JR京都線千里丘駅から徒歩15分
産後のアロマケアの経験を活かして、手のぬくもりで心を癒すアロマサロン。いろいろな事を諦めてしまいがちな50代の女性のためのアロマサロンターコイズ。

営業日:月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

  1. ブログ
 

ブログ

2025/04/29
関西万博に行ってきました  
こんにちは!

GWいかがお過ごしでしょうか?
私は昨日関西万博に行ってきました。

両親と姉家族とお昼から行ってきました。
両親とは大阪駅で待ち合わせて、姉たちとは夢洲駅で待ち合わせました。

千里丘駅ー大阪駅⇨環状線で弁天町へ⇨大阪メトロ中央線で夢洲駅へ
約50分ほどで着きました。

このGWは天気が良いと聞いていたけど、天気予報通りこの日だけは雨予報で家を出たとたん雨が降ってきました。
海沿いなのでここら辺よりも体感マイナス2度と聞いていたので少し厚着で行きました。

大屋根リングはテレビで見ていたよりも生で見たほうがずっと迫力があるし見ごたえがありこれだけでも万博に来た価値があるなと感じました♪
基本的にはくぎを使わずに建てられているようで、日本の技術さすがです!




雨だけど、みんなすでに予約しているので空いているわけではなく、西ゲート入ってすぐのアメリカ館はものすごい列だったのでそのまま通り過ぎました。
姉がトルクメニスタンに行きたいと言っていたのですが、入場を制限していて入れずブラブラして日本の企業のパビリオンの(どこか忘れました(^^;))昔の教室?を見て、再び戻ってきたらトルクメニスタンに並ぶことが出来たので20分ほど待って入りました。
姉は、お土産売り場でキーホルダーを買っていました。

    

絨毯がありましたが、どうやら高級品のようでした。
全然知らなかったのですが、万博のおかげでトルクメニスタンを知ることが出来ました。
中央アジアの国でカザフスタンとかウズベキスタンとかアフガニスタンなど、「スタン系」と姉の息子が言っていました(^^;)なるほど、スタン系ね!
でもなかなか覚えられなくて、トルコなんやら?だのトルコスタン?とかトルクスタン?とか訳が分かりませんでした。
やっと覚えました(^^;)

その後アラブ首長国連邦。

  

お土産売り場に、6,600円の傘があったり、ヘナ?の棒みたいなのが12,000円で売ってたり。
ヘナって髪を染めるヘナみたいでしたが、どうやってあのスティック状のヘナを使うのかよくわかりませんでした。
高いなー!と言っていましたが、よく考えたらアラブ首長国連邦には恐らく一生行くことはなさそうだし、それなら12,000円出してでも今ここ大阪でアラブ首長国連邦ものを買うほうが行くより安いね、と話していました。
なんのこっちゃ。


そしてマレーシア。

 

お土産売り場には世界一小さいクマ「マレークマ」のぬいぐるみがありました。
すっごく触り心地が良くて可愛かった♡3,300円。
買わなかったけど。


キッチンカーのところで焼きたての月化粧を食べました。
美味しかった~!

     


次モザンビーク。


南アフリカ共和国のちょい上にある国です。
ものすごい遠くから万博に参加してるんですね。
こんな遠い国の人に会うことが出来るなんて、万博がなければなかったかも。

そして予約していた大阪パビリオン。
ここでは、全身をチェックしてくれる人気のブースがありました。
立つだけで髪の毛や歯、肌、血管年齢や筋骨格などを測り、今の身体の状態を測定してくれます。
目の動きでも脳とか目を測定しています。

そして2050年の「わたし」をこんな感じで出してくれます。

  

こんなん出ましたけど!
2050年。こんな私を探してくださいね!

ちなみに測定してくれた今の私の体内年齢は41歳でした(*^^*)

そんなこんなでその後、スペイン、サウジアラビア、インドネシア、など見て回りました。

夜は寒かったです(>_<)

   
ミャクミャクと。
ミャクミャクが、言えません(^^;)
ミャキュミャキュあるいはみゃっきゅみゃきゅ、みたいになります。
難しい名前を付けましたね。
きゃりーぱみゅぱみゅ並みです。

  

今回は両親も一緒に行けて良かったです。
帰りに父親が「浩子がいなかったら行けなかった、ありがとう」と言ってくれました。
大阪駅から一緒に行けたのが良かったみたいです。
私も嬉しかった!いい思い出になりました。

大阪だし、すぐに行けるのでまだ行ってない方、行くつもりはなかった方はぜひ行ってみてくださいね!
絶対に行くことがないであろう国を見ることが出来るので楽しいです!



2025/04/25
安心すると緊張が解ける  
こんにちは!

先日枚方にいる姉のところに行ってきました。
姉のところに行くとお昼ご飯にトマトラーメンをよく食べに行きます。

美味しいんですよ、これが♪
かえめし付きで頼んで残ったスープにご飯を入れてすべて食べ尽くす感じです♡


真っ赤ならーめん とまこ 枚方店

072-861-6633

大阪府枚方市川原町8-12 クラウンビル11号

https://tabelog.com/osaka/A2707/A270702/27054962/



姉の家は、少し前にトイレをリフォームしていたので、まずはトイレをチェックしました(^.^)
昔からお互い家に行くと、あれやこれやチェックして「ここ片付けしなよー」と言って、他人には言われないけど「ここはあかんやろ!」という所を言い合っています(^.^)

工事が終わった直後、写真を送ってきたので見ると、クロスを貼った所が雑で仕上がりが悪すぎたのでやり直してもらった方がいいよ!と言ったところ、やり直してもらっていました。
トイレとはいえそれなりの費用もかかってるわけなので、適当な仕上がりはいただけませんよね。

まぁそんなこんなを一通り見まして(*^^*)


今回姉のために耳つぼを刺激しようと思い耳つぼセットを持って行っていました。
特に頼まれていたわけではなくて、私が勝手にやってあげたいな~と思ってのことです。

 

姉は数か月前から坐骨神経痛で足の痺れに悩まされており、整骨院に通い骨盤のゆがみを矯正してもらったり、硬くなった筋肉をほぐしてもらったりしていましたが、なかなか改善されず、そうこうしているうちに耳鳴りも出てきて調子がイマイチ良くなさそうだったんです。

耳鼻科で耳鳴りを診てもらった時に「ストレスを溜めないように」と言われたようです。

耳鳴りはストレスが原因であることが多く、自律神経のバランスが乱れて血流が滞ることで発症するようです。
今の姉のストレスといえば坐骨神経痛で、足の痺れがなかなか治らないということだったようです。

それがストレスだ、とは意識していなかったものの振り返るとことあるごとに痺れていることを気にしていたので、それが心配事でありストレスとなっていたみたいです。


ダイニングの椅子に座ってもらって、耳のストレッチから始めました。



以前に耳鳴りがすると話を聞いた時に、耳をよーくマッサージしたらいいよ!と言ってたので、毎日お風呂でまんべんなく耳を揉んだり引っ張ったりはしているそうです。




でも、自分でやるのと人にやってもらうのとはまた違うようで、あーそこ痛い〜!と言いながらも「気持ちいいわ!」「やっぱりひろちゃんに(私のことです^ ^)やってもらったら安心するわ!」と言っていました。

人によりますが、赤の他人にやってもらうとどうしてもちょっとした緊張感があり「何されるんやろ?」と構えてしまうところがあるけど、気心知れた人にやってもらったら安心できて、よりリラックス出来るんだと思います。

姉は強い人なんですけど、弱い面もあるし、整骨院でもすごく肩とか首とか全身力んでますね!と言われたそうです。
知らず知らずのうちに、身体が緊張していたみたいで、それが血流を余計に悪くしてしまい今回の不調につながったのかもしれません。

安心出来る人に施術をしてもらったら、身体の緊張が取れて筋肉もほぐれるので、安心で安全な場所で施術を受けるということは、とても大事なことなんだなぁーとあらためて思いました^ ^

ご家族に耳つぼを施術してあげれたら、良いコミュニケーションにもなりますし病院に行くほどでもない不調を和らげることも出来るのでとてもおススメですよ♪
7月からは価格が改定になるため、ぜひ5月中に受講してくださいね!
耳つぼ資格講座 耳つぼを刺激していつまでも若々しく健康でいられるための講座ですお顔のリフトアップで周りと差をつけたいたまにくるプチ不調をセルフケアで乗り切りたい身近な人の不調を和らげたいサロンのメニューにプラスできるものがほしい今のお仕事に体力の限界を感じ...
 


2025/04/22
肩の力の抜き方  
こんにちは!

今日スーパー松源に買い物に行きました。
最近お米が本当に高いですね。
昔に比べると2倍以上なのでうどんなどの麺類を取り入れながらやっております。

松源オリジナル?の5キロのお米が4,730円(税込)でした。
まぁまぁの値段ですね。


肩の力の抜き方

肩の力の抜き方なんて、そんなんわかるわぁ~と思うかもしれませんが、意外と無意識に力が入っている方が多いかと思います。
人それぞれ身体の使い方のくせがあり、くせによって起こる身体の不調ならくせを直せば改善される、ということなのでまずはご自分のくせに気づくことが必要です。

ヨガなどで両手を頭の上に上げて万歳をして、伸びをする姿勢をよくやりますが、その時に腕だけでなく肩も一緒に上がる方が多いです。
肩関節が硬くなり腕だけでなく肩も一緒についてきてしまうこともありますが、肩に力が入るくせがある人も同じく腕と肩が一緒に上がってしまいます。



肩に力が入ってるかどうか、よくわかるのが一旦肩に力を入れてみるということです(^.^)
やってみましょう!


①息を吸いながら肩を耳たぶに近づけるようにしながらギューッと力を入れる。
首が埋もれてなくなるくらい近づけます。


②息を一気に吐いて脱力。力を抜く。
今度は耳たぶと肩が遠くに離れています。

肩の力が抜けると顔の表情も緩みますね。
これを3回繰り返してみてください。
血流がよくなり肩回りがポカポカしてきますよ(*^^*)

この力が抜けた状態を覚えておいてくださいね。
そして気づいた時に今力が入ってるかどうか確認してみると良いと思います。

お料理をしたり掃除機をする、顔を洗う、スマホを見るなど肩に力が入ってしまうくせがある方は、「あ、今肩に力が入ってるな」と気づいたら力を抜くということをやってみてください。


意識すると、びっくりするくらい些細な時でも肩に力が入っていると思いますよ。
肩の力を抜くことが出来る様になると、まず変わるのは見た目です。

首が長く見えるようになるし、自信がある人に見えます!
そして姿勢も良くなってきます。

更には肩や首の凝りも改善されるようになるのでぜひ、肩の力ぬけてるかな?と身体に問いかけてみて抜くように心がけてみてくださいね!


2025/04/21
親の介護を考えるとき  
こんにちは!

このところ、暖かいを通り過ぎて暑いです。
今朝もチョコの散歩に行った時、朝だから多少肌寒いかもと思って出たら全然肌寒くなかったです。

夏のあの暑さがやってくるかと思うとちょっと嫌ですね(>_<)

親の介護を考える時

最近私は親のことを考えることが多くなりました。
私の両親はまだ元気なのですが、以前とは違って事あるごとに歳を取ったなぁと感じることが増えたからかもしれません。
80歳前後になってくると、親自身もいつ何があるか分からないと思っているようで、父親は以前から「終活」をしています。

もともと経理一筋でやってきた人だから?なのか、相続税のことなども含めてお金のことには詳しいから?そうなるのかもしれません。

身の回りの暗証番号のことやお金のこと、銀行口座や電話などの契約関係のこと、どんなクレジットカードを使ってるかとか、そういった何かあった時に残された人が分からなくて困るであろうことをまとめてくれているようです。

ずいぶん前に諸々書いた紙一式を渡されていたようなのですが、私はまだそういう意識が低かったので渡されたこと自体忘れてしまっていて「渡したはずや。確認しなさい」と言われて探したらあった、ということがありました。
いかんいかん(^.^)

親が率先して「終活」をしてくれているのでいいのですが、全くしてもらってなかったらきっと困ると思います。

私自身もいずれクレジットカードを1枚だけにする、など考えておかなければならないなとは思います。


こんな話をお客様とすることも増えました。

こういう話を直接親と話すのもなかなか難しいですね。
「私を殺す気か」などと言われたら話したいことも話せなくなってしまいますしね。

その点私の親は率先してやってくれているのでどうしたらいいか困ることも少ないのかもしれません。

お客様は、毎年年始にご両親に「どんな最期を迎えたいか」や「延命措置はしたいか」など確認をするそうです。

それって大切なことですね。
自分自身がどんな最期を迎えたいのか、どうしてほしいのか?希望を言うことが出来るのは元気なうちなんですから。
今は元気でも、そのうち認知機能が低下してしまって何を思っているのかを本人が分からなくなってしまうことがあるので、まだまだ早いと思っていても早めに聞いておくことが必要なのかもしれません。

という私はまだそこまで聞いてないんですが(^^;)
そのうち、介護まではいかないにしても、関わっていかなければならない日は来ると思うので近いうちに話をしておこうかなと思っています。


私と同じように、お客様も同じようなことにぶち当たっています。

そんな時も一人で悩まないように、みんなで悩みや意見を共有していけたらいいですね。
誰もが初めての経験なので、どうしたらいいのかわかりませんよね。

1人で悩まずに済むように、話が出来る場を作れたらなと思います。

2025/04/20
ため息ばかりつく時はアロマの出番  
こんにちは!

先日鍵を無くしました(-_-;)
出かけて帰ってきたらカバンのいつもの所定のポケットに鍵がなくて、ひっくり返してさんざん探したのですが見つかりませんでした。
まさか、いつもは絶対にしないことをしたのではないか?と財布の中を探してみたり(あり得ないのですがまさか?と思い)、化粧ポーチの中を確認したり。
もしくは、ごくたまに鍵が刺さったままだったなんてこともあったので、鍵がささってるのを見た人が取って?持って帰った?など考えたりもしました。

頭の中で家を出てから帰ってくるまでに何があったかを振りかえりました。
考えられるのは、自転車で出かけたので荷物をかごに入れてた時にカバンが斜めになり振動で落ちたとしか考えられません。


そして、通った道をゆっくりと歩いて通ってみたら。

なんと!!
ありました!


掛かっていたのは車道側のガードレール(これってガードレール?柵?)のでっぱりでした。
親切な人が、かけてくれたんですね。
本当に感謝です!本当に日本ていい国!

ここにあることに気づいた私もすごい(#^.^#)
私もよくやった!(失くしたのは私ですが何か?(^.^))



ため息ばかりつく時はアロマの出番

人って疲れている時にため息がでるんですよね。
無意識にというか、自然とため息をつきたくなっています。

私にもそんな経験はあります。

疲れている時やストレスが溜まってイライラしている時は、呼吸が浅くなりがち。
ゆっくり深呼吸をする心の余裕がなくなります。

でも身体は酸素を欲しているので、ため息が出ます。

大きくため息をついたり、思いきり息を吐くと、身体の末端までみるみるうちに血液が流れ始めます。
そうすると副交感神経の働きが高まってきて自律神経のバランスが整ってきます。
何かに集中したり心配事や不安な事を考えている時は人は呼吸を止めてしまいがちです。
イライラしたり極度の緊張や怒りなどの負の感情で、呼吸は早くなり浅くなってしまいます。

ため息をつくというと良くないことのような気がしますが、ため息は吐き出すということなので身体の外へ「吐き出す」という行為はデトックスになるので悪いことではないんです。
むしろ、「吐く」前に必ず「吸う」のでとても良いことなのです。

このようにため息をたくさんつく時は、疲れているサインでもあるのでそんな時はぜひアロマを頼っていただきたいと思います。
呼吸が浅くなると、身体中に十分な酸素が行き渡らなくなるので冷えたり肩が凝ったり腰痛の原因になります。

アロマの優しい香りが心の緊張を解き、身体の緊張も解いてくれるので深い呼吸が出来る様になり、精神的にも落ち着きを取り戻すことが出来るようになります。


疲れている時は休むのが一番。
好きなことをしてリラックスすることが出来たらそれでオッケーです。

もし誰かの手を借りたいと思った時はぜひターコイズを思い出してくださいね☆

2025/04/17
父親の誕生日にフレンチ料理  
こんにちは!

桜もすっかり散って新緑の時期になりましたね。
今年は桜の花を楽しめたのでとても満足です♪


父親の誕生日にフレンチレストランに行ってきました。

83歳になった父親ですが、父も母もとても元気です。
毎日アマニオイルをサラダにかけて食べたり毎朝りんごを食べたり、毎朝ストレッチをしたり、健康には気を遣っているようです。
それぞれにあちこちガタはきているものの、入院するような病気にかかることもなく元気で過ごせているのは、そういった日頃からの心がけがあってこそなんだろうなと思うと、私もこれからの人生諦めることなく心がけていこうと思います。


私はこの歳になっても、父親にこの仕事の事務的な部分を手伝ってもらっていたり、なんだかんだ心配をかけているところがあり、うっとおしいなと思うこともありますが(そこは親子だしいちいちうるさいなとかしつこいわ、みたいなこともありますので(^^;))、トータルで見たら感謝しかないので、この度父親の誕生日をお祝いすることにしました。


こちらへは、ずいぶん前に一度行って以来一度も行ってなかったので久しぶりに行きました。
ご夫婦?二人でされていて、とても感じがよかったです。

今回、両親には「フレンチを食べに行こう」と知らせておいたので、父親は久しぶりにカジュアル系のジャケットを羽織ってきました。
どうやら母親がいつもよりちょっとキレイ目で行ったほうがいいんじゃないか、と言ったようです。


席についてしばらくすると、母親が
「あの旗はどこの国なんやろ?ロシアかな?」と聞いてきました。
「えっ、フランスやん」と私。
フレンチなんだからフランスであることは当たり前!と思っていましたが、意外な質問(^^;)

するとまた母親が
「フレンチってどこの国の料理?」と。
「フランスやん!!フランスの旗あるのにイタリア料理やったら怖いわ!」と答えました。

ちなみに、まだ頭はしっかりしているはずです(^^;)

聞くと、両親ともフランス料理を食べに行くのは初めてだとのこと。
結婚式などで食べたことはあるけど、「フランス料理を食べに行く」のは初めてのことだったようです。

んー、まぁだとしてもフレンチ=フランス料理ってわかるんじゃないの?と思いましたが、ピンと来ていなかったようです(^.^)

まぁまぁ、それはさておきとても喜んでくれました。

メニューは、3,300円のコースを注文しました。

・オードブル
・スープ
・メイン料理 お肉又は魚
・デザート
・ドリンク

メインはお肉を選びました。

始めのオードブル。
フレンチって、基本大きなお皿の真ん中にちょこんとのっかったオシャレなお料理。
視覚からの満足感と、普段味わえないリッチなお料理。

でも、よく食べる人にとっては「え、こんだけ?」みたいな印象(^.^)
最終的には、そこそこ間の時間もあるのでなんだかんだお腹いっぱいになり、きっとこの食べ方は身体には最高なんだろうなーと言い聞かせる感じ。



ですが見たまえ!!このボリューム!!
私が想像していた3倍はありましたね。
超満足!どれも美味しくて少食の人にとってはこれだけでお腹いっぱいになるのではないかと思うくらいボリュームがありました。


そしてスープ。

赤いんげんと白いんげんとなんとかいんげんのスープでした(^^;)
こちらもすごく美味しかった♪

そしてメインのお肉。


牛ヒレ肉でものすごく柔らかくて美味しかったです♪
お肉最高!!


デザートも。


レモンのゼリーとアイスとババロアみたいなもの(今どきの呼び方でなんとやら)など、盛りだくさん!!
とホットコーヒー。

母親は少食で、昔はあとほんの一口が食べれない派だったのですが、昔より今の方が食べれている気がします。
完食していました。

歳を取ってもお肉を食べられる歯とメンタルがあるのは健康な証拠ですよね。
気力体力がなくなると、お肉を食べたいと思わなくなるでしょうし、お肉を嚙む力も必要なわけですからね。

元気だからお肉を食べられるのか、お肉を食べてるから元気なのか。
どちらもですよね!

これからは一年一年が大切になってくると思うので、元気なうちに親孝行出来たらいいなと思っています。

2025/04/10
ひそかにブログの数が増えていることにお気づきでしょうか  
こんにちは!

昨日いつものスーパーに買い物に行きました。
レジに向かいいつも通りサッとかごを置き、会員カードをピッとしてもらい、
「買い物袋お持ちですか?」「あります!」
といつも通りのやり取りをして、カードをピッとしてお会計して終了。
荷物を袋に入れて帰ろうと思った瞬間、別のレジに今から会計をする女性が。
金髪の若い女子。ちょいとぽっちゃりめ。その女子がかごをレジに置いた時に、
「お願いします」
と言ったのです!!感じよく!

レジで「お願いします」と言うなんて!まさかでした。
私言ったことなくて。でもそれを聞いてすごくいいなぁ!と思いました。
確かにレジ係りの方にお会計をしてもらうんですからねぇ~。その一言があってもいい、いやこれから言おうと思いました。
金髪のぽっちゃり女子、すごく素敵でした☆
若い子に学ぶこと、多いなぁと感じます(*^^*)



ひそかにブログの数が増えていることにお気づきでしょうか

先日来られたお客様に、「いつもブログ読んでるけど最近なんか多くて追いつかない(^^;)」と言われました。
そうなんですよ!
私いつもの倍以上のブログを今年に入ってから書かせていただいております。

というのも、このホームページを管理されている会社「リウムスマイル」の企画で1月1日元日から「お布施ブログ100日チャレンジ」というものに参加させてただいておりまして、本日4/10でちょうど100日になるんです。

と言って、実は100日連続は到底無理で今年に入ってから今日で54個目のブログです。
約半分しか書けませんでしたが、私の中で54個「も」書けたことはすごいことです(^.^)
頑張りました~!


この企画に参加させていただいたことで、私のブログは大いに進化したと自分で思っています。
この企画では、ブログを書いたらFacebookの専用のページに各々がこんなの書きました、と報告して、さらに参加している方同士が他の人のブログを読んで感想を書き込むという交流もあったので、私も他の方のブログを読んだりしました。
こんなことでもないと同じシステムを使っている方のブログを読むことはなかったと思うので、とてもいい経験となりました。


他の方のブログは、いかにもその道の専門家感があり、めちゃくちゃちゃんとしたブログで(私もちゃんとしているつもりだった)、きちんと色分けしたり協調部分を太字にしたり(当たり前なんですが(^^;))見出しを付けたり線を引いたりして、とにかくわかりやすく読む人にとって読みやすく作られており、自分のブログとの差にがっくり来ました。


同じ会社のホームページなので、私にも同じように出来ることなのに色んな機能を全く使いこなせていないことに気づきました。
それに気づいてからは、使い方マニュアルなるものを見て見様見真似で取り入れてみています。


そんな意味でも、この「お布施ブログ100日チャレンジ」に参加して良かった!と思う所です。
やる前はなんかめんどくさそうだし、100日も無理無理!って拒否していたのですが、声をかけてもらい勇気を振り絞って(笑)参加して良かったと思っています。

お客様にとって見やすく、わかりやすく、今度はどんな為になるブログが書いてあるんだろ♪とわくわくしてもらえるようなブログを書きたい!とより一層思うようになりました。


でも、そもそも他の専門家の方たちのブログに比べると、以前から「それ、どうでもいいよね?」みたいなネタ、姉の愚痴を書いたり(愚痴ではないんですが多分愚痴)してるのでなんだか雰囲気が違うなと感じました(^^;)
まぁそれはそれで私なので、そんなのもありかな、まぁいっか~ということにしたいと思います。

あ、そうそう今度6月に息子が帰って来た時に、北海道旅行をしたいという息子の要望だったにもかかわらず、私の姉を誘ったがためになぜか姉のペースにのせられて北海道旅行がなくなってしまった、と書いたネタに対して「あれはどう考えても息子の希望を尊重して北海道に行くべきよ!」と言ってくれた方がいらっしゃいました(^^;)
ありがとうございます。

その内容はこちら(*^^*)

結局旅行はどうなったかって?
老犬チョコを連れて香川県に1泊で旅行することになりました(*^-^*)
今回は年老いてきたチョコのことも気になっていたので、そうすることにしました。
姉は行かないことになりました。


こんな内容でも、読んでくださったお客様の中で印象に残り「なんかひと言言いたい!」と思っていただけることは私にとってはとても嬉しいことです♡



何事も続けることってとても大変ですし、新たなことをやると決めて、行動に移すこと自体とても勇気がいることです。
でも、やってみたからこそ見える世界が必ずあるので、チャレンジすることってとても良いことだなぁと思います。

何かを始めてみたい、でもめんどくさいやりたくない、と思うことをエイヤー!と勢いで始めてみることも必要!
そんな重い腰をあげられるように、背中を押すことが出来たらいいなと思っております。

お客様がブログを読んでくださり楽しくて元気がでるわ~、と言っていただけるようにたくさん書きたいと思っていますので、これからもどうぞよろしくお願いします♡


2025/04/09
首の位置を意識して肩こり改善  
こんにちは!

今日はお休みだったので、万博公園にチューリップを見に行ってきました。
またまた両親を誘って行ってきました。

桜も満開で、すでに葉桜になってるものもありましたが、多くの人が桜の木の下でお弁当などを食べて今シーズン最後の桜を楽しんでいました。

 

チューリップフェスタが開催されていてきれいに咲き誇っていました。
こんなにきれいに咲くなんて本当に素晴らしいです!
感動しました☆

      

桜とは違う可愛さがありました♪

ネモフィラも咲いていて可愛かったです!


両親は梅に続きチューリップも桜も見に来れるとはなぁと喜んでくれました♪


首の位置を意識して肩こり改善

私は人間ウォッチングが昔から好きなのですが、最近は首の位置が良くない人がよく目につきます。
もちろん私自身も気を抜くとスマホ首になるので、日頃からかなり気を付けるようにしています。

どう気を付けるようにしているかと言いますと、何か作業をしているときに自分の首の位置がどこにあるかを意識するようにしています。
そして直すようにしています。


私たちの頭は結構重くて、頭の重さは体重の10%と言われていて、だいたい5kgほどあります。
パソコンをしたりスマホを見るときは前かがみの状態になるので首にかなりの負荷がかかります。

首が前に

・15度傾くと約12㎏
・30度傾くと18㎏
・45度で22㎏
・60度で27㎏

の負荷がかかります。


頭を傾けることなく、まっすぐの位置にあれば首への負荷が最も少ないんです。


首を傾けるだけでなく、顎が前に突き出すスマホ首の姿勢も首への負担がかかるだけでなく首を支える筋肉「僧帽筋」にも負荷がかかるので、このような姿勢を取る時間が長ければ長い程慢性的な首・肩こりを引き起こします。

耳と肩のラインが一直線になる位置になるように意識すれば、首や肩こりの不快感はかなり軽減されますので、ぜひ首の位置を常に意識してみてください(*^^*)



これ、かなりおすすめです♪

2025/04/08
一番の味方は自分自身  
こんにちは!

昨日15時にご予約があったので、15時に向けて準備をしました。
ルーティンとしては、ベッドメイキング、ホットタオルの準備、お湯の準備、ドリンク等の準備、部屋の掃除。
それが終わったら、チョコの散歩。
散歩が終わったら足浴の準備をして、15分ほど前になったらチョコをクレートに入れて準備完了。

そろそろ、と思いチョコをクレートに入れてピンポーンを待ってたのですが、3分すぎても鳴らず。
どうしたんだろう?遅れてくる方じゃないのに?と思ったら、まだ14時半でした(^^;)

15時からなのに、どこからか勝手に14時半になってました。
おー、こわ(^^;)

一番の味方は自分自身

私は人に恵まれていて、いつもどんな時も私を応援してくれる人たちがいます。
何があってもずっと味方だからね!と言ってくれたりすると、本当に嬉しいです。
何かの時に助けてくれた人のことって忘れません。
あの時良くしてくれたなぁ、あの時助けてくれたなぁと思いだします。
過去のことって意外と嫌なことがあったりしても、結局心に残って思い出すことは良かったことのような気がします。


でも、毎日の生活の中で逐一報告するわけにはいかず、いつでも話せるとは限らないので自分の中で何とかしないといけないことも多いですよね。
そんな時、一番自分を励ましてくれて心強い味方は誰か?と言うと自分自身なのです。

目で見たことや耳で聞いたことを処理するのは脳。
鏡に映る自分を見るのは自分、心の声を聞いているのは自分。
それがどんな顔で、どんなことを思ったかを自分自身が一番よく見て聞いているので出来たら良いものを見たいし良いことを聞きたいですよね。



悩み事があって笑えないことって誰にでもありますが、どんよりしている自分を見るとさらに気持ちが沈みしんどくなってきます。
そんな時に、嘘でもいいから鏡に向かってにっこり笑ったとしたら、脳は「わたしたのしい」「わたししあわせ」と判断するので本当にだんだんと楽しくなってくるんです。

仕事で失敗をして、あの時こうすればよかった、あんなことしなければよかった、と反省することは良いことですが、「私はなんて馬鹿なんだ!私はいないほうがいい」と思ってしまうと、心の声を自分自身が聞いているので、本当に「わたしはばか」「いるいみない」と思ってしまいます。
そうすると、本当にもうどうでもいいや私なんて・・・となってしまい、気持ちはさらに沈み姿勢が丸くなり首が痛くなり腰もいたくなり、動けなくなる、というように体の不調につながります。

もし仕事で失敗したとしても、「よし!今日は失敗したけど、私なら大丈夫!明日はきっと大丈夫!明日頑張ろう!」と言い聞かせたとしたら、きっと次の日には気持ちも前向きになり身体の不調を感じることもない(少ない)のではないかと思います。

自分にとって常に味方でいられるのは自分自身です。
自分が褒めてあげないで誰が褒めてくれますか!!

「私頑張った!よくやった!私ならまだまだいける!」


と一日の終わりに鏡を見て声をかけてあげましょう!
ちなみに私は鏡を見るたびに笑いかけています(^.^)

トイレでニコ
洗面所でニコ
お風呂でニコ

そうするだけで常に前向きな気持ちになれて、身体の不調もだんだんとなくなっていくはずです(*^^*)

2025/04/07
見方を変えれば短所は長所  
こんにちは!

桜に気を取られていたらイチョウも春を迎えていました。


芽吹く季節、到来ですね〜。



見方を変えれば短所は長所


私は自分のことを「私はせっかちです」と言ったことはないです^ ^

ホントせっかちだね〜とも言われたことはないのですが。

こういうことって、自己申告制と思っています。
私のことを「雨オンナだねー」と言う人もいますが、私は全く思ってなくて私が帰る時になったら雨が降ってきたとか私が出てる時だけ雨が降り室内に入った途端止んだ、みたいなこともあるにはあるのですが、それはたまたまで私が「雨オンナだから」ではないのです。
私は雨オンナではないんです。



昨年熊本に行った時も雨は降りませんでしたしね。



私は自分で自分のことをせっかちではなく「要領がいい」って思ってます^ ^

①料理をする時は、作り始めてから終わるまで途中で一旦座るということはほとんどないです。
やり始めたら無駄な時間は使わず、さっさと終わらせます。
よほど煮込み料理であとは煮込み終わるのを待つのみ、という時以外は。

②段取り良く順番を考えて取り掛かるのはもちろんですが、冷蔵庫を閉めるのもうまくひじや足を使います(ただ行儀が悪いだけ^^;)
使えるものは使います。(材料じゃなくて体の話)

③家の中で手に物を持ったまま別の部屋に移動する時は、ひじで電気のスイッチを押します。
そもそも手に物を持っているのは、行ったついでに持っていきたいものを持っているからです。
わざわざそれだけのために行く、というよりは行く用事の「ついで」です。


④扇風機は基本足で操作します。
昔の扇風機はレバーをひねるタイプのもので「切 弱 中 強」とレバーを回していかなければならないのですが、足の親指と人差し指でレバーを挟み巧みに回していきます。
昔のボタンは硬かったのですがそれも足の親指で押していました。
私すごいやん、足で出来るなんて!と本気で思っていました(^.^)
なんなら特技は「足で扇風機を自在に操ること」的な感じで♪

⑤信号が赤から青に変わった瞬間に誰よりも早く歩き始めてトップに躍り出ます。
スタートダッシュに優れていて、歩くのが早い!ということで良しとしています。

⑥スーパーに買い物に行ったら、荷物を袋に詰める時は特に急いでるわけではないけど慌てて詰めます。
早く詰めて、お店のカゴを斜めにならずにカゴ置き場に重ねた時は「よっしゃ」と思います。


これってせっかちですかね^ ^?
私はせっかちとは思っていません。ただ要領よく、効率良く動いている!と思ってます!


世の中の「私はせっかち」と言う人は、大抵悪い意味ではなくせっかちな自分を良しとしている気がします。


せっかちだけに限りませんが、
「私は優柔不断」
「人の顔色ばかり気にしてしまう」
「人見知り」
「食べるのが遅い」
「一つのことを始めたら周りが見えなくなる」

など、自分では短所と思っていることが実は長所であることに気が付いていない場合があります。

例えば最後の
「一つのことを始めたら周りが見えなくなる」
であれば、それだけ一つのことに集中出来る能力があるということ。
夢中になれるものがあるということ。
最後までやり遂げる力があるということ。

集中して何かをやり遂げることが出来ないと感じている人にとっては、実に羨ましい「長所」となります。

見方を変えれば自分では短所と思っていることも、実は他の人にはない良さで長所である!というふうに考えてみてはいかがでしょうか^ ^


2025/04/06
冬は疲れる  
こんにちは!

私は昔何度か、前髪を伸ばしておでこ丸見え~にしたことがあるのですが、うまくいったことがありません(^^;)
なんか変なのです。
オタクな雰囲気というか落ち武者みたいな雰囲気になるのと、似合わないのと(^^;)

ですが、ふんわりと前髪をかきあげることに憧れがあり(^.^)今回チャレンジしてみました!
これまでの失敗経験を美容師さんに説明すると、分け目を変えたらいいのではないでしょうか?と言われたので、その方向でやってもらいました♪
失敗の元になってる前髪ペチャンコ問題が、分け目を変えたことでふんわりしたのでそこはクリアでした。

が。
やっぱり落ち着かずしっくりこないという理由で、昨日再び美容院に行き前髪を切っていつも通りに戻してもらいました。
前髪なしのふんわりスタイルはわずか一か月で終わりました(^.^)


冬は疲れる

春になると調子が良くないという話をよく聞きます。
花粉やPM2.5、黄砂も飛んでいて私も肌が痒くなったり開放的な気分になってられなくて、油断できない季節でもあります。

人間は、変温動物ではないので夏でも冬でも一定の体温を保つことが出来ています。
外がどんなに暑くても寒くても体温は36度台に保たれているのは、身体に「恒常性」という機能があるからです。

恒常性(こうじょうせい)とは、生物がその内部環境を一定の状態に保とうとする性質、又はその状態のことです。

一定の状態を保つということは、自律神経やホルモンバランスをうまく保ち続けるということです。
ですが、気温差が少ない良い季節に比べると、冬は外は寒いのに室内は暖かくその都度バランスを保たなければならないので、身体にとっては大きな負担となります。

そのために冬の間の身体の疲れを残したまま春を迎えると体調を崩す人が多いんです。


まずは、脳を休めること。
身体が疲れている=脳が疲れている、ということなので疲れた脳を休ませましょう~。
暑い夏が来る前に身体を整えておかなければ、さらなる不調に見舞われるかもしれません。

アロマトリートメントで脳を休ませて、調子よく春を過ごしましょうね~(*^_^*)

4月の特別メニューはこちらです。



2025/04/05
不調に敏感になり過ぎないことも大事  
こんにちは!

昨日は友達と夜ご飯を食べに行って、生ホタルイカを食べました。
ホタルイカは食べたことはありますが、「生」を食べたのは初めてでした!
とても新鮮で美味しかったです♪


あと大根の唐揚げも食べましたが、これまた最高でした!
おでんの大根を揚げた感じでものすごく出汁の味が染み込んでいて美味しかったです♪




不調に敏感になり過ぎないことも大事

更年期になると、なんだかんだ不調が出てくるものです。
私もまぁ色々とあるにはあるのですが、実際のところ「更年期だから」かどうかは定かではないところもあります。

私は身体の不調には鈍感な所もあります。

女性に多いホルモンバランスの乱れによる不調。
例えば
・生理前はイライラする
・吹き出物が出やすい
・そろそろいつもの頭痛が来る感じ

などホルモンバランスの変化によって毎月決まったタイミングで決まった不調が来る、と言ってる人は結構いますが、私は統計が取れず(^^;)よくわかっていませんでした。

生理前じゃなくてもイライラする時はするし、寝不足や肩こりがひどい時は生理前に限らず頭痛がすることもあったので「今はこのタイミングだから調子が悪い」という意識がほぼありません。それは今でもですね。
気づかないくらいが良いと、以前に婦人科の先生に言われたことがあります。


痛み止めや万が一に備えての薬を持ち歩いたこともないです。
旅行の時は万が一の時のために持って行きますが。

とはいえ、外出先で急な不調が襲ってきたときに薬があればすぐに飲むことが出来ますし、ひどくなってからでは治りが悪くなる症状であれば持っててよかった!と思うとは思います。
備えるに越したことはないのですが、あまり神経質に考えすぎると「病は気から」と言うように本当は大丈夫なのに頭が痛くなってきたということも起こりえます。

不調と感じるのは「脳」なので、頭の中で「起こるかもしれない」と思っていると、それだけでストレスがかかるので調子が悪くなります。
ストレスを感じると不調は現れます。

例えば、調子が悪くて病院に行ったけど先生に
「大丈夫です、これは時間が経てば自然と治るので普通に生活してていいですよ」
と言われたら、急に気が楽になって「あれっ治った気がする」という経験はありませんか?

考えすぎると余計に調子が悪くなるし、本当はそうでもないのに調子が悪いと思い込むことで本当に調子が悪くなることがあるので、出来るだけ不調のことを考えないようにすることも大切です。

暇だと時間があるので余計なことを考えてしまいがち。大抵マイナスなことを考えることが多いです。
好きな事に夢中になったりやることが盛りだくさんだと、余計なことを考える時間がなくなるので、それも一つの手ですよ(*^^*)


2025/04/04
私の幼少期の話  
こんにちは!

今日は私の小さい頃のことをお話ししたいと思います。
私は和歌山県出身です。
和歌山の下津というところで生まれました。昔は「海南市」ではなかったのですが、今は海南市下津町ということになっているみたいです。
両親共に和歌山県人なので、私の血としては和歌山県人です(^.^)
親戚の人たちもたくさん和歌山に住んでいます。

和歌山の方言があり語尾が「~がよー」「~してるんよー」と、「よー」を使うのですが、いまだに両親や姉と話す時だけ出ます(*^^*)
なかなか強烈な方言なのかもです。

両親と姉の4人家族です。

両親と

姉と。


幼稚園年中の年に、父親の転勤で埼玉県草加市に引っ越しをしました。
草加市では団地のすぐそばに片側4車線ある国道4号線があり、小児喘息を発症する子供が多く、私も姉も発症したので5年生の頃千葉県の検見川というところに引っ越しました。

草加市に住んでいた頃は、とにかく外遊びが好きで、団地内にあるブランコに乗りまくりものすごい高くまでこいでスリルを味わっていました。
ローラースケートをして思いっきり尻もちを着き一瞬呼吸が出来なくなったこともありました。
ゴム跳びや縄跳びもよくやっていました。
その辺にある木いちごを取って食べたり、桜の蜜を吸ったりつつじの蜜も吸いました(何でも吸いまくり^^)、どぶ川に落ちそうになるスリルを味わいながらフェンスを伝って歩いたりもしました。
国道の向こうまで自転車で行き「タコチュー」を堀りに行ったこともありました。(タコチューとは小さい吸盤のついたタコみたいな形のおもちゃみたいなの)

とにかく遊びまくっていました(*^-^*)
遊びに夢中になり、門限(何時か忘れたけど)に間に合わず、鍵を締められて家に入れず、当時団地の1階に住んでいたので外から母親がいる台所を覗いて入れてくれ!アピールをしたことを覚えています(^.^)

夏休みには毎日早朝のラジオ体操に行き、学校のプールに行ったり和歌山のおばあちゃんちに遊びに行き真っ黒になっていました。
真っ黒になって9月の始業式を迎えることが良いとされていて(私の中で?(^.^))白いと「遊べなかった」みたいな感じで黒い自分を誇りに(笑)思っていました。

和歌山のおばあちゃんのところには姉と二人で「青春18切符」で行ったこともありました。
埼玉の草加から東京へ行き、東京から新幹線で新大阪まで行き在来線で天王寺まで。
天王寺駅にあるうどん屋の匂いが実にいい匂いで美味しそうだなぁ~食べたいなぁ~♡と思っていました。
1度だけ食べた記憶があります。
天王寺から南海電車に揺られて「切目駅」まで行くと電車酔いをして気持ち悪くなりました。

今はきれいになっている駅


おばあちゃんちから帰る時は毎回寂しくて駅で「バイバーイ」をするときに泣いていたのを覚えています。
おじいちゃんおばあちゃん、優しかったです。

そして、夏休みの宿題は基本直前に慌ててやるスタイル(^.^)適当にやって終わらせていました。
自由研究の工作は好きでしたね~。


振り返ると、遊んだことしか覚えていません。
遊びに遊んだ幼少期でした(*^^*)
今の小学生がスマホを使いこなしていることを考えると全く違う幼少期を過ごしていましたね。

なんてことない私の幼少期の話(^^;)
でも、こういう時代に色んなことを遊びから学んだからこそ今の私があって、たくさんの経験がこれからも生きてくるような気がしています!


2025/04/03
フレイル予防  
こんにちは!

最近葉とらずりんごに夢中な小林です(*^_^*)
同じサンふじでも「葉とらずサンふじりんご」は甘くて本当に美味しいのです♪


りんごは葉を取って育てるそうなのですが、あえて葉を残して育てると葉が吸収した栄養がりんごにいくので甘くなるそうです。
このりんごは大きいのが3つ入りで799円!!
高い!けど美味しい!
少し前にもうちょいとだけ安くて小さいのが7こ?くらい入りのりんごを買ったら酸っぱくて酸っぱくて!
まぁまぁだったのでジャムにしちゃいました(^^;)

フレイルとは

フレイルってご存じですか?
調べたところ

「人は年を取ると段々と体の力が弱くなり、外出する機会が減り病気にならないまでも手助けや介護が必要となってきます。
このように心と体の働きが弱くなってきた状態を「フレイル」と呼びます。」

とのことです。
健康な状態と介護が必要な状態の間がフレイルです。




このような状態になるとフレイル要注意です。
①最近ちょっと痩せてきたかも・・・


②最近走るとすぐに息切れするようになってきたかも・・・

③前よりも疲れやすくなった気がする・・・

④外出するのが億劫な時がある・・・

など年齢を重ねると誰もが感じることですが、このような’虚弱の状態’のことを「フレイル」と言います。

日本は男女ともに平均寿命が延びていて世界トップクラスの長寿国ですが、これからはただ「長生き」するだけでなく「元気に自立して日常生活を送ることが出来る健康寿命」を伸ばすことが大切だそうです。


虚弱の状態であるひとつの目安として、利き足ではない足のふくらはぎの太さが、両手の親指と人差し指を合わせて丸くしたときに、それよりも足が細いのはフレイルのリスクがあるとのことです。



そしてフレイルとなる3つの要素があります。

  • 身体の虚弱
・骨や関節、筋肉など運動器の衰えが原因で、歩いたり立ったり座ったりするなどの日常の生活に支障を来している状態
・加齢により筋肉量が減少している状態。

  • 心/認知の虚弱
うつ病や認知機能が低下している状態

  • 社会性の虚弱
家の中に閉じこもる・孤独な状態


このようになることを防いでイキイキと前向きな気持ちで暮らしていきたいですよね。


フレイルを予防するために出来ること

  • しっかり食べる ⇨ 太りすぎは良くないものの、痩せすぎはフレイルにつながるので、しっかりと食べて栄養状態を保つことが大切です。
  • 筋肉を増やす ⇨ フレイルの最も大きな原因の一つが筋肉の衰え!何もしないと筋肉は衰えます。しっかりたんぱく質を摂り定期的な運動が必要です。
  • 早めに気づく ⇨ 心と体のちょっとした衰えにいち早く気づくことが大切です。自分事として前向きに行動することが最も効果的です。
  • 社会とのつながりを持つ ⇨ 趣味やボランティアなど積極的に参加したり友達とおしゃべりをするなどして明るく前向きに生活することが大切です。

ただ、長く生きればいいのではなく、健康で自立して生活をすることが出来る様に、今から出来ることをしていきましょうね!

2025/04/02
当たり前であることは当たり前ではない  
こんにちは!

今日は両親と近くの公園の桜を見に行きました。

この桜は根元が緑でよく見る桜とはちょっと違っていました。
枝の感じもよく見ると微妙に違いがありましたね~。
どんな違いか?枝が細く花もまばら~な感じ(^^;)

こちらは山桜だそうです。
桜の種類によって雰囲気が全然違いますね!

こちらはつつじです。
普段見ているのとは全然違う雰囲気で「もちつつじ」?だそうです。
なんせつつじです(^.^)

今日はそれほど寒くなかったので、のんびりと見て回りました。
日本て本当に四季を楽しめる良い国ですね~☆


当たり前であることは当たり前ではない

当たり前と思っていたけど当たり前ではなくなった時にありがたさがよくわかり、恵まれてたんだなってわかることってありますよね。

今息子はアメリカに留学して4年目で、今度の9月からアメリカで働くことになりました。
やれやれといった感じです。
息子としてはアメリカで働いて稼ぐことを目標にしていたので良かったなぁと思っております。

4年前アメリカに行った当時、アメリカは日本と違って、言葉の裏を読むとか空気を読むとか気を遣うなど日本独特のものがないので、気が楽だと言っていました。
楽だと思うほど、そんなに気を遣うタイプだったのか?は疑問でしたが、そこそこ色んなことを考えてしまう方なので(見た目は全然そんな感じはない)、楽だと感じたようでした。

1年目はホームステイだったので、ホストファミリーのお世話になり良くしてもらっていました。
2年目は学校の寮に入り、自分の部屋で自炊をしてはいけなかったのですが、炊飯器を買ってご飯は自分で炊いて食べていたようです。
3年目以降は、部屋を借りて1人暮らしだったので自分でご飯を作ったりしていました。

YouTubeの動画を見ながら美味しそうなご飯を作って、たまにこんなん作ったで!と写真を送ってくれています。
外食するよりも自分で作った方が断然美味しいから作るようにしているそうです。

炊飯器に鮭のっけて炊いたご飯とか♪


今年の年末に帰って来た時に、何気に
「どう?日本もいいなって思う?」
と聞くと
「良いことしかない」
と言うのです。
「えっ、そうなん!アメリカは気を遣わなくて楽って言ってなかった?」
と聞くと
「良くも悪くも、いや悪い意味しかないな。雑やな」
こんなニュアンスの返事が返ってきました。

日本では、小学生の子供がウロチョロしてるのはよく見かけることで、当たり前のことですがアメリカではありえないようです。
子供が1人で歩いてるなんてことは絶対にないそうです。

今は物価も高いので、日本に帰って来た時に100円ショップに行って色んなものをまとめて買って帰っています。
帰って来た時に粕汁を作ったのですが、その日息子は出かける予定だったので食べる予定ではなかったのですが、私が食べてるのを見てちょっと食べるわと言って粕汁を食べたら
「美味しいな!」
と。

アメリカに戻ってから粕汁を作ってみたくなったようで酒粕を買い(売ってるそうです)作ったら、普通のみそ汁より美味しかったとのこと。

アメリカに行くまでは、粕汁を美味しいと言ったことはなかったのに自炊をするようになり身体のこともある程度考えるようになり、食事のことも興味を持つようになりなんだか変わったなぁと感じました。
成長したなぁと思います。

日本にいるときには何も感じなかったであろうことでも、異国の地に行ったことで日本の良さをあらためて実感しているようです。
アメリカのアパートのトイレは高さが低いそうです。
身体が大きいのに低いのはなんでなんでしょうね(^^;)
ウォシュレットもないから日本のトイレが素晴らしいと言っていました。

何事もあるとあることが当たり前で、その良さとかありがたさって本当にわからないもの。
当たり前ではなくなった時にありがたさがよくわかるものですよね。

毎朝目が覚めることは当たり前と思っているけど、そうじゃない日が来るかもしれないと思ったら、当たり前のことに日々感謝しなければならないなと感じます。
健康で食べたいものを食べられて、美味しいものを美味しいと感じること。
いい匂いと感じること、温かい布団で寝ることが出来るということ。
ないものに目を向けるのではなく、あるものに目を向け感謝することが大切なことだなぁと思います。


2025/04/01
尿もれを治したいなら尿道を意識すること!  
こんにちは!

今日から4月ですねぇ~!
買い物に行った時に、買い物袋要るか要らないか?答えるときなんて言ってますか?
私の場合、
「袋ご入用ですか?」「お買い物袋どうしましょう?」と聞かれたら「要りません!」と言います。
「袋お持ちですか?」と聞かれたら「あります!」とか「持ってます」と言います。
「要りません」は少々きつく感じるだろうか?と思いつつ、以前接客業をしていたころ袋ではないにしても要るか?要らないか?の問いに対して
「大丈夫です」と答える人が多くて、「大丈夫」に少々違和感を感じたのではっきりと要るのか要らないのか、持ってるのか持ってないのか伝えるようにしています。
「大丈夫です」の方がやんわりとしていていいのかもしれないですが・・・(^^;)


尿もれを治したいなら尿道を意識すること!

今はYouTubeやインスタグラムで、尿もれ改善の為の骨盤底筋の鍛え方の動画などがあり、自分なりにやってみたものの、思うように改善されないということをよく聞きます。


よく見るのはこの姿勢


仰向けに寝た状態から背中~腰を持ち上げて、お尻をきゅっと締めると骨盤底筋が締まるというポーズです。
もちろん、トレーニング方法としては骨盤底筋に力が入るのでこれはこれでいいのですが、やり方を間違うと全く効果がないものになってしまいます。

このポーズをやることに必死になり、使いたい筋肉が使われていないことが多いです。
お尻や背中ばかりが力んでしまったり、太ももで身体を支えようとして太ももがパンパンになったりすることが多いです。

目標としているのは、「尿もれを治す」ことなので、尿がもれる原因となっている骨盤底筋をしっかりと締めることが出来たらオッケーなのです。
更には尿もれなので「尿道」を締めることが出来たらいいのです。



まずはデリケートゾーンがどのようになっているかを知らなければなりません。


前から順に恥骨(おへその下の方にある骨)があり尿道がある。その後ろに腟があり、肛門がある。
まずはこの順番を把握しておくこと。

そして、おしっこを止めたい・もれないようにしたいのであれば、「尿道を締める」という意識がとても大切です。
ここの意識が出来ていないとうまくいかないことが多いです。

足や腕や背中など、鍛えたいと思った時に今自分はどこを鍛えたいのか?どこの筋肉に効かせたいのか?を意識しながらでないと効果は出ないんです。
隣にいる人とおしゃべりをしながらなんとな~くやる人と、筋肉に意識を向けながらやっている人とでは成果が全く違ってきます。

それと同じように骨盤底筋も、今どこを締めたいのかを意識しなければならないのでまずはどこにあるかを把握することから始めてください(*^^*)

そして、尿を止めたり・便が出るのを止める筋肉である骨盤底筋は「インナーマッスル」です。
身体の表面の筋肉ではなく身体の奥の方にある筋肉なので、締めようとしたときにお腹など他の筋肉が動いてしまうのは間違ったやり方です。


もしもやってみたけど、うまくいかない・尿もれが改善されないというお悩みをお持ちの方は一度骨盤底筋トレーニングメニューを受けてみてくださいね~!


サロンメニューで、骨盤底筋の弱り具合をみるチェックと身体のリラックスがセットになった内容はこちらです。
営業時間内でいつでも受けられます!



ZOOMを使ってご自宅で受けられる骨盤底筋トレーニングメニューはこちらです
4月12日土曜日スタート!



ZOOMで骨盤底筋はもちろん顔と身体の筋力を鍛えるトータルセルフケア講座はこちらです
4月6日日曜日スタート!
~申込締め切りは4/3木曜日~

 アロマサロン ターコイズ 

究極のアロマトリートメントで至福のひとときを〜全身まるごとつつみこむ

電話番号:080-9607-0708

営業日 :月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

所在地 : 吹田市長野(詳細はご予約確定後お伝えします)  サロン情報はこちら