代の今の方が楽しい♪と言えるくらい心が満たされ、心も体も調子が良い日々を過ごせるようになってもらいたい、ということです。


私自身、今が好きです。
若いあの頃に戻りたいと思ったことはないです。
昔のあの頃は、楽しかったなぁー懐かしいなぁーと思うことはもちろんありますけど、だからといってあの頃が1番楽しかったからあの頃に戻りたいという風には思わないです。


若い頃って、自分をよく見せようと思ってちょっと背伸びしてたり気取ってるところがあったかなぁと思います^ ^

合わない人とでも、組織にいる以上上手く付き合わないといけないから無理してがんばった結果、いい方向にはいかず結局その人とは疎遠になってしまったなんてこともありました。




若い頃の方が、周りのことを気にしすぎたりしてしんどい思いをすることが多かったような気がします。


でも今は、50代になりそこそこいいオバサンになったので色んなことが楽になりました(^.^)

お店に行ってわからないことがあったら、遠慮なく質問し^ ^、息子とかからしたら「そんなん聞かんでもええやん」と思うようなことでも「こんなん聞いたらええねん。聞かな損やで、聞いた方が早いし!」ぐらいの勢いでチャチャっと済ませます。

オバサンなので大概のことは許されます^ ^
知らんけど!

もちろん常識的に外れたことはしません。


そして、がんばって無理に人に合わせようなんてこともしなくなりました。



そうしたいと思ったらしますが、イマイチ気が乗らないわぁーと思ったら無理にはしません。

楽です。

昔は少々合わない人とでも「みんなでランチしなきゃ」と思って誘ったりしてたけど、今は気の合う人としか行こうとは思いません。


なので、今の自分の方が楽で好きです。



こんな感じで、やりたいことをやって自分らしく人生を楽しみたいって思っています。

行きたいところがあったら、1人ででも行けばいいし、というか誰かと一緒に行かないとどこにも行けないならもしかしたら一生そんな人が現れなかったら行けないってことになるので、1人でも行ったらいいんだ!って思います。




↑昨年の1月に息子がいるボストンに1人で行きました。


でもこういうことって、心も体も元気だからこそ出来ることなんです。

私が思う「元気」というのは、何かをやりたい!とかどこかに行きたい!とか美味しいものを食べたい!とか色んな意欲がわいてきてやってみたいって思える「心の状態が元気」ということではないかと思います。

日頃から不安や不満があると、意欲ってわかないと思うんです。
こーなったら嫌だからやめておこうとか、どうせ上手くいかなさそうだからやめとこうと思ったりしてしまいます。

できるだけ普段から不安なことをいつまでも引きずったりせずに、そして不満ばかりを口にするのではなく、いっときそういうことがあっても長引かないような努力をすることも大切だと思います。


不満や不安などがたまると身体はストレスを感じるので、寝たい時に眠れなくなったり何もしてないのに心臓がドキドキするなど、自律神経やホルモンのバランスが乱れてしまいます。

そうなると、気付いた時には身体の調子が良くなくて、やる気が出てこなくなってしまいます。
身体がしんどいからやめよう、って思ってしまいます。

身体のバランスを日頃から整えるためには、ストレスをためない工夫をしたりストレスを発散するのがいいですね!
できるだけ早めに切り替えることが大事かなと思います。



そして、もう一つ大事なのは物事の考え方や捉え方です。

同じことが起こっても、ものすごくストレスと感じる人とそうでない人がいます。

元々持っているストレス耐性というのがあって、ストレスに強いタイプと弱いタイプがあるんですけど、それ以外に日頃の考え方のクセがかなり大きく影響しています。




↑初詣の時のチョコ
疲れてる^ ^


何かトラブルがあった時に、「ま、大丈夫やろ」と思うか、「あーもうあかん、私もう無理」と思うか。

今日やろうと思ってたことが出来なくて1日ゴロゴロしてて「私ってやっぱりだめだわ、やろうと思ってたこと何も出来なかった」と思うか、「今日はおかげさまでゆっくりできた!充電できたからこれはこれでよかった」と思うか。

物事をどう捉えるか、日々の積み重ねで何事もプラスに考えることが出来るようになれば、いつまでも身体の不調に悩まされ続けることはなくなると思います!


こういうちょっとずつの積み重ねで、70代80代になっても心が健康で元気でいられるんだと思うんですよね!


心が健康で元気でいるためには、まずは身体の状態を良い状態に保つ必要があってそのために身体のケアをしておくことが大事なんですね。
身体のケアには、アロマトリートメントがとてもおすすめですよ!
疲れた脳を休ませて、乱れた身体のバランスを正常に戻すことを助けてくれます。



まずはそういった基本的な部分をちゃんとしておけば、何かが起こったとしても大きく崩れることはないと思います。


心の健康のために、元気でいられるためには身体のケアは必要です!
ということですね^ ^

2025/01/04
年明け早々風邪を引きました  
こんにちは。

年が明けてあっという間に4日経ちました^ ^
昨年は元日早々に石川県の地震があり、その後に羽田空港での衝突事故があり、その後アメリカ旅行を控えていた私は変な不安感に襲われつつも無事アメリカをエンジョイしました^_^

鮮明に記憶が残っていますがもう一年前の事なんです。

月日が経つのは本当にあっという間ですが、このお正月は更に一瞬だった&何もしなかったお正月となりました。


元日は元気で、初詣に行き旦那の実家で毎年恒例のカニ鍋をつつきました。

翌日風邪を引きました。
お正月を寝て過ごしたのはもう何十年ぶりのことでしょう?
記憶にないくらい大昔にあったか?なかったか?

年末に姉のとこの下の子が体調不良になり、病院も年末年始の休みに入ったため休日診療に行くと、あふれんばかりの人で受付するのに時間がかかり診てもらうのに、ものすごい待たされるので診てもらわずそのまま薬局で薬を買って帰ってきた、という話を聞いていたので病院に行く選択肢はありませんでした。



普段なら割とすぐに病院に行きます。
なぜならさっさと治したいからです。
薬なんて飲まずに出来る限り自然治癒力で治します!と仕事柄?言いたいところなんですが(^.^)

施術中に咳き込むわけにはいかないし、鼻水ズルズルさせて途中で「すみません、鼻かみます」というわけにもいかないし、鼻の調子が悪くなると集中力がなくなります。
なので薬をもらってすぐに治したいんです。


ですが今回は連休中だったので葛根湯のみで「早期治癒」に祈りを捧げました(⌒▽⌒)(なんやそれ)


始めは寒気と体の痛みと頭痛でした。
徐々に熱が出ましたが、高熱にうなされることはなかったのですが、私は37度台が1番身体が、というか皮膚がピリピリと痛くなるのでそれが1番しんどかったです。



まず始めに耳つぼを刺激しました。

風邪の症状にいいとされるつぼを4箇所刺激。
耳つぼシールを貼りました。



写真を撮るどころではなかったのでこれは別の耳つぼの写真。

耳つぼははっきり言って症状が出てからというよりは、普段から症状を軽く済むようにするために予防する意味でやった方がいいので、ちょい遅いんですが、しないよりはマシのはず!と思って貼りました。


生姜と水飴と柚子果汁をお湯に入れて飲んだりもしました。
とにかく身体を温める作戦。




食欲はあったので、お粥にネギをたっぷりいれて豆腐も海苔も入れて食べました。
(見た目がショボ過ぎるので写真はなしで)


りんごと経口補水液も買いました。



そして、お風呂にゆっくり浸かって体を温めて寝ました。


などなど、風邪引いたらまぁそれ、普通やんね、ということしかしていませんが(^.^)とにかく徹底してやったわけです。


丸2日ただ寝るのみの生活をしたら熱が下がりました!

結局風邪を引くということは、免疫力が下がってるわけですし体力も低下して色んな意味で身体が疲れているサインなので、休ませることがなにより必要なことなんですよね。


疲れてるって、生活していると気付きにくいです。
疲れてるのかもしれないけど、疲れてる状態が普通になってしまってるので、「いやいや、まだいけるいける!」ってなってしまって、気づいた時にはダウンしてました、ってなります。


今回私は普通ならさっさと病院行くところを、お正月休みで病院が開いてなかったがために自力で復活すべく努力をして見事に2日で復活を遂げたのでよかったのですが、これが長引いて1週間寝てました、なんてことになると大変なことになります。


間違いなく体力がなくなるのと、筋肉も確実に減ります。

私はこういうことを恐れています!
こんなちょっとしたことで、筋肉が衰えてしまってふとした拍子、例えば便秘でいきんだ時や鼻炎でくしゃみを連発した時、風邪をひいて咳こむ、などのタイミングで腟から子宮が出てきてしまうなどの「骨盤臓器脱」が起こる可能性が非常に高くなってしまうんです。

この原因は筋力の低下です。
脚力や腹筋などの筋力の低下=骨盤底筋の筋力の低下
なので、骨盤の底で支えている筋力が衰えると本来身体の中でおさまっているはずの臓器が外にでてきてしまうというリスクが高くなります。





復活してすぐにやったことは、筋トレでした^ ^
まずは腟を締めることと、スクワット。

筋肉ってちょっと使わないだけで、すぐに衰えるんです。
毎日使ってなんぼ。


こんな不安を抱える前に、
・まずは骨盤底筋を動かせているのか?
・動かせていないとしたらどこに問題があるのか?
・正しく骨盤底筋を動かすにはどうしたらいいのか?
を知って、これから先何かの病気や怪我などで寝たきりになることがあっても「私は大丈夫!」と思えるようにしてみませんか?


1月は始めるのにおすすめのタイミングですよ!

2025/01/03
明けましておめでとう御座います  
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

元日は毎年恒例の初詣。
チョコを連れて歩いて行ってきました。


息子が年末にアメリカから帰ってきてたので、一緒に行きました。
チョコを連れて家族で歩いてどこかに行くとき、私がリードを持っていないと落ち着かない?のかやたら私のところに寄ってくるのでものすごく歩きづらいんです。

チョコが前の方を歩いて、私が後ろからコッソリ行こうと思ってもすぐに気づいて私が来るのを待って歩こうとしないのでダメ。

逆に私が先を歩いて後ろからチョコを連れて歩いていたとしても、私のほうにまっしぐらに駆け寄ろうとグイグイ引っ張ってしまうのでダメ。


ということで、先行ってもダメ、後から行ってもダメなので、結局私がリードを持って歩かないとダメなわけです。




がしかし、間も無く15歳になろうかという今年は目も鼻も感覚も?衰えてしまったので、初めてちゃんと歩けました^ ^
良いのか悪いのか。

とはいえ、元気です。
行って帰ってくるまで約1時間半「抱っこして〜〜抱っこぉ〜〜」みたいなこともなく、しっかり歩きました。
やるねオジイチャン。



人間も犬も歳を取ったら足腰弱くなるんだなぁ〜とつくづく思う今日この頃です。


ここ数年チョコは、フードを食べる時にツルツルと足元が滑って食べにくそうにしていました。



始めは足の裏の肉球周りに毛が生えているから滑るのかな?とか、肉球が乾いてるのかな?と思ってました。
それももちろんあると思います。


こういうマットを敷いてその上で食べさせるようにしたら安定して食べることが出来るようになりした。


そしてトイレも。
外で散歩中にする分にはなんてことないのですが、家の中でおしっこをする時にグルグル回って〜回って〜と用を足すまでにものすごく時間がかかるんです。

なっかなか体勢が整わず?タイミングが取れず?何周回ってもおしっこをすることが出来ませんでした。
よーく見るとやはり滑ってるんですね。
トイレシーツを敷いているので、それが滑るんだなーやっぱり肉球か?と思ってました。



それがです。
ある時に滑らないトイレシーツを買ったら良いのではないか?と思い滑らないトイレシーツなるものがあるかどうか?をネットで見てみようと思って検索してたら
「老犬 トイレ 滑る 踏ん張れない」
みたいなワードが出てきたんです。

老犬だから?
あっ、だから?
だから滑る?


実は私はまだそこに結びついてなくて、ただ肉球が滑るんだと思ってたんですが、どうやら「老犬」なので、足の筋力が衰えてしまって、足を上げておしっこをする時に踏ん張れなくなってくる、ということなんだそうです。

ご飯を食べる時も、踏ん張れなくて滑るんだそうです。
あんなに普通におしっこして、ご飯も食べてたのに筋力が衰えたから滑るようになったんです。

踏ん張るほど踏ん張ってないんちゃう?と思ったんですけど、あの小さな体からすると後ろ足を上げておしっこをするのも踏ん張らないと出来ないってことなんですね!


なるほどー!そういうことかぁ!

犬もそうなるんだ!と思ったわけです。

ということは老犬でなくても、犬によっては?飼い主によっては?外に散歩に行かないところもあるようですが、もしかしたら筋肉を使う頻度が少ない犬は衰えるのが早いのかもしれませんね。


私は犬を飼ったのがチョコが初めてだったので、犬も歳を取るとこんな感じで衰えていくということがよくわかっていなかったのですが、当然の流れといえば当然の流れですね。


犬も人間と同じなんです。

私たち人間も20代をピークにあとは衰えるのみ。
何もしなければ筋肉は少なくなるし、目もピントが合わなくなってくるし、耳も若い子には聞こえる音が聞こえなくなってきます。

50歳前後で閉経したら女性ホルモンの分泌が減少していって、身体は潤いがなくなってきますし筋肉はより一層衰えます。
それはもうどうしようもないです。


どうしようとないことなので、老いを受け入れなければならないのですが、もし出来ることがあってそれをすることで老いていくスピードを少しでも緩やかにすることが出来るんだったら、やりたいと思いませんか?





まずは筋肉を鍛えたいですね。
筋肉は裏切らない!
いくつになっても、筋肉は鍛えたら鍛えただけ必ず応えてくれます。
やらなければ衰える一方ですが、鍛えたらそれだけ筋肉がつくので一つ一つの動きも筋肉があれば楽になります。
そして骨も守ってくれます。

そして、筋肉を鍛えると男性ホルモンであるテストステロンが分泌されるので、ウォーーー!ってなります^ ^
やる気が出るんですね。

良いことがたくさんあるので、ぜひ筋肉を鍛えることをこれからもずっと元気に動き回れる身体であるための選択肢の1つに入れていただきたいと思います。


おすすめは、サロンのメニュー
「アロマリラクゼーション&骨盤底筋トレーニング 120分」です。

こちらのメニューは、骨盤周りについている骨盤底筋という筋肉を上手く使えるようになるメニューです。
骨盤底筋は外から見てわかる筋肉ではなく、「インナーマッスル」です。

そしてこの骨盤底筋は、膀胱や子宮・直腸などの奥の方まで筋肉が走っているので、更年期女性に多いお悩みにめちゃくちゃ有効なんです。

尿もれや頻尿、腟の乾燥や腟萎縮、便秘や痔などの改善にとても役立ちます。



こちらのメニューを受けていただきますと、月2のオンラインレッスンに参加していただくことができ、定期的に腟の正しい締め方と、締めながら体全体の筋力をアップ出来るように筋トレも入れていきます。




1人ではなかなか続かないトレーニングも、やる場所があれば嫌でもやりますよね^ ^

やらないよりはやった方が絶対にいい!

骨盤底筋の筋力が衰えて、腟から子宮が出てきてしまうなんてことになる前に出来ることを一緒にやりませんか〜?





1月・2月はこちらのメニューを10%割引きでお得に受けていただくことが出来ますので、ぜひご利用くださいね!

 アロマサロン ターコイズ 

究極のアロマトリートメントで至福のひとときを〜全身まるごとつつみこむ

電話番号:080-9607-0708

営業日 :月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

所在地 : 吹田市長野(詳細はご予約確定後お伝えします)  サロン情報はこちら