JR京都線千里丘駅から徒歩15分
産後のアロマケアの経験を活かして、手のぬくもりで心を癒すアロマサロン。いろいろな事を諦めてしまいがちな50代の女性のためのアロマサロンターコイズ。

営業日:月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

  1. ブログ
 

ブログ

2020/10/31
こんにちは!

今年は、電車に乗る機会がものすごく少ないです。よほど乗らなければならない時は乗りますが、電車乗ってまではいいかな、と思う程度の用事ならば控えていました。

しかし、先日電車で京都にお出かけしたのですが、その時乗り換えた地下鉄の改札で、少々驚き、ほっこりした気持ちになりました。

改札に近づくと、マイクの声が聞こえてきて、

「おはようございます!」
「いってらっしゃい!」
「ご乗車ありがとうございます!」
 〜〜
「いってらっしゃい」

ゆく人くる人に(ゆく年くる年みたい(^.^))駅員さんが挨拶してるんです。
言ってるだけではなくて、顔を見て挨拶をしている感じが伝わってきました。

なんてことないことなのかもしれませんが、改札でそんな駅員さんいますか?

だいたい、朝の慌ただしい時間だとみんな黙々と歩き、黙々とICOCAをピッ、だと思うんです。

朝からそういうの、いいなぁ〜と思いました。
自然とニヤけました。



さて、南禅寺の後、平安神宮に行き、その後お昼ご飯を食べに「圓堂 岡崎邸」に行きました。


こちら↓

予約はせずに行ったのですが、入るとすぐに着物を着た女性の店員さんが、当然予約客と思ったようで、
「お名前お願いします」
と言ったので、
「えーっとー。」
と言うと、
「エトウ様ですね」
と言って予約表を確認していたので、
「予約していないんですけど」
と言いました^^;

えーっとー、がエトウという名前になるなんて(^.^)
日本語ってすごい!!


ランチのお弁当3,500円。
美味しかったです☆☆




え、この量でこの値段⁈と思ったのは言うまでもありませんが、美味しかったです!

2020/10/31
南禅寺の後は平安神宮!  
こんにちは!

今日はハロウィンですね。
ハロウィンですが、家で飾り付けをしたり、ハロウィンらしい何かをしたことはないです^^;

ハロウィンて、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う行事、だそうで日本で言うお盆みたいなもの、だそうです。
先祖の霊と一緒に悪霊もやってきて、人間たちに悪運をもたらしたり、いたずらをするので仮装して追い払う、とのことです。

目をくり抜いて、いかにも「ハロウィン」のあのかぼちゃは、中にロウソクを入れて、ランタンとして使ったもので、元々はカブだったのがアメリカに伝わってからカボチャになった、とか。

今年はコロナもあるし、仮装して出かける人もいないんですかねー。

仮装は私はしたことないですが、するとしたら、ゾンビをやってみたいですねp(^_^)q



それはさておき。

先日の南禅寺の後、平安神宮にも行きました。
歩いて15分?20分ぐらいでしたが、なんと、平安神宮は初めてでした!
たいていの人は平安神宮は行ったことがあるものでしょうか?


あの大鳥居、大きいですね〜〜〜!


調べてみたのですが、

「1928年(昭和3年)に昭和天皇の即位式が行われるという慶事を前に平安神宮に鳥居を建設する話が本格化し、建築技術の進歩により、鉄骨鉄筋コンクリートで鳥居を建造することになった」

んだそうです^_^
鳥居って、石で出来てるのが普通?ですが、鉄骨鉄筋コンクリートで出来てるんですね。

なるほどーー!です。



 

 

 



この通り立派な建物で、中国みたいな印象でした。
中国には行ったことありませんけど!

2020/10/29
南禅寺の水路閣〜いい雰囲気〜  
こんにちは!

GOTOは利用していますか?
私は全然利用していません(-_-)
ですが、今年に入ってからこれといって出かけていないし、外食も減ったしで、出かけたい願望と美味しいものを食べたい願望は強くなっているかと思います(^.^)

断食のようなものでしょうか?
食を断つことで、食のありがたさがわかり、以前よりも身体にとって何が必要なのかを身体が感じることが出来るようになる。

断食をしたことがないのでわかりませんが(^.^)そんな感じ?
断食をしたことがある方は、ぜひ教えてください。

人との関りを持つことや、美味しいものを食べる幸福感とか、自然の匂いをかいだり、歴史あふれる建物を見て昔の人ってすごいなーと思ったり。
そういう機会が減ることで、ありがたみがわかります。


昨日は、京都の南禅寺に行きました。

平日でしたが、観光客が全然いないということはなくほどほどで、混みあうことはありませんでした。




紅葉は


まだでしたが、ちらほら色づいてるところもありました。来月上旬にはそこそこ紅葉もいい感じかもしれませんね。


南禅寺の中に、水路閣がありました。


南禅寺の境内を通る水路閣は、琵琶湖疏水(そすい)の一部で、赤煉瓦造り。
琵琶湖疏水は、琵琶湖の水を京都市内に供給するために、1881年(明治14年)から工事が始まって、南禅寺の水路橋は1888年(明治21年)に完成したんだそうです。



こんな西洋風の、雰囲気のいい水路閣が南禅寺の中にあるのが不思議でした。
ジブリの世界に出てくるような雰囲気です。

気分もリフレッシュできました。
さぁまた頑張るぞ!





2020/10/15
キンモクセイの香り  
こんにちは!


今日は昼間でもヒンヤリしていましたね。

外に出た時は「あつっ」と思ったんですが、ちょっと日陰に入ると「さむっ」と思いました^^;

考えたら、もう10月も半ばなので、そりゃ冷えますよね。


最近キンモクセイの香りがしています☆

いい匂いだなぁーと毎年思います。

なかなかかわいいお花です。




昔、小学生の頃、小さい瓶にキンモクセイの花を詰めて、コルクで栓をして、開けたり閉めたりして香りを楽しんだのを思いだします^ ^

ザバっと摘んで、ゴソっと詰めてたので、こんなかわいい花、かわいそうだった気もします^^;


割とその匂い長持ちするんです。


キンモクセイって、ものすごーくいい香りがただよって、初めて「あっキンモクセイの匂い!」って思って、「どこだ〜?」と探したらすぐそこにあるんですけど、かわいい花なのに、意外と目立たないんですよね。

匂いがするから、気付くんですけど、匂いがしなかったら気付かないですよね?

気づかせるために匂いがあるのか?

匂いがあるから気づくのか?

どっちが先か?(どっちでもいいか^^;)




2020/10/14
手作りスコーン  
こんにちは!

今日もいいお天気ですねぇ♪


今日はスコーンを作りました!

5月ぐらいから作りたいなぁと思っていたのですが、ベーキングパウダーがどこにも売ってなくて、作ることが出来なかったんです。

で、すっかりやる気を失っていたのですが、なんだか美味しいスイーツが食べたいなぁ❣と思って、ふと作りたくなったので、ようやく作ったというわけです^ ^


上手く出来るかしら🎵
ワクワク🎵



材料を混ぜて、そしてこねて、さらにこねて、またこねて型を取って焼くだけ♡




いい感じに真ん中あたりでパカっと割れていい感じに出来上がり❗


生クリームといちごのジャム🍓を添えて!

かなり美味しくできました〜^_^
満足満足!

2020/10/08
オーダーメイドのインソール  
こんにちは!

今日は寒い日でした。一日中雨で7分袖のTシャツだけでは寒かったので、上から羽織りものを着てちょうどいい気温でした。
最近、くしゃみがよく出ます。アレルギーですかね、気温が下がってきたからですかね。今朝は連続で7回か8回ぐらいくしゃみをしました^^;


昨日、初めて靴のインソールを作ってもらいに行きました。
中敷です。

前からインソールについては気になっていて、1度自分に合ったものを作ってもらいたいなぁと思っていたんです。

靴って大事ですよね。
立って歩く時に土台となる部分で、そこが崩れていると、膝が痛くなったり腰が痛くなったり、姿勢にも影響してきますね。
外反母趾など痛みがあると、歩き方にも影響しますしね。

外反母趾はなくて、特にこれといったトラブルはないと思ってたのですが、見てもらうと「開帳足」かいちょうそく、だそうです。
要するに足のアーチが崩れているみたいで、よくはないみたいです。

お店に入ってから終わるまで、40分ぐらいでその場で作ってもらって、持って帰ることができました。

まずは、足の型取りをしまして足の跡を紙に写してどこに重心がかかっていて、どこか浮いてるところはないかなど見ていました。

次にインソールの形作り用のフワフワのところに立って、インソール作りが始まりました。

出来上がったインソールはこんなの↓



これは裏から見たインソール 
白い丸はかかと部分になります。


裏を横から見るとこんな感じ↑



↑土踏まずの辺りが盛り上がっているのがわかります。
足を置く面は見た目は普通ですが、滑りにくいいい素材を使っているらしい。

これで12,100円!
高いか安いか?どうでしょうね?



実際に、靴に既に入っている中敷は取って、このインソールを中に敷いて、履いてみました!

履いた始めの感想は、

「んっ!普通!」
と思いました^ ^
思いました、というか言いました!
それほど、全く違和感がなくて!土踏まずがぼこっと盛り上がっていていかにも押し上げてます感も全くなくて!

インソールは、主にはかかとを支える役割があるようで、それにより、姿勢がよくなり、足が疲れにくくなったり、靴の中で足が滑って変な力が入らないようにしてくれるみたいです。


まだ履いてないので、またご報告しますね!

私が行ったのは、「優足屋」さんです。
とても感じのいい店員さんでした☆
マスクをしていたので、口元は私が勝手に想像で作り上げた口元があったのですが、帰ってから改めてホームページでお顔を確認しました^ ^

お店は、綺麗にしていて雰囲気のいいお店でした☆

枚方の楠葉にあるお店です。
優足屋さん

2020/10/02
10月の足浴はジンジャーの精油を入れます!  
こんにちは!

食欲の秋ですね。
私は年中食欲ありますが、秋は美味しいものを食べたい!願望が強くなる気がします。

今日の晩ご飯、大根を細く切って、塩で水分を取り、ホタテの貝柱を入れてマヨネーズで和える、というものを作りました♬
ホタテはホタテの水煮の缶詰を使うのですが、ホタテの缶詰って高いんですよね(^^;)
スーパーで見たら、缶詰1個で確か400円?ぐらいしてて、高いのはわかってたのですが、「うわっ高っ!」と思ったのですがどうしても食べたかったので、買おうと思ったら、ふと横を見るとホタテの缶詰3個セットで750円?ぐらいのがあったので、3個でこの値段ならこっちのほうが断然お得!と思って、そちらを買いました。

高いほうには「ほぐし」かなんか書いてました。
安いほうには「姿がどーのこーの」と書いてました。
ほぐしてるか、ほぐしてないかの違いだろうと思って、安いほうを買いました(^.^)

そして、缶詰をあけると・・・、
貝柱だけでなく、しっかりホタテそのものでした(^^;)
「姿造り」だったんです!
なるほど!


ほぐして予定通り大根と和えて、美味しくいただきました♪


さて、10月は施術前の足浴で、ジンジャーの精油を垂らして血行促進を高めます!
普段は、ティートリーとラベンダーを垂らしていますが、10月は「ジンジャー」です。
ショウガです

<ジンジャー>
ショウガ科です。
食べ物のしょうがの香りです。
心を元気づけてくれます。
身体を温めて活力を与え、冷えにも◎
消化器系にも良く、食欲不振・消化不良・便秘や下痢などの症状を和らげる働きがあります。
腰痛や関節痛・筋肉痛を和らげる作用があります。

香りはショウガそのものではありますが、スパイシーでなんだかホッとする香りで、私は好きです。

身体の冷えを感じましたら、首を温めましょう。
首・手首・足首を温めるだけで全然違いますよ。

風邪など引かないように十分気を付けましょうね。

 アロマサロン ターコイズ 

究極のアロマトリートメントで至福のひとときを〜全身まるごとつつみこむ

電話番号:080-9607-0708

営業日 :月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

所在地 : 吹田市長野(詳細はご予約確定後お伝えします)  サロン情報はこちら