JR京都線千里丘駅から徒歩15分
産後のアロマケアの経験を活かして、手のぬくもりで心を癒すアロマサロン。いろいろな事を諦めてしまいがちな50代の女性のためのアロマサロンターコイズ。

営業日:月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

  1. ブログ
 

ブログ

2020/09/28
足浴で血行促進!  
こんにちは!

すっかり過ごしやすくなり、今日は空を見上げると青い空に白い雲、そして空気が澄んでいたので、「気持ちいい〜〜!」と心の中で叫びました(*^-^*)
いいですね〜。どこかお出かけしたくなりました!


ターコイズでは、ご来店いただきますと、まずはその日の体調や気分などをお伺いして、その後お着替えをしていただいて足浴をしながら精油をブレンドしていきます。
足浴は、まるでお魚が入っていそうな発泡スチロールの足浴器を使っています(^.^)


お湯の中には、バスソルトと精油を入れています。
ターコイズで使用しているバスソルトは、香料や着色料、防腐剤など無添加のもので、マグネシウムやカリウムを多く含んでいるバスソルトです。
体の内側から温めてくれるので冷え性の方にも◎!

バスソルトには、ティートリーとラベンダーの精油を垂らしています。

<ティートリー>
風邪予防のために常備しておきたい精油です。殺菌、抗菌!リフレッシュ!
精油の抽出部位は「葉」です。
スーっとスッキリした香りで鼻の奥にツンとした感じのある香りです。
カビや細菌、ウイルスに対して抗菌・抗ウイルスの作用があります。
風邪の引き始めの喉の痛みや鼻水・鼻づまりにとてもいいです。


<ラベンダー>
なんといってもリラックス!心を落ち着かせてくれ、心身のバランスを整えてくれます。
よくある香り、と言われがちですが万能な精油です!
眠れないときなど、寝る2〜3時間前にラベンダーの香りを嗅ぐとぐっすり眠れると言われています。
抽出部位は「花と葉」です。
鎮痛作用や筋肉を緩める作用があるので、頭痛や肩こり、筋肉痛にもいいです。

私はラベンダーの香り好きです!



フェイシャルだけを受けられる方にも、足浴はしていただいています。
体の一番下にある足にいった血液を心臓に戻してあげるためには、足元を温めて、血流を良くすることが大切です。
その後のアロマトリートメントもより効果的なものとなります♬

夏の間の冷房や冷たい食べ物や飲み物で冷えた身体を、過ごしやすくなった今こそ温めて、免疫機能を高めていきましょうね!






2020/09/25
サプライズプレゼント〜アロマトリートメント  
こんにちは!

夏がいつの間にか終わり、急に肌寒くなり、ノースリーブの服やいかにも夏!の服は片付けました!
とは言え、まだ半袖を着る日もあるだろうと思い、少し残しています^^;


先日の祝日に来られたお客様。
メニューは「産後のアロマ」ということで、予約日の何日か前にお電話にてご予約いただきました。

電話がかかってきたのですが、男性からだったので、「何かの営業の電話か!」と思ったら、ご主人が奥様のためにアロマトリートメントの予約をしたい!ということでした。

「サプライズプレゼント」とのこと!

私としてもとーっても嬉しいご予約だったのですが。

①奥様はこれまでマッサージなどあまり受けたりしていない
②120分の全身アロマトリートメントと10分のヘッドマッサージのトータル130分のご予定で時間が長め
③産後1年も経っていないとのことで、授乳の具合や(母乳で張ってくるなど)その他体調のこと

など考えると130分大丈夫かな?と心配しておりました。


当日は、ご主人様のご予定通り、

お店の下で奥様だけ車から下ろし、

「303押して」
とおっしゃって、何も分からないまま奥様は車から1人下りて、303を押したようです(^.^)

私もドキドキして、本当にピンポン鳴るかな?と思ってたのですが、無事ご来店いただいたのでホッとしました。

本当に来るかどうかを心配したのではなく、無事ご主人のサプライズプレゼントを奥様が受け取れるかどうか、を見守っていました!

ほら、女の人って男の人にはわからないことってありますよね。
なんかそんな気分ではないわ、とか授乳でおっぱいが張るから無理だわ、とか今日はお出かけのつもりで来たから服脱ぐつもりじゃなかったから無理だわ、とか^^;


ご予定通り、120分の全身アロマトリートメントと10分のヘッドマッサージでお願いします、ということでした!
さすがご主人。ちゃんと奥様のことわかってる!

施術中、色々なお話で盛り上がり、私としては本当に素敵なひとときを過ごさせていただいたのですが、産後のお疲れがあるにも関わらずゆっくり寝ることなく、良かったのかな?と思ったのですが、施術中に「非日常の時間〜!」と喜んでくださいましたし、帰り際に「たくさんお話できてよかったです」とおっしゃってくれたので、良かったぁと思いました。


なにより、サプライズプレゼントとして、ターコイズを選んで下さり、そのサプライズに私も関わることができたことがとても嬉しいです。
ご主人様に感謝です🙏
奥様との出会いに感謝です🙏

記憶に残るアロマトリートメントのお仕事となりました☆



2020/09/24
神戸北野〜ランチ&カフェ  
こんにちは!

昨日は、三ノ宮に出かけましたが、あらかじめお昼はこのお店に行こう♪と決めていました。
もちろん定休日も調べていて、毎週月曜日だったので、大丈夫!でした。
が、行く途中「休みちゃうか!?」ということになり、よーく見ると、
「月曜日が祝日の場合営業し、翌営業日休みとする」とのこと。
よくあるやつです。

よーく考えたら月曜日祝日、火曜日も祝日。ということは水曜日平日休みやん(*_*)

ということで、せっかく決めてたのにー。

どーしよ?どこにする?ということで、よしじゃここにしよう、と決めて向かうと、なんとそこは改装中で、日本人ではない男のオーナー?みたいな人が出てきて、

「まだやってないよーごめんねー」とのこと(*_*)

あちゃー!(ちょっと古い?)

ということで、また調べて、次こそは!

よしじゃここに行こう!と決めて向かうと、
「本日定休日」の看板。

おいーーー!!なんで見なかったんやろ^^;

ということで、既に暑さと北野坂の上り下りでクタクタになりまして、ようやくここにしようと向かったイタリアンのお店に入ることが出来ました!


やれやれ。


そこがまた美味しかったんです♪



前菜



揚げナスとヤリイカのジェノベーゼのパスタ


とパン(写真はないけど)


ドリンクのアイスコーヒー


飲みかけ^^;



https://hitosara.com/0006031282/


そして、その後のお茶タイムはここ。



にしむら珈琲店


私は知らなかったんですが、有名?なんだそうです。

お洒落なお店で、店員の女の人は白と黒のストライプのブラウスに黒のロングスカートでした!
今どきロングスカートの店員さんてなかなか見ないですよね。

私だったら、かがんで、立ち上がる時スカートのすそ踏んでこけますね^ ^




ケーキセット美味しかった〜♪


出かける時は、ちゃんと定休日などを確認しておかないと!と、改めて思いました^^;

2020/09/23
三ノ宮にお出かけしました  
こんにちは!

今日は予報では雨、でしたが雨は一滴も降らず曇りと晴れ間もありました。
最高気温は予報では25度ぐらいで、肌寒いかしらー、と思って、もう9月も終わりに近づいてきていることもあり半袖はさすがにないわと思って軽めの?長袖にしたら暑いのなんの!!


久しぶりに、三ノ宮まで出かけてきました。
三ノ宮は、いつ以来でしょうか、もう随分行ってませんが、北野のあたりをぶらつきました!

とてもキレイなところですね〜。
写真を撮るとなかなか絵になりますね^ ^


スターバックスもこんな感じで。


異人館は、どうやら今は土日祝日しか営業してないみたいでした。
写真だけ撮りました。


この辺りの吹田にはない建物ですね。


北野天満神社にも行きました。
北野坂を登って行ったところにあり「天空の神社」だそうで、かなり急な階段を上って息があがりました(^.^)

あの学問の神様菅原道真公が祀られているということです。

  


とてもいい気分転換になりました☆


2020/09/21
布団クリーナーやってミヨーカー  
こんにちは!

めっきり涼しくなったので、扇風機を付けなくても快適♪に寝ることが出来て、秋ってサイコー!!ですよね。

よく夏が終わると寂しい、と言う人もいますけど、私はぜーんぜん寂しくないです!
たまーに、あぁ夏終わったんかぁー、と思う時もありますが、たいてい暑さから解放される喜びの方が大きいです☆


この度、アイリスオーヤマの「布団クリーナー」を購入しました。

以前からアイリスオーヤマの「布団乾燥機」は使っていて、乾燥機を使った後は、布団に掃除機をかけてやっつけたダニの死骸を吸い取ります。
掃除機のヘッドは布団用に替えます。

以前から使っているアイリスオーヤマの布団乾燥機↓


敷布団と掛布団の間にホースを伸ばして、ダニモードだと、50度以上の温風で布団を温めてダニをやっつけてくれます。
掃除機をかけるといってもダニは見えないので、まんべんなくゆっくりと掃除機をかけます。
この掃除機で吸い取る、というのが大事らしいですよ。


ここで使う掃除機をこの度購入した布団クリーナーにしたわけです。

この乾燥機とクリーナーを併用するとよりいいみたいです!

この度購入したアイリスオーヤマの布団クリーナー↓

  

 

布団クリーナー アイリスオーヤマ ダークシルバー IC-FAC3
強力ふとんクリーナー 掃除機 吸引 クリーナー ほこり 温風 快眠 ふとん そうじ 掃除機 ハンディ

[楽天] #Rakutenichiba

https://item.rakuten.co.jp/enetroom/274522/


ほこりやハウスダストなどを強烈に察知すると、ライトが赤くなり、そこそこだとオレンジになり、ぼちぼちだとグリーンのライトが光ります。

綺麗な布団を求めているのに、吸い取る時グリーンのライトだと、なんか物足りない気がするのはなぜでしょう(^^;
心の中で「赤くなれー!」と願っている私^ ^

そんな感じでさほど赤くもならないまま終えて、ライトはグリーンだし、ゴミもないやろうなぁと思いながらゴミのところを開けてみたら、なんともこまかーいほこりにしては粉っぽい感じのものがたくさんありました!
粉っていうか、きな粉みたいな、いや、灰みたいなものです!

これは何!?
なんじゃこれー!?

という感じです(どんな感じ?)

こんなものの上で寝てたかと思うとそれはそれで気持ち悪いです!


布団が綺麗になったおかげで、快適に朝までぐっすり眠れます。(元々いつも眠れています^ ^)


ちなみに、この布団クリーナー、音がデカイです。早朝や夜ではなく、日中に使うことをオススメします(^.^)



2020/09/17
自宅で白髪染め!〜トリートメント〜  
こんにちは!

毎年秋になると、抜け毛が多くなります。
夏に受けた紫外線のダメージと、夏の疲れでホルモンバランスが乱れるなどして抜け毛が増えるんです。
日頃から頭皮の血行を良くしておくことも大切ですね。
私は毎朝・毎晩肌のお手入れをする際に頭皮もほぐしています。

これで(^^)

頭皮をほぐすと、血行促進で目の疲れや肩こりなどにもいいですし、お肌にもとてもいいです!

ターコイズではヘッドマッサージ10分1,000円でメニューに追加することができますよ♪



髪の毛で気になることと言えば、白髪です(^^;)
それほど多くはないのですが、髪の毛を束ねたりしたときに前髪とのちょうど境目のところにあるので、やたら目立つんです。



なので、2ヶ月はかろうじて我慢するんですけど、定期的に美容院でカラーをしてもらっています。
お金もかかりますよね〜・・・。

が、アロマの知り合いに教えてもらったトリートメントを試しに買ってみました!
「なんとか美容院行かなくてもしのげるで!」とのこと。
7月の始めに美容院に行く予定だったのですが、その時はカットする必要がなかったのでカラーだけならこれでなんとかなるなら!と思って使ってみました☆

これ↓

 

生活の木 トリートメント↓


前からヘナで髪の毛を染める、っていうのは聞いたことがありましたが、何となく使わずにいました。
どれがいいかもわからなかったし。
ホンマに白髪が目立たなくなるのかなぁ?どうなんやろ?
と思ったのですが・・・。


これがなかなかいい!すごくいい!!

1日目では、ほんのうっすら白がベージュ?になる程度なのですが、2日目3日目と続けていくと5日目くらいになると「あの白髪どこいった?!」というぐらい白が染まっていきます!
トリートメントはキツイ匂いもしないし、普段のシャンプーの後に軽く水気を取って、100均で買ったブラシにトリートメントを付けて伸ばして10〜15分置いておくだけ!あとは、このブラシで洗い流します。
これとセットで使うとより効果的なシャンプーもありますし、ヘアカラートリートメント用のコームもあるようです。
私は使っていないのですが。


髪の毛がつやつやになるし、髪の毛にも優しいです。
7月は、これで美容院にカラーに行かなくても十分過ごせました。
8月にはカットしたかったのでカットとカラーとしてもらいましたが、1ヵ月も経つと白髪が目立ってきたのでここ数日またトリートメントしています。

こんな感じ↓トリートメント3日目。
分かりにくいけど。ほとんど目立ちません!

 
ちなみに私は、気になるところだけにこのトリートメントを塗って、他は通常のトリートメントをしています(^^;)

人によっては合わなかったりアレルギーを起こすことがあるかもしれませんので、少量で試してみてからをおすすめします。



2020/09/16
トリートメントしたら精油はどうやって身体の中に入るの?  
こんにちは!

朝晩涼しくなりましたが、日中はまだ汗をかいています小林です。
今日は涼しいと思ったので、半袖だけではちょっとなぁ、と思いカーディガンを羽織りましたが、暑い!汗出る!
けど、カーディガンは脱ぎませんでした。

調節が難しい時ですね。

・・・脱げばよかったのか!!(笑)


さて、今日は、どうやって精油は身体の中に入っていくのか、をお伝えしたいと思います。
例えば、ラベンダーは気持ちを落ち着かせたり、痛みを和らげる作用があります、とか。
ユーカリは、呼吸器系の炎症の緩和(鼻水鼻づまりなどの風邪や花粉症の症状を緩和など)や集中力や記憶力を高める、など。

今日は鼻の調子が良くないからユーカリを使おう!などと思いますが、そもそもトリートメントしたからって、どうやって身体に入っていくのか?と疑問に思ったことはありませんか?

化学のお話ですが(^^;)

「精油成分」は、分子量が小さいので揮発(常温で蒸発すること)しやすい性質を持っています。


通常、皮膚というのは、一番外側つまり肌の表面にあるのが「表皮(ひょうひ)」で、その表皮のバリア機能や、表皮を覆う皮脂膜によって、外からの物質がそう簡単に中に入っていかないようにできています。
何でも入っていったら困りますよね(^^;)

ですが、この皮膚の特性として、
親油性(しんゆせい)つまり脂肪や油に溶けやすい親油性物質は通過しやすく、
水などの水溶性物質は通過しにくいということがあります。
また、
分子量が小さいものは通過しやすい
という特性があります。

トリートメントで必ず使っている植物油(ライスキャリアオイルやスイートアーモンドオイルなど)に精油を垂らしたトリートメントオイルを、皮膚に塗布すると、精油の成分は植物油と一緒に皮膚のバリア機能を通り抜けて、皮膚の表皮の下にある真皮(しんぴ)層まで運ばれ、真皮層に到達したトリートメントオイルの中の精油成分は、周辺の組織から吸収されて血管壁からも吸収されます。

分子の小さな物質である精油成分は、皮膚や呼吸器などの粘膜の組織や血管壁から体内に吸収される、
ということです。

簡単に言うと、

精油成分は分子が小さいので、肌に浸透していって血管に入り、全身をめぐる

ということです。

なので、その日の体調や気分に合った精油をブレンドしてトリートメントすると、体も気持ちも軽くなるんですね。


今日私は、よく歩いたので、サイプレスを使って足をトリートメントして寝ようかなと思います♬

2020/09/14
香りを嗅ぐと身体に影響を及ぼすってどういうこと?  
こんにちは!

今日は、「香りを嗅ぐと身体に影響を及ぼす」ってよく言うけれど、そもそもどういうことなの?
について、書きたいと思います。
「いい匂い」と感じると、心地よいっていうのはわかるけど、身体にどんな変化があるのか?


その前に、まずはアロマテラピーって最近できたものではないんですよ!
最近では、アロマのグッズを売ってるのを見かけたり、家でも芳香浴などでアロマを活用している方も多いかもしれません。
でも、ものすごく昔からすでに香りは色々なところに使われていて、アロマテラピーという言葉が出来る前から色々な研究がされていました。

さかのぼると、紀元前3,000年(いつやねん?)古代エジプトでは、「フランキンセンス」や「ミルラ」は神への捧げものとして使われていました。
ミイラ作りでは、防腐剤として「ミルラ」「シダーウッド」なんかも使われていました。
大昔からあったんです。

1890年代には、日本でも精油を採る目的で北海道で「ハッカ」の栽培が始まっていました。

1937年に、フランスの「ルネ・モーリス・ガットフォセ」という人が「アロマテラピー」という言葉を造ったんです。
随分前ですよね。
アロマテラピーとは「芳香療法」です。
香りを使って、自然治癒力を高めるというものです。


「アロマテラピー」という言葉が造られた1937年は昭和12年です。
日中戦争勃発の年だそうです。
ヘレンケラーが初来日したそうです。
流行りの歌は、「かもめの水兵さん」だそうです(笑)

なるほど随分前だということがわかります。


そんな昔から、香りが体に及ぼす影響は研究されていたのですが、日本では現在もアロマテラピーを日常のものとして、当たり前のものとして取り入れている方はまだまだ少ないのではないかと思います。

「精油」とは、植物から抽出した芳香物質を高濃度に含んでいる天然の植物オイルです。
一つの精油には、数十から数百種類の「芳香成分」が存在しています。

脳の器官に「視床下部(ししょうかぶ)」というところがあって、そこはとても重要な器官なのです!

人はにおいを感じると、鼻から入ったにおいの「成分」が電気的信号に変わり、その刺激が大脳皮質というところに伝わる前に「視床下部」に直接伝わるんです。
「視床下部」は、「ホルモン」の働きや、内臓の機能に関わる「自律神経」の働き、ウイルスなどの外敵の侵入を抗体を用いて防御して体内の環境を維持する「免疫系」の働きにも、大きく関わっているのです。

においの成分はこの視床下部に直接働きかけるので、好きな香りを楽しんで、リラックスしてリフレッシュして、心地よいと感じることは視床下部に良い影響を与えてくれます。
リラクゼーションとは、心身の緊張を緩める行為や緊張がほぐされた状態のことなので、副交感神経(リラックス)が優位になり、交感神経(緊張)の活動が抑えられてストレスを受けた時に出るホルモンの分泌量を減らし、免疫力を高めることが期待できるのです。

身体の疲れを感じた時は、いい香りを嗅いでリラックスすることが大事だということですね☆


2020/09/04
アロマテラピーとの出会いのお話  
こんにちは!

今日は私のアロマテラピーとの出会いのお話です。

セラピストの紹介などで、もうご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、始まりは15年ほど前で、当時2人目の子供が欲しくて不妊治療に通っていました。
子供は幼稚園年中で、兄弟は2、3歳差ぐらいでと思っていたので、できないと思ってから既に2年ぐらい経っていました。

私自身2つ上の姉がいるので、一人っ子でいいという気持ちは全くなかったんです。
兄弟はいて当然という感じで。

あんまりそればかり考えていると、余計出来なさそうなので、軽い気持ちのつもりだったのですが、頭の中で軽い気持ちで、と思ってること自体軽くはないんですよね^ ^

けど、あまり神経質になってコーヒーはカフェインだから辞めとこうとか、たんぽぽ茶がいいとかいうけど、そこまでしてね、とも思ってたのでいつも通りの生活をしていたんですけど、出来ないものは出来ないんですよ。

周りは普通に2人目出来たとか言うし、当然なんで?ってなってきて、病院に行って治療を始めたのですが、これまた行ったからと言ってすぐできるものでもなく、それでいて行き始めたら辞めるタイミングもなく。辞めるわけにもいかず。

諦めたらいいんですけど、欲しいもんは欲しい。1人いるからいいやん、と周りに言われたこともありましたが、他人にそんなん言われても、ねぇ。

結局その後も4、5年は諦めることができなかったのですが、ふとしたきっかけ、家庭の事情ってやつですけど、心からもういっかー、と思えるようになったんです。

で、戻りまして15年ほど前治療に通っている頃、テレビで精油の香りは脳に働きかけ、ホルモンバランスを整える作用のあるゼラニウムやイランイラン などの香りを嗅ぐだけで、生理不順などの改善に期待できるって言うのを見て、これだ!とピンときたわけです。

薬ではなく、治療でもない、ただ匂いを嗅ぐだけでホルモンバランスが整うとかそれ楽でいいやん!と思ったわけです(^^)
まずは、「生活の木」に行って精油のゼラニウムと、芳香浴器(コンセントを差してライトを付けて、上のお皿にお水を入れて精油を3滴ほど垂らすと部屋中香るのです)を買いました。

ホルモンバランス整ったかどうかは、実感がなかった(^.^)のですが、それまで無臭だった部屋がいい匂いになり、とてもリッチな気持ちになりました。自然と香りを楽しむために深呼吸するようになりました。


ずっと部屋にいるとわからなくなるんですけど、別の部屋に行って帰ってくると、あ〜いい匂い〜〜となるんです。

いい匂い〜って思うこと自体が身体をリラックスさせて、いい影響を与えていたと思います。

で。
結局のところ息子が1人。
2人目は出来なかったんですけど、そんなことがなかったらアロマには出会ってなかっただろうし、今の私ではなかっただろうと思うと、私の人生それでよかったんだと思います!
そうなるべくして、なったんですね。
人それぞれ使い方は様々ですが、日常生活でアロマを取り入れることで、日々のストレス対策になること間違いなし!と思います。


以上アロマテラピー との出会いのお話しでした。






2020/09/03
アロマのいいところをあらためて考えてみた!  
こんにちは!

今日は最高気温が多少低かったものの、蒸し暑かったですねー。
台風10号、すごいみたいです。
おととし、大阪でもかなり被害のあった台風より更に強い台風のようなので、あの時これまでの人生20年、いや30年、いや40年以上(こんなとこでサバよんでもしゃーない(^.^))生きてきてあんなに怖かったのは初めてでしたけど、あれよりすごいって想像もできません。
被害少なかったらいいのですが。


さて、久しぶりにアロマトリートメントを受けてきました。
5年ほど前?リンパドレナージュの講習で知り合った、神戸に住んでいるアロマ仲間にやってもらいました。
明石海峡大橋の近くで、すぐに海と淡路島が見えて本当に眺めのいい、とても良い町です。

セラピストさんは、私がサロンをオープンするにあたって、親身に相談にのってくれて、色々な事を教えてくれてアドバイスしてくれて、アロマ仲間としても1人の友人としてもとても尊敬出来る人です。

筋膜リリースも入れながらの施術で、痛い部分もありましたが、本当に気持ち良くて、始め喋りながらだったんですけど、途中急に意識がなくなり、寝てしまっていました。

施術を受けることは、あんまりなくて、でもたまにこうやってやってもらったら、あ〜やっぱりアロマって最高!!!って思います。

アロマって最高!って、ちょっと漠然とした感想ですね。
何が最高かって、じっくり考えてみました。

よく私も、心地よい好きな香りを感じながらアロマトリートメントを受けるとリラックスできます、って言うんですけど。

精油を選ぶとき、いつも思うんですけど、今日はこの精油がいい匂いと感じる、だとかいつもは好きだけど今日はあんまりやな、とかあるんです。
それって、体調だったり気分が大きく影響していると思います。
いつもはスッキリ系のユーカリが好きだけど、今日はジャスミンの花の香りがいいとか、柑橘系ならオレンジの甘い感じが好きだけど、今日は甘いだけでなくどこか青臭い感じがあるけれど香りを嗅いだ時に鼻の奥に残る感じがたまらなくいいなぁと思えるプチグレン、だったり。
私は香りを嗅いだ時の、第一印象を大切にしています。
「あっこれいい!」「これイマイチ」とか、直感です。

自分では気付いていない心の状態がわかったりするのが、とても面白いなぁと思います!

今回私は、ジャスミン、プチグレン、ジュニパー、ローズゼラニウム、フランキンセンスを選ばせてもらいました。

ジャスミンはお花のジャスミンでちょっとクセのある香りですが、今の私にマッチしました!
とにかくリラックス!
ジュニパーは、普段私自身あんまり使わないのですが、ジュニパーの香り、今の私には必要と感じました。
解毒と排出!

このブレンドした最高に好き!と思える香りを感じながら、ベッドにうつ伏せになり背中と脚、仰向けで腕とデコルテをオイルをつけた温かい手でほぐしてもらい、気持ちいいわぁ〜と思いながら、眠りにつけるんです!
人の手のぬくもりって安心しますよね。
普段生活していても、なかなか手のぬくもりを感じる機会もないですよね。
なんかね、心が落ち着きます。

脳がリラックスするって、こういうことですね。

何か考え事をしていたり、気になることがあっても一旦忘れて何も考えずに眠ることができます。

頭の中をぐるぐると巡って、解決しようにもどうにもならないことが頭から離れない、なんてことがあっても一旦忘れて眠ることができます。

そして、終了した時、頭の中は「無」です。
少なくとも私は、無の状態です(^^)v


こんな経験、他にはないと思います。

アロマって最高!!と、あらためて再確認したのでした。

まだアロマトリートメントを受けたことがない方は、ぜひ受けてみてください!



 アロマサロン ターコイズ 

究極のアロマトリートメントで至福のひとときを〜全身まるごとつつみこむ

電話番号:080-9607-0708

営業日 :月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

所在地 : 吹田市長野(詳細はご予約確定後お伝えします)  サロン情報はこちら