JR京都線千里丘駅から徒歩15分
産後のアロマケアの経験を活かして、手のぬくもりで心を癒すアロマサロン。いろいろな事を諦めてしまいがちな50代の女性のためのアロマサロンターコイズ。

営業日:月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

  1. ブログ
 

ブログ

2025/08/15
連続ではなく継続  
こんにちは!

今日冷蔵庫を開けて「何かないかなぁ~」と開けたら一瞬プリンに見えたその物体は豆腐でした(^^;)


当然プリンを買った覚えはないのであるはずがないのですが、見た瞬間なんだかプリンに見えて嬉しくなったんですよね(^^;)
こちらの豆腐、4つが繋がっているもので良かれと思って冷蔵庫に入れる際にわざわざバラバラにして入れたことでプリン感が増してしまったので、これからはバラさずに入れようと思います(*^^*)
プリンじゃなくて、なんかガッカリでした。


連続ではなく継続

何かを始めようと思ったけど、続かない事ってありませんか?
私はそんなことだらけです(^^;)

・手帳をつける
・ぬか床
・部屋の角にある盛り塩の交換

など(^^;)

これらは何度やってもなぜか続けることが出来ないんです。

手帳

手帳は、大昔前は手帳をこまめにつけていたのですが、なぜ今はできないのか?と言うと、スマホのカレンダーがあるからなんです。
スマホのカレンダーに予定を入れるようになってから、手帳を付けなくなりました。
外出した時なんかは、手帳も持ち歩かないとついスマホで予定を確認してしまうので、そのままスマホのカレンダーに予定を入れてしまうんです。
そうすると、後からわざわざ手帳に書かないといけないという二度手間なことになるので続かないんだと思います。

でも、これはいまだに手帳に変えたいので挑戦し続けています(^^;)

ぬか床

ぬか床は混ぜるのを忘れてしまいます。
ちゃんとやるのは始めだけで何回かした後は、ほったらかしになり気づいたらこれはもうあかん、状態になっていて捨てる、という流れです。

でも、こちらも長いスパンでやりたくなるので気が向いた時に始めては辞める、を繰り返しています。

部屋の角にある盛り塩の交換

盛り塩。
玄関やトイレ、家の中の「鬼門」と呼ばれるあまりよろしくない?部屋?に置いておくと魔除けになる?盛り塩。
置いておくと良いとわかっていても、そこまで思ってないからやる気がない、といったところです。
良かれと思って置いている盛り塩がいつも埃だらけになっているんです。
なので、こちらは辞めました。


私が何度やっても続かないのは、今思い出すのはこういったところですが、連続と継続って違うって知っていましたか?
お肌のお手入れ、筋トレ、家計簿をつける、ジョギングをする、ストレッチをする、ヨガをする、美顔器を使う、マッサージチェアを使う、などなど色んなことを始めてみるものの全然続かないということはありませんか?

毎日毎日ずっとやり続けるのは「連続」。
やってみるけど何をやっても三日坊主、でもやったりやらなかったりを繰り返してなんやかんやで三日坊主を3年続けたらそれは「継続」になるそうです(*^^*)
どうでしょうか?継続ならやっていることあるのではないでしょうか?

目指したいのは連続ですが、連続ってなかなかハードルが高い!
例えば、10日・30日連続で頑張った、でもその後全くやらなくなるのであれば、3日やったけどなんやかんやで10年「継続」出来ることの方がすごいことなんです!
そして、継続してやることが最も大切なことで、やらない時があったとしても何年も継続してやり続けることのほうがずっと難しいことだと思います。

何にしても続けることがすっごく大事!
ちょっとずつでも、今すぐの変化がなかったとしても続けていけばきっと違いがあるはずです。



タイトルにあるシャンプーの姿勢ももちろんそうです(*^^*)
ほんの一瞬のこと、でも毎日のこと。
ほんの少しの積み重ねで10年後には違いが出てくるはずです!

がんばって継続していきましょうね!


2025/08/04
耳つぼケアスクール5周年パーティに行ってきました  
こんにちは!



何年か前に母親が作ってくれた短パンを履いています♪
私の昔の浴衣をほどいて何枚かの短パンを作ったようです。
母親は昔家政科出身なので、こういうことは得意?と言いますか、やりたくなるみたいです。
家政科なんて大したことない、と母はいつも言いますが、浴衣をほどいてまで服を作れるということはすごいことだと思います。
なんてったって私には無理なので(^^;)
家庭科の授業でエプロンを作ったことはありますが、服を作ったことはないし絶対無理なのですごいなぁーと思います。

浴衣の生地なのですごく薄くて着心地が良く涼しいのでフル活用しています(*^^*)
なんと!後ろポケットもついています。
要らんけど(^^;)



さて、前回のブログでは耳つぼケアスクールの5周年記念パーティでの食事の取り分けについての愚痴?文句?感想?をお伝えしました(^^;)が、今回は本題のパーティについてです。
5周年ということで、50人参加者が集まればいいなぁということだったようですが、33名の耳っこたちが集まりました。
「33」は「ミミ」なのでそれはそれで、オーーー!ということになりました。

佐古亜矢社長と、一緒にこのスクールを立ち上げた校長の神奈川県在住の津崎香奈子さん2人が協力して耳つぼケアスクールを立ち上げたそうです。
亜矢社長は、もともとスポーツインストラクターをしていたそうで、その時に同じインストラクター仲間の男性から耳つぼシールを貼ってもらい、リフトアップがやばすぎる!!と衝撃を受けて耳つぼを仕事にしようと思ったそうです。

校長の香奈子さんは、鍼灸師さんで耳鳴りやめまいなど耳のトラブルの患者さんが多くこられるそうで、鍼灸師さんだけど耳つぼにも興味を持ち耳つぼの勉強をするうちに、これは治療にも取り入れていきたいと思ったそうです。

お二人の対談もありました。


神奈川県と大阪のお二人が同じ目標を持ってコロナ過に立ち上げ、5年がたち何百人もの人たちが耳つぼの施術に興味を持って耳つぼケアスクールから資格を取ることになったのは、ただの耳つぼブームではなくコツコツと耳つぼの良さを伝え続けてきたからこそなんです。
伝える側の人が、楽しそうでイキイキとしていると周りの人を元気づけてくれますし、自分もやってみたいって思えるんですね。


パーティでは、大抽選会も行なわれました。
くじを引いて書いてある番号の品物をもらえるというもので、その品物たちは参加している方々が各自持ってきているものです。

私はリップが当たりました!!


MINMINのリップだそうです。
なかなか手に入らない優れもの?だそうです。
残念ながら私はその存在を知らなかったので、その有難みが大変うすくて申し訳なかったのですが、嬉しいです(*^^*)


色付きの昼用と夜用の二本入りでした♪


そんなこんなで、3時間半のパーティはあっという間に終わりました。
同じ目標を持った仲間たちと会うことが出来てとても嬉しかったし、楽しかったです。


耳つぼ資格講座は、バージョンアップします。
今勉強会に参加していて、勉強会が終了しましたらさらにレベルアップした耳つぼ施術の技術をお伝えすることが出来る様になりますので、楽しみにしていてくださいね!

2025/08/02
食べ物を残すことが嫌なのです  
こんにちは!

あっという間に8月に入りました。
6月の始めにアメリカから帰ってきて、2ヶ月間一時帰国をしていた息子が先日再びアメリカに戻りました。

息子がいる間は、なんだかんだ私の行きたいところに息子を連れ回した感もありましたが、息子も成長したのか何か思う所があってなのか割と快く付き合ってくれました(^.^)
昔の息子なら自分が行きたくない、行く必要がないと思えば容赦なく「行かん」と断っていたと思います。

ららぽーとに買い物に行った時も、私が飲食店の横を通った時に「あの桃のパフェいらんか?」と聞くと「食べたいんやろ?行こか」と言いました。
実際のところ食べたいとは思ったけど食べようとは思ってなくて、桃丸ごとのっかってたので美味しそうだから息子が食べたかったら食べたらいいなと思って言っただけだったのですが、私が食べたいんやったら入ろうか、と言ってくれたことがなんだか嬉しかったです。
食べたいんやったら付き合ったるわ、的な感じで。


しかしその後そこには入らず1階のスターバックスで息子は桃のケーキを食べていました(^.^)
私はグリーンティなんやら~を飲みました。
美味しかったです♪



さて、7月の終わりに私が所属している耳つぼケアスクールの5周年記念パーティがあり出席しました。
難波の道頓堀ホテルでお昼に行われました。

道頓堀ホテル

パーティの様子をお伝えしたいところですが、今日はそこでのお料理の取り分けの話をしたいと思います(^.^)
(なんか嫌な予感しますよね(^^;))



席は丸テーブルで真ん中にターンテーブルがあり、出されたお料理は大皿でそこに置かれることになっていました。
たまたま同じテーブルで私の隣にいた耳つぼケアスクールの亜矢社長が、ちょうど向かいに座っている女性2人に「料理の取り分けお願い!」と言いました。
「遠慮のかたまりが残ったりするやろー」とのこと。
「おっそれいいね!」と心の中で思いました。
遠慮して残ることがないようにということで取り分け係りを任命したんです。



私みんなで食べに行った時に残るのが嫌なんです。
残ってるとつい「これ誰か食べてよー」と言ってしまいます。
もちろん私は自分の取り分を食べた後の話です。


そのテーブルには8人座っていました。
任命された2人の美しい女性たちは、「わかりました!」と返事をして早速料理を取り分けてくれたのですが。

小皿に取り分ける際に二人で喋りながら、楽しく分けてくれているのはいいのですが途中で話に夢中になり手が止まるんですね(^^;)
まぁそれはいいとして(笑)

いくつか取り分けるとそれを皆さんに回して渡してくれるんです。
まだ全部分け終わってないのに、です。

(これは私が食い意地が張ってる話です(*^^*))


そうするとですね、やはり残るわけですよ。大皿に。
料理が来るたびに毎回その流れで、毎回大皿に料理が少し残るのが気になっちゃって!

なぜ8枚のお皿にすべてを取り分けてからみんなに回さないのだろう、と思うわけです(^^;)
そう思いませんか~(^.^)?

当然大皿に残った料理に手を付ける人はほぼおらず、私はちょっとずつ食べてましたが、大半残ったままでした。
私食べ物に関してはもったいない精神がだいぶ強めなようで残すことが本当に嫌なんですよね~。

みんな好き嫌いもあるし、体調とか胃の大きさとか人それぞれなので仕方のないことなのですが、私自身はよほどのことがない限り残さないようにきれいに食べる、を心がけております。

というお話しでした(*^^*)

 アロマサロン ターコイズ 

究極のアロマトリートメントで至福のひとときを〜全身まるごとつつみこむ

電話番号:080-9607-0708

営業日 :月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

所在地 : 吹田市長野(詳細はご予約確定後お伝えします)  サロン情報はこちら