JR京都線千里丘駅から徒歩15分
産後のアロマケアの経験を活かして、手のぬくもりで心を癒すアロマサロン。いろいろな事を諦めてしまいがちな50代の女性のためのアロマサロンターコイズ。

営業日:月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

  1. ブログ
 

ブログ

2025/02/27
バドミントン会開催しました!  
こんにちは!

今日はとてもいいお天気でした~。
第4回目となるバドミントン会の日で、雲一つなく快晴で最高のバドミントン日和りでした♬
先日までの突き刺すような冷たい寒さはなく、身体を動かすと汗ばむくらいでした。

今回は3名の方がご参加くださり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。


【流れ】
自転車でしゅっぱーつ!



10:00 万博記念公園中央入口に集合&入場券購入

  
菜の花がキレイ☆

10:10頃 梅まつりのキッチンカーに立ち寄り
お芋のかりんとう饅頭をゲット♡美味しかったー!

 

みんなで食べながら~梅を見ながら~芝生公園へ
まだほとんど咲いてなかったのですが、咲いていた梅の花はとても可愛いかった♡
桜とはまた違う可愛さがありますね。

天気が良いと本当に気持ちが良くて心がリフレッシュされます。
心がモヤモヤする時や気分がすっきりしない時は、近場でもいいので家から出て自然の中に身を置くことをおすすめします!
新たなものを発見したりして違う視点で物事を見ることが出来るかもしれません。

家の中にいても何も変わりませんからね~。

  


10:15 軽ーく自己紹介
お名前・出身地・お住まい(だいたいの)・最近楽しいと思ったことや嬉しかったことなど

私は、朝の羽鳥さんのモーニングショーでTHE ALFEEの「星空のディスタンス」を歌うセキセイインコを紹介していて、それがすごく面白かったという話をしました(*^-^*)


今回は山二地区在住の方が多かったですね。
初回は、大阪の南の方出身の方が多かったです。

出身地や住まいや趣味などの話をすると、共通点があってそこで盛り上がりますね~。


10:30 ようやくバドミントン開始
始めは風が吹いてたりすると感覚がなかなかつかめないのですが、だんだんとこっちから風が吹いてくるからこっち側の人は弱めに~など工夫してラリーが続くようになります。
ワーワーギャーギャー言いながら。
「静かにやってください!」なんて言いながら(^o^)

 

10:50ごろ? お茶休憩♪
初対面ですが色々なことを話せます。
同じ年代であれば悩みは同じだったりするので共感しあえるし、年代が違っても同じ女性なので分かり合えることが多く色んな意見を聞くことが出来るのでとてもいい交流会だと思います。
家族や友達とは違うからこその気楽さがあって、自分を飾ることなく居られるのがこの会の良いところだなぁと毎回感じます。
気を遣ってもしゃーない!って感じです。
楽しく心地よく☆ですね。


11:20 バドミントン メンバーチェンジで再開
明日は筋肉痛やなぁー、いや筋肉痛になるのは明日じゃなくて明後日やな、この歳になると!なんて言いながらです。

 

12:00 公園内のレストランでランチ&コーヒー
ご予定の合う人はランチへ!
身体を動かしたからお腹がすきます。美味しかった♪


 

14:00 終了&解散


参加後の感想をいただきました
バドミントン楽しかった、身体を動かすのはやっぱりいいですね!
皆さんと色々話せて楽しかったし、いい気分転換になりました!
ぐっすり寝れそう!


楽しい時間を一緒に過ごしていただきありがとうございました。
また楽しんでいただける企画を考えたいと思います!
またのご参加をお待ちしております♡

2025/02/26
アメリカに行かない理由はトイレだった  
こんにちは!

最近夜ご飯に納豆とめかぶを混ぜて食べている小林です。
ネバ&ネバでいかにも身体に良さそうな組み合わせで、肌の調子がいいしお腹の調子もいいです。
続けて食べネバ!


一年前に、私はアメリカのボストンに留学中の息子に会いに行ってきました。
うちの息子は、昔から授業参観や体育祭や文化祭・野球の試合など、見に来てほしいと思ってるタイプです(*^^*)

アメリカにももちろん「おいでや」と言っていたので、私は息子がいるうちに絶対に行こうと思っていました。
息子は私ら親だけでなくじじばばにも「遊びにおいでや」と言っていました。
一年前父親は83歳、母親は78歳でした。

私の両親としては、孫の誘いだから行きたい気持ちはやまやまなのですが、二つ返事で「行くわ」とは言えませんでした。
息子は飛行機が心配なら、エコノミーではなくビジネスクラスとかランクを上げて少しでも負担のないように来たらどうか?など提案していましたが、私の両親ははっきり返事はしませんでした。


そして、そうこうしているうちに私が行く!と決めた時に父親が私に、孫がせっかく誘ってくれたけど
「おしっこが我慢できないからあかんわ」
と言ってきました。

父親は膝が悪いのですが、ウォーキングしたりゴルフするのは問題はないものの、長時間飛行機に座りっぱなしになると膝の不安があるからなのかと思ってたのですが、どうやらトイレの問題だったようです。
「だから行けない、ホンマに残念やけど」と私に言ってきました。



私は小さい頃埼玉に住んでいたのですが、当時和歌山に住んでいた私のおばあちゃん(父親のお母さん)が埼玉に遊びに来たようです。
その時に、私の母親が祖母を連れて東京観光をした時に祖母が何度もトイレに行きたがり、なかなかトイレが見つからず苦労した、と母親が言っていました。
その時トイレを探すのに苦労した経験がどうやら忘れられなかったようで、今アメリカに行ったらトイレのことで孫に迷惑をかけてしまうから行かない、というのが母親のアメリカに行かない理由でした。


2人ともトイレのことが心配で行けなかったのでした。
なんと。
そんなもんなのでしょうけど。

そんなもんなのでしょうけど、70歳でも80歳の人でもバリバリに海外旅行をしていてヨーロッパに旅行したという話を聞いたことがあるし、80歳には無理!というわけではないんですよね。

行ける人と行けない人、何が違うのか?というと、長時間の飛行機旅行に対応できる身体であるということと、なんとかなる自信があるということ。
自信がそんなにあるわけではないにしても、行きたい気持ちが勝っているということ、なんだと思います。


そういう所で、差が出てくるってことなんですね。

自分ならどっちがいいかと考えたら、もちろん行ける人でありたいです。

大丈夫!今からでも間に合いますから(^^♪
尿もれや頻尿の不安は、骨盤底筋を鍛えることで何とかなるし、そういう不安を一つ一つ解消していけば気持ちの面でも前向きになれます!
身体とメンタルを整えておくことは、本当に大事!

今から諦めずにコツコツとやっていきましょう。
お手伝いできることがあればいつでも力になれますから!

2025/02/25
不安を自信に変えるには  
こんにちは!

今週から暖かくなるようですね~。
今年の冬は寒かったので、冬はもう終わってくれ~と思ってます(^^

私は昔から夏の暑さが苦手なのですが、昔は全然何ともなかったことが年齢とともに苦手になったり今はもう無理!になってることってありませんか?
私はあります。
昔と言っても数年前までの話ですが、自転車に乗ればスイスイと前の人を抜かし注意力も抜群、自転車は身体の一部なんじゃないか?と思うくらい自由自在に操っていました(^^)v

こんな感じ(※イメージ図です)

でも、ここ数年急な出来事に対処できる気がしなくなってきたので、だいぶスピードも遅めになったししっかり確認するようになりました。
(それでもだいぶいけてる方だと思いますが^ ^)

「私ならいける!」から「もしかしたら無理かもしれない」に変わりました(^-^;


私と同じ年代のお客様も同じようなことをおっしゃいます。
見た目はどんなにきれいにしていても中身はちょっとずつ老化していて、判断力が鈍り、筋力が低下し何かあった時に耐えられる体ではなくなってきてしまっています。
だんだん自分に自信が持てなくなり、何かあった時出来なかったらどうしよう・・・と不安だけが大きくなっていきます。

そうすると自分の行動を制限するようになり、ますますできないことが増えてしまう・・・。

老化には勝てない!ただ歳を取っていくのみ・・。
どうですか~?

そんなの嫌ですよね!

私は嫌です。
そうならないためには、まずはある程度の筋力を維持しなければなりません。
めちゃくちゃ重たいバーベルを持ち上げる必要はなくて、まずは毎日少しだけ自分に課題を与えてみる。

  • すぐそこのスーパーには車ではなく歩いていく
  • 背筋を伸ばして歩く
  • エレベーターに乗らず階段を使う
  • 歯磨きの時だけはスクワットをする
  • 洗い物をするときだけかかとの上げ下ろしをする

ほんの少しの努力を365日続けると、何もしない人と比べると全然違ってくるんですよ。
楽な事ばかり選んでいてはダメなんです。


犬も同じです。

飼い主さんから指示が何もなくて、ただ可愛い可愛いばかりの犬はかわいそうです。
飼い主さんの「おすわり」「待て」などの指示をもらいそれに従うことが犬にとっての喜びなんです。
指示に従い出来たことを「よしよしいい子!」と褒められるのを喜びとしています。



人間の身体も同じ(同じかな(^.^)?)で、せっかくの筋肉も使わなければ衰えるばかり。
ちょっとしんどいけど、身体に負荷を与えると筋肉が目覚めムキムキと育っていくんです。
筋肉が喜ぶんです!
そうすると自分自身の喜びとなり、「出来ないかもしれない不安」が「私なら出来る自信」に変わっていきます。
これをやってるんだから大丈夫って思えるようになります。

不安を自信に変えるには、ただ歳を取るのを待つだけではだめ、身体を変えていくしかない!
です(*^^*)

2025/02/24
顔のむくみケア  
こんにちは!

お顔のケアしていますか?
塩分が高いものを食べたり、飲み会などの次の日の朝は顔がむくんでる~なんてことはありませんか?

私はあります(-_-)
腫れぼったい顔を鏡で見た瞬間テンションが下がります。
あれこれむくみを解消すべく手を施すのですが、一瞬でなくなるわけではなく徐々になくなっていくのでなくなる前に会った人には「小林さんてこういう顔の人なんだぁ~」と思われてしまいます。

むくみの解消方法は色々ありますが、今回はリンパを流してむくみを解消する方法をご紹介しますね!


そもそもリンパ管とは

リンパ管は、全身に張り巡らされていて末端から(頭や手足の先)から鎖骨下へ流れていきます。
全身の細胞から不要な水分や老廃物を回収し、回収した老廃物はリンパ管を通る間に主に白血球に分解されて鎖骨下の静脈に合流するのですが、鎖骨下に到着するまで時間がかかります。

血液は全身を40秒ほどで一周すると言われていますが、リンパは足の先から鎖骨まで数時間もかかると言われています。遅いんです!
ただでさえ流れが遅いのに、リンパは重力に弱いため立ちっぱなしや座りっぱなしになると流れが滞ります。
だから足はむくみやすいんです。

と考えたら、顔は鎖骨下の方が下にあるのできちんとケアをしていればむくみを解消しやすいとも言えます。


【リンパの流し方】
基本は手で優しくなでるようにです。力を入れてグイグイしてもリンパは流れません。

↑こんなふうに顔が歪むほど強くひっぱったり押したりしないように注意です(*^_^*)


①まず最終リンパ節である鎖骨の上下を優しくなでます。
ここが詰まっていると流したくても流れません!

 

②首のリンパを耳の下から鎖骨下へ向けて流します。

 

③お顔の中心から外へ向けて優しく流します。耳の周りにはリンパ節があるのでそちらへ流して行きます。
軽くなでるだけでOK!少し引っ張る程度はOK!

 

④耳の周りに流したものを鎖骨下へ流すため耳の周りを首方向へ流す


⑤再び鎖骨の上下を流して終了!


お風呂上りなど血行が良くなっている時にやるのがおすすめです♪
むくみが気になる時だけでなく、化粧水を肌に付けるついでに毎日のケアとして続けてみてくださいね!


2025/02/21
お土産をいただいたらSNSに載せる?  
こんにちは!

2月も後半。
毎年1月2月3月はあっという間に感じるのですが、なぜか今年はそれほどでもない気がします^ ^
なんでかな・・




私、一度笑いのつぼにハマるといつまでもしつこく笑ってしまうところがあります。

以前パートで働いていたところでは、毎朝朝礼が行われていたのですが、朝礼中にちょっとしたおかしい出来事があるともう大変。
みんな笑い、すでに笑い終わって真剣な話をしてる時にまた急に思い出して、勝手な想像が膨らんできて笑うのを堪えるのに必死、といったことがちょいちょいありました^o^


先日も、いつも来てくださるお客様が、身振り手振りで話す様子が妙につぼに入り、一旦部屋を出て足浴の準備をしてる最中もさっきのお客様の姿を思い出してしまって1人で笑ってました!

ホント、楽しい^ ^ 笑えるって幸せです。
笑わせていただきありがとうございました(笑)



いつもそんな感じで、お客様との時間を楽しく過ごさせていただいているんですけど、お客様にお土産をいただくことがあります。

とても嬉しくて本当にありがたいなぁーと思っています♡
お土産をいただけることが嬉しいのはもちろんなのですが、内容とかそういうこと以上に、私に渡そうって思ってくださる気持ちがとにかく嬉しいです。




私はインスタグラムなんかもやっていますが、接客業をされてる方が「お客様からこんなのいただきました」っていうのをストーリーズ(24時間で消える投稿)にあげているのをよく目にします。


それってどうなんだろう?と思ってしまいます。


くださった方へのお礼の気持ちも込めて、のことだと思うんですが、そこのお店に行く時は何か手土産を持っていかないといけないと思ったり、持って行った方がよさそう?と思ってしまう気がします。
少なくとも私はそう思ってしまいます。


「お客様との関係性が良好なお店」ということがわかるので、そのお店を知らない人にとっては「良い人なんだろうな」って思ってもらえるので、いいのかもしれませんね〜。
それはそうかもです!


私も載せることはあるんですが、「お客様からいただきました!」とは載せてません。


下さったお客様へのお礼の気持ちは、いただく時に直接お伝えしていて、ただただ嬉しいです。


こんなのいただきました〜!って言いたい気持ちもわかるんですが、それを見た他のお客様がちょっとでもプレッシャーを感じたら申し訳ないと思ってしまうんです。(そんなこと思わないのであればそれならそれでいいんです!)



そんなことを思いながら過ごしているのでした。

そう思ってのことなんだな、とご理解いただけたら〜と思いますm(_ _)m

全然気にしない〜という人もいると思うので、私の考えすぎ?かもですけど^ ^


ご来店いただく時は、お気遣いなく、お気軽にお越しくださいね♡

2025/02/20
セルフケアは心の健康を保つためにやる  
こんにちは!

先日、夜ハンドマッサージャーをしながらテレビを見ていたら、気持ちよくてガーガー寝てました^ ^


ちょっとやるだけでも、身体の疲れが癒やされてリラックス出来ます♡



セルフケアはしていますか?
セルフケアって「自分の手でマッサージをしたり時間をかけてお肌の手入れをすること」だと思いますよね?


セルフケアとは

自分自身で自分の心身の健康を管理すること。
具体的には、ストレスや心の問題に気づき対処法を自ら見つけ、改善に取り組む行為のこと。
自分の出来る範囲で自分の面倒をみること。
体はもちろん心が疲れた時もとても有効な手段で、心身の健康を維持し、うつ病や自律神経失調症などの予防にもつながる。


体と心の健康を管理するってことなんです。




自分の手でマッサージするなどして体のケアをすることだけでなく、心のケアをすることもセルフケアということなんです。

例えば、ほうれい線が目立つので薄くしたいなぁと思ってるとします。

↑これはあかん(>_<)

ほうれい線をなぜ薄くしたいのか?
ほうれい線が目立つと何が悪いのか?
老けて見える
老けて見えたらダメなのか?
そりゃ年齢より若いって言われたい!
若いと言われたらどうなのか?
嬉しい!テンションが上がる!
嬉しい気持ちを味わうと、
もっと頑張りたくなる、やる気が出る
やる気が出たらどうなるのか?
ほうれい線が薄くなってくる
嬉しくなる
やる気が出る


めちゃくちゃいい循環になります!


「ほうれい線」という目に見える部分の問題なんですけど、そこを解消出来たらその先にある「心」をケアすることに繋がっています。

ほうれい線が気になると化粧がしわの溝に入り込んで余計くっきりしてしまうから嫌だ、って思ってしまうかもしれません。
マスクをして口元を出さなくていいように隠してしまうかもしれません。

ほうれい線があることで気持ちが下がり、人と会うことが嫌になってしまうこともあるでしょう。

もし、ほうれい線が目立たなくなれば気持ちが上がり顔に自信が持てる様になり、それだけで毎日が楽しくなってくるはずです。
嬉しい・楽しい気持ちを感じているときは、セロトニンやドーパミンといった「幸せホルモン」が分泌され、やる気を高めたり心を穏やかに保つことを助ける働きがあります。



ほうれい線を解消する手段は、自分自身でやるセルフケアでもいいし、エステなど専門家にお任せする、でもいいんです。
結果、気持ちが上がり毎日を楽しく過ごすことが出来、自分自身の心を整えるためにやることであれば、それはセルフケアをしているということになります。

「体の状態を整えることで心のケアをする」ことがセルフケアをするということ。

ここ、一番大切なことだと思っています。
ご自身を大切に。手をかけてあげてくださいね♡

2025/02/17
顔ヨガでリフトアップ  
こんにちは!

最近便の調子がとても良い小林です(*^^*)
便の調子が良いとテンションが上がります(なんで^^)
腸のコンディションが整ってるという証であり、毎日形状を確認することはとても大事なことです♪
そのまま何も見ずに、水に流すということがないようにしてくださいね。


50代女性の顔の悩みベスト3

  1. たるみ
  2. シワ
  3. シミ

ちなみに、40代女性では1位はシミだそうです。
50代になるとシミとかシワはもちろんなのですが、たるみが最も気になるんですよ。
私もその一人です(-_-)

美容にお金をかけてそうな芸能人でも、若手俳優に比べるといくら人気があるイケメン俳優であっても、たるみだけは隠し切れないよな~と思いながら見ております(^^)
シミやシワがほとんどないきれいな人でも、二重あごでほうれい線クッキリで頬がたるんでいると、それなりの年齢には見えちゃいます。

今日は、肌のたるみに効果的な顔ヨガをご紹介しますね!

たるみ解消に効果的な顔ヨガ

  • まず片方の手を反対側の耳の上に置きます
これだけでも側頭部を引っ張っているので持ち上がります


  • 顔を傾けます


  • 舌を斜め下方向にベーッと出します(しっかりべ~します)

  • 目線を斜め上に向けます
このまま10秒キープ×3セット
反対側も同じようにします。


このポーズは、お顔のたるみやフェイスラインの引き上げ、ほうれい線にもいいのでいつでもどこでも手が空いた時にやってみてくださいね(*^_^*)


  ↑
向かって左側のフェイスラインが引き上がり、頬のトップの位置も右に比べると高くなりました♪
口角も上がってます。

即効性あり!
このちょっとの変化が自信につながるので、コツコツ続けてくださいね~。

2025/02/16
新しいことが出来る様になると嬉しい!  
こんにちは!

今日友達にLINEで誕生日おめでとう!とメッセージを送りました。
昨年約30年ぶりに東京で再会を果たした幼稚園~小学校5年生まで共に過ごした親友に。

とても喜んでくれたんですが、16日と思い込んでいましたが24日でした(-_-;)
月日が経ち勝手に一週間ほど前倒しに勘違いをしていたようです。
やれやれ。



まずは真似ること

ずっと私のブログを楽しみに見ていただいている方にはお分かりかもしれませんが、最近の私のブログ、ちょっと変わったと思いませんか(^^♪?ウキウキ。

実は今「ブログ100チャレンジ」にチャレンジ中なんです。
「スモールサービス」向けのホームページの運営・管理をされている会社の社長が、毎年年始スタートでやっているイベント的なもので、前からそのチャレンジなるものの存在は知ってたんですが、この度初めて参加させていただくことになりまして。

100日間連続でブログを書く!を目指すものなのですが、私は全く達成出来ておらずこれまで通りボチボチの投稿になってしまっています。
でも、何かお役立ち情報を投稿したいと思い普段よりは頑張っております。はい~。



「このブログ100チャレンジ」にチャレンジしている仲間たちがいて、毎日Facebookのグループでおのおのが「こんなブログ書きました」と報告しています。

私は年明け早々風邪を引いたこともあるし、準備不足で全然できてなかったのですが、少しずつブログを書いては報告するようになり、皆さんが他の人のブログを読んで感想を書いたり(Facebookの報告の場で)しているので、私も他の人のブログを読んでみようと思うようになりました。

始めは、私は自分のブログを上げることで精一杯だったので、他の人のブログを読んでなかったのですが、見始めたらちょっと驚きました。

皆さん、すごい「ブログ」って感じなのです!!
ちゃんと見出しとか書いてあって(当たり前かもですけど!)色付けしたり、下線引いたりよくある見やすいブログを書いていてびっくりしたのもあるし、私全然出来てないやん!!とちょっと置いて行かれた感もありました。(勝手に(-_-))


これまでひたすら黒い「字」を書いてたので。
参加者の皆さんは、同じサービスがあるホームページを使っているので、他の人が出来ていることが私に出来ないわけがない!と思い、他の方のブログの書き方をよぉーく見てどこをどうしたらこうなるのか?探り探り色々いじってみました。

とにかく他の方のブログを見て真似る!
まずはここから。


上に書いたような

まずは真似ること

こんなんとか(^^)v
見出しとかマーカー引くとか。


始めのタイトルともなる写真とか
こんなんとか(^^)v
ただの写真でもいいけど、こんなんあるとちょっと素敵だったり☆


色んな事が出来るんです。このホームページはとても使いやすく出来ているんです。
全然使いこなせていませんでした~。

見てくださるお客様にとって、見やすくてわかりやすくて伝わりやすいならその方が絶対いいですよね!
私もそんなブログを書きたい!と思い、色々試したいのもあって(^^)vブログを書きたくなりました。


見やすくて伝わりやすい、いい感じのブログが書けたらなんだか嬉しいです。
今まで出来てなかったことが出来る様になるとすごく嬉しい~☆

何でも、出来るようになるまでってなんだかめんどくさいし、「無理無理~」と拒否してしまいがちですけど、始めはうまく出来なくても何回もやっていればそのうち慣れてくるとそれが当たり前のことになり、簡単に出来るようになってきます。
「当たり前に出来る様になる」ことも自分の成長を感じられてすごく嬉しいことです♪

新たなことに挑戦するってちょっと勇気が要るし根気も必要ですが、新しいことを始めてみるのもいいことだなぁと思います。
出来る様になると自分のことがもっと好きになる♡
私すごいやん!って。

春はもうすぐそこ。
新しいこと、なにか始めてみませんか?

2025/02/12
私がバドミントンをしたいと思った理由  
こんにちは!

まだまだ寒い日が続きますが、風邪などひいてませんか~?
今年の冬は寒くて、ロングのダウンコートが重宝しています(^^)

何年か前は、ダウンを着なくても過ごせた冬があったのですが今年は大活躍です。
寒さ対策をしておけば、外に出ることもそんなに苦痛ではなくなるので私は冬は意外と好きです♪


私がバドミントンをしたいと思った理由

以前に情報番組で風が吹いても出来る「スーパーバドミントン」のことを紹介しているのを見て、すぐに「やってみたい!」と思ったからなんですが、それ以外にもお客様とやりたいと思った理由があります。

  • 身体を動かして気分がリフレッシュするのを一緒に体感したい
  • この歳になって新たな出会いってすごく貴重で案外いいもの
  • 普段よく会う人とは違う時間を過ごすことで新たな発見がある
  • 色んな人と交流することで刺激をもらえる
  • 悩みを抱えてるのは自分だけじゃないと思える
  • 子供の付き添いではなく自分のために外で身体を動かす楽しさを分かち合いたい
  • 世の中自分が思ってるよりずっとみんないい人である

知らん人とそんなんいらんわー、と思う方もいますよね(^^
それもそうです。確かに。

でも知らない人でその場限りの人だからこそ楽しめるし、言いたいことが言えたりもすると思うのです。
これから先長くずっと付き合っていかなければならない相手なら、言いたいことはあるけど言えなかったり本当の自分を出せなかったりすることってありませんか?
良く見られたくて猫かぶったり。
時間が経つにつれて隠し切れなくてバレますけど(*^。^*)、ちょっとしんどくなったり。

それはずっといい関係でいたいからそうなるのであって悪いことではなく、相手に認めてもらいたい・受け入れてもらいたいという気持ちがあるからこそなんです。

でも、素の自分でいられるのが一番楽だし素の自分を受け入れてくれるのが一番嬉しいですよね。


バドミントンをしましょう会の流れ

  • 軽く自己紹介
  • 1対1でバドミントンをする
  • メンバー交代
  • 休憩(お茶飲みながら喋る)
  • バドミントンをする
  • 行ける人は万博公園でランチする

という流れです(*^^*)

     

初対面でも大丈夫。
人見知りなんですぅ~と言っていた方も、気づいたらよく喋ってたし素の姿でした(^^)/


いきなりお店で会うと、初対面で食べた気がしないし、目の前にいる知らない人と目を合わせることが苦手ということもあるかもしれません。
そうではなくて、外で会って一緒に身体を動かすということが心の緊張をほどいてくれるんです。

相手は遠いところにいますしね。気が楽です♪
気づいたら、どちらからともなく
い~ち~,にぃ~、さ~ん~
とラリーの数を数える声が聞こえてきます。


  


色々な人がいて、それぞれ個性があってとても面白い!
色んな刺激をもらえるし、普段出会うことがないタイプの人との交流って新しい発見があるので新鮮でとても楽しい時間です。

抱えている悩みもみんな同じ、時期や環境は違っても同じような悩みを乗り越えてきたんだな~ってわかるだけでもすごく気持ちが楽になれるので、こういう場を作ることが出来てとても良かったと思っています♪

新しい安らぎの場があるって、結構いいものです♡


  

終了後のランチの様子です。
こちらは行ける方のみでオッケー!


少しでも気になっている方はぜひぜひ一緒にバドミントンしませんか~☆







2025/02/11
口角アップ!スマイル美人の作り方  
こんにちは!

先日チョコの散歩をしていたら、年配の女性が買い物をしたものを入れて持って帰るショッピングカートを傾けて車輪を何やらいじっていました。
どうしたのかな?と思って通り過ぎてからしばらく見ていると、車輪が動かなくなっている様子。

「どうしましたか?」と声をかけると、2つは動くのに2つが動かなくなってしまったとのこと。
確かに2つの車輪は向きが横になってて力ずくでまっすぐにしてもまたすぐに横向きになってしまってました。
「もういいですわぁ~なんとか持って帰ります~」とのことでしたが、取手の少し下に四角いものがあり「これは何ですか?」と聞くと「これはロックするやつですわ」って。
で、女性もピンときたようで(^^)「あっ」と言ってカチッとしたら動くようになりました。

気づかないうちにロックがかかってたみたいです。
気づいて良かった~!声掛けてよかった♪


口角アップでスマイル美人に!

気を抜くと口角って下がってる人が多いのではないでしょうか。私のその一人です。若い頃は普通にしてても上がってることはないにしても下がってはいなかったはず。
重力に負けて意識しないとどんどん口角が下がり老け顔になってしまいます。口角アップの練習方法をご紹介します!

口角が上がってるか下がっているか、で人の見た目の印象ってかなり違ってきます。
本人は普通にしているつもりでも周りから見ると

  • なんだか怒ってそう
  • 気難しそう
  • 不満を抱えてそう
  • 楽しくなさそう

といった印象を与えてしまいかねません。
そんなつもりはないのに、損をしていますよね。


人生捨てたような印象が(-_-;)


そんな自分に気づいたらぜひ今から始めてみましょう!

【口角アップの練習方法】

  1. ペンを用意します
  2. 唇を歯の内側に巻き込むように入れる
  3. ペンをくわえると自然と口角がアップします
  4. ペンをくわえたまま口角を下げてみるとペンは落ちてしまいます


唇を歯の内側に巻き込む。これだけでもすでに口角上がってますが

ペンをくわえると自然に口角アップ
ペンをくわえると自然と口角アップ!

口角が下がるとペンは落ちてしまいます。


ペンをくわえることを1分間やると、頬っぺたの筋肉がものすごく疲れます!
それだけ顔の筋肉が落ちてしまってるということなので、テレビを見ながらでもぜひチャレンジしてみてくださいね!



口角アップでスマイル美人を目指しましょうね♪

2025/02/10
気になるおでこのしわ改善方法  
こんにちは!

最近チョコの年取った感がすごいです。1月に15歳になったとたん急激に年取りました。

目が両目ともほぼ見えなくなったみたいで、聴力も衰えたのもあり呼びかけても全く反応しないし、不安もあるようであまり動かなくなりました。
先日チョコの目の調子が良くなさそうだったので、動物病院に行ってきたのですが、今までは待合室ではいつも震えていて(注射打ったり嫌なことするところとわかっている)抱っこしてても落ち着かないし床に下ろしていてもウロウロして怯えている様子だったのですが、今回初めてゆっくりと私の膝の上で落ちついてました。

喜ばしいことと思いきや、それだけ「病院は嫌なとこ」という認識がなくなっちゃってる、わからなくなってしまっているということなので、それはそれでなんだかさみしい思いがしました。
歳を取るってそういうことですよね。




おでこのしわの改善方法

年齢とともに気になるしわ。中でもおでこのしわって、細かい目元のしわなどとは違ってがっつりくっきり目立つしわですっごく気になりますよね。
日頃のちょっとした表情の癖を直すことで目立たなくすることが出来ますので改善方法をご紹介しますね!


まぶたの筋肉(眼瞼挙筋~がんけんきょきん)ではなくおでこを引き上げる別の筋肉(前頭筋)を使ってませんか?

まぶたを引き上げる筋肉が衰えると、まぶたが垂れさがり目が開きにくくなるので別の筋肉を使って目を開こうとします。
眉毛を引き上げ目を見開くため、表情豊かな顔で親しみがわいて好感が持てる可愛さもあるのですが、まぶたの筋肉をしっかり使って眉毛を引き上げなくてもぱっちりと大きく目を見開くことが出来たら、まぶたのたるみを防ぎいつまでも若々しくいることが出来ます☆

深~いしわが定着する前に、表情の癖を改善してくっきりしわを防ぎましょう!


 

  1. まず眉毛が上に引き上がらないようにおでこを手で軽く押さえます。
  2. おでこを押さえたまままぶたの力だけで目を大きく見開く→緩める、を10回。

       

まぁまぁ目が疲れるけどがんばって!

  

おでこのしわなし!!

まぶたを引き上げる筋肉を鍛えれば、ぱっちり目が開くようになりおでこのしわも薄くなってきますので、コツコツと続けてみてくださいね~♡

ちなみに私は、気が向いた時にいつでもどこででも散歩中でも電車の中でもやってます(^^)/
(慣れてきたらおでこに手をあてなくても出来ます)

知らない誰かに見られたら、恐怖を与える目になってる(*^^*)と思いますが、そんなのカンケーねーってことで(^^)v



2025/02/08
耳つぼで花粉症対策  
こんにちは!

今日も朝から風が強くすごーく寒くて、夕方には雪が降り一日凍えました。
大阪って滅多に雪が降らないし積もらないので、何気に「積もるかな♪」と思ってしまう私がいます(^^♪
積もるとちょっと嬉しい。
でもかなり困るのはわかっています(^^;


さて、今耳つぼがかなり注目されています。
芸能人が耳つぼにハマってる~って言ってたり、情報番組なんかでも耳を触って刺激することをおすすめしてるので、興味を持たれている方が多いようです。

耳って気軽に触ることが出来るのでとても手軽です。
イヤホンをしているとちょっと触りづらいですが、靴下を脱いだり服を脱ぐ必要もないので気軽に出来るということも始めやすい理由ではないか、と思います。
耳つぼシールはピアスみたいで可愛いのでそれだけでテンションが上がります♪
可愛いのに身体の内部にはしっかりと刺激を与えていて、血流がアップすることで不調を和らげることが出来るのです。





2月に入り、花粉がそろそろ飛び始めるようです。
花粉症の薬は症状が出てから飲むよりも出る前から飲んだ方が効果があるみたいですね。
今は薬も進化していて、眠くなったり口が渇くということもなく割といい感じになっているそうです。

いい感じとはいえ、どんな薬でもそうですけど薬は飲まないに越したことはないです。
身体にとっては「毒」で、肝臓で分解されて解毒をしなければならないので身体には負担がかかっています。
一年の中で短い期間だけだし仕方がない、と思うかもしれませんがこれから先もずっと薬を飲み続けていかなければならないと思うと、身体にはかなりのダメージになってしまいます。

薬を辞めるわけにはいかないいけど、少しでも症状が楽になって薬を飲み忘れた時や花粉が恐ろしく飛んでいるときでも、症状が軽いと嬉しいですよね。

耳つぼケアは花粉症対策にも使えるんですよ!
「花粉が飛び始める前」に、早めに耳つぼを刺激して軽く済むようにしたいものですね。

刺激したいのはこの辺り



花粉症などのアレルギー症状を和らげるつぼがあります。
綿棒などで突いて刺激するのもいいですし、指で押したりこの辺りを中心にまんべんなく耳を揉んだりするだけでもつぼの刺激はできます♬


耳つぼシールでの刺激は、サロンで受けていただくことが出来ます。

症状によっては刺激するつぼを変えたり、追加することもありますので必ずこの3つだけで緩和するとは限りません。

いろんな角度から刺激出来るので1回だけではなく3ヶ月は続けて受けていただくことをおすすめします。
 ⇩


セルフケアが出来る様になる資格講座を受講されますと、日常の不調をその都度ご自身でケアすることが出来る様になります。
わざわざ施術を受けに行く必要がなく、一生ケアできる技術を身につけることが出来るので、病院代なんかを考えたら安くつくかもしれませんよ~。

資格講座はご希望日でいつでも開催できますのでいつでもお気軽にお問合せください。
(資料等取り寄せのため講座の開催はお申込から1週間以降~です)

花粉症にも耳つぼケア、ぜひ活用してみてくださいね!



2025/02/06
睡眠の質を高める方法  
こんにちは!

昨日鶏むね肉で鶏ハムを作りました♪

塩と砂糖とコショウで前日から仕込み 

ラップで包み

数分お湯の中へ入れて火を止め2時間放置


超簡単でしっとりしていてすごく美味しいんです♡
こんなに無添加で美味しくできるなんて感動です!



睡眠の質を高めるには


更年期になると夜中に目が覚めるという方がとても多くいらっしゃいます。

私は、数年前までは一度寝たら朝まで全く起きなかったのでそれが当たり前でした。
が、その頃から2時とか4時とか急に目が覚めてしまうようになりました。
明らかに眠りが浅くなってしまっていました。

その当時、ちょっとしたストレスがありその事が頭の中を常に巡っていてそれが原因だったと思います。
さらに、追い打ちをかけるように更年期でホルモンバランスの乱れもあり、ダブルで眠りが浅くなってしまっていたと思います。
今は朝までぐっすり眠れるようになりました♪


私が実際にやったことも含めてその方法をお伝えしますね。


1.ストレスケアをすること


ストレスが溜まると自律神経のバランスが乱れてしまいます。
本来は、夜などリラックスしている時には、身体の緊張を緩める副交感神経が優位になるのですが、ストレスが溜まり心も体も緊張状態が続くとその切り替えがうまくいかなくなり、リラックスしようとしても出来なくなってしまいます。
ストレスがなくなることは不可能なので、出来るだけ身体がリラックスできるようにまずは心のケアをすることがとても大切です。

ストレスケアには色々な方法があると思いますが、一例をご紹介しますね。

  • 考えても仕方がないことは考えないように努力する
  • アロマトリートメントなどで身体を休ませる
  • 好きな事や楽しいと思うことを見つける
  • 1人で抱え込まないで吐き出す
  • 自分が思ってるほど他人は自分のことは見ていないと思う
  • 完璧じゃなくてもなんとかなる!
  • これじゃなきゃ絶対ダメ!ということはない!

こんな風に考えたら少し楽になると思いませんか?
アロマを受けるのも自律神経のバランスを整えるのにとても役立ちます。


2.夜は電気を暗めにして過ごすようにする


私の家はほとんどの部屋の電気は電球色にしています。
睡眠を考えてのことではなく、落ち着く色が好きなのでそうしているのですが、身体をリラックスさせるには電球色のような落ち着いた色の電球が良いようです。
また、明るさを調節できるのであれば、夜は暗く明るさを落とすことも睡眠の質を上げるのに大事なことのようです。

出来たら寝る数時間前から暗めにするのがおすすめだそうです。

【電球色】
分かりにくいかもしれませんが、電球色で普段は電球3つのうち2つだけ点くようにしています。

【昼白色】
勉強部屋など集中したい時などは昼白色や昼光色のようなくっきりとした明るい色の電気が良いと思いますが、リラックスモードの時はあまりおすすめしない色です。
夕方以降は、少しずつ明るさを抑えて寝るモードに身体をもっていくとリラックスしやすくなり、睡眠の質を高めることにもなります。


3.アロマの香りで寝るモードにする


頭の中を「この香りを嗅ぐと眠れる」と覚えさせるのもおすすめです。
ラベンダーなどは睡眠の質を高めてくれる作用があるのでおすすめですが、必ずしもそうとは限らず自分の好きな香りであることが最も大切です。
いくらこの香りがおすすめよ、と言われてもあまり好きではない香りであれば逆効果です。

仮にペパーミントのような頭を冴えさせるような香りであっても、ペパーミントの香りを嗅ぐと落ち着く・心地よいと感じるのであればそれでいいのです。

万が一鼻がつまって匂いがわからない!という時でも大丈夫です。
匂いがわからなくても、香りの成分は鼻から入り脳に伝わっているので身体へアロマの効果はしっかりと届いていますよ!


寝るときのアロマの使用方法は、

  • 芳香浴器を使って部屋中に漂わせる(水を入れて数的好きな精油を垂らす)
  • ティッシュなどに精油を垂らして枕元などに置いて寝る(精油が直接肌に触れないように注意)
  • アロマストーンなどアロマ専用の石に精油を垂らし枕元に置いて寝る
  • アロマスプレーを寝る部屋に振ってアロマの香りを漂わせる

ぜひ出来そうなことを一つでもやってみてくださいね!
朝までぐっすり眠れますように・・・。

2025/02/05
更年期女性に筋トレがおすすめな理由  
こんにちは!

今日はめちゃくちゃ寒かったです~。
大阪はそこまで寒くなることがないし、雪もほとんど降らないですが今日はパラパラ~と雪が降り本当に寒い一日でした。


こんなに寒いと外に出る気がしませんね。
でも出たらそれならそれでそれなりに動けるものなんですがね~。

私くらいの年齢になると寒いからって一日中家にいてもろくなことがないですね。

スマホやテレビを見まくる
座りっぱなし
腰が痛くなる
目が疲れる
肩がこる&頭が痛くなる
食べるしかない
太る

超悪循環です。


更年期以降は女性ホルモンの分泌が減少することによって、

・コレステロール値の上昇
・骨密度の低下
・平衡感覚の低下
・血圧上昇
・筋肉量の低下
・肌の乾燥
・認知機能の低下

など様々な症状が出てきます。
これまでの人生は女性ホルモンによってバランスを保つことが出来ていたんです。


でも適度な運動習慣がある更年期女性は、これらの症状が軽く済むことが多く、特に筋トレは様々な症状の改善にとても効果的です。


☆他にも色んな効果があります。






自己肯定感があがる


筋トレをすると「テストステロン」というホルモンが作られ「幸せホルモン」であるドーパミンの分泌が促進されます。
ドーパミンの効果によって、自己肯定感が高まり自信につながります。
自信がつくとさらにドーパミンの分泌が促進される~という好循環が生まれます。

こういった精神的な面でもよい効果をもたらすので、生活の質が上がります。


ストレス発散


筋トレをすると「コルチゾール」というストレスホルモンの分泌量が減少します。
ストレスが減り心と体のバランスをいい状態にキープすることが出来ます。


生活が楽になる


重い荷物を持ったり階段の上り下りが以前と比べて楽になった!と実感できます。
とても嬉しいことですよね!


美肌効果


筋トレをすると「若返りホルモン」と呼ばれる成長ホルモンが分泌されます。
免疫力が高まったりお肌の調子が良くなる効果があります。
お肌の調子がいいと気分が良くなるのでおしゃれしてお出かけするのが楽しくなります。



そして・・・

人は40歳を過ぎると筋肉は毎年1%ずつ減る


なんて恐ろしい。
ということは
50歳で10%
60歳で20%
70歳で30%

何もしなければ70歳にもなれば30%もの筋肉が低下してしまうなんてー。

筋肉は血糖値のコントロールにも関係してますので、糖尿病などの予防のためにも筋トレはぜひやっておきたいですね。


更年期女性にとって、筋トレは良いことだらけ!



サロンでは、現在骨盤底筋トレーニングメニュー120分を受けてくださった方限定のフォローレッスンをオンラインで月2回開催しています。

4月以降はサロンでのメニューを受けていない方でも月2回のオンラインレッスンを受けていただけるようにしようかなぁーと思っています。


内容は、

・基本的な骨盤底筋を鍛えるトレーニング
・インナーマッスルを鍛えながら身体全体の筋肉を鍛える

というものです。

尿漏れや頻尿でお悩みの方にとっては骨盤底筋を鍛えることでお悩みが改善し、さらに身体の筋肉を鍛えることができる、魅力的なレッスンです♪

詳細が決まりましたらまたご案内しますね☆


2025/02/03
お客様あってのサロンだと思っています  
こんにちは!

昨日2月2日は節分でした。
節分というと3日と思っていましたが、変わることがあると知りました^ ^



今日はチョコがお世話になっているトリミングサロンの話です。(Aとします)



以前行ってたところ(Bとします)から、今のところへ変えたのがここ2年以内ぐらいのことです。

変えた理由は、旅行など留守する時にチョコをペットホテルに預けなければならないのですが、前のところではそのサービスはしてなかったので、やむを得ず変えることにしました。

ホテルの利用条件はトリミングを利用しているワンちゃんのみ、とのことでした。


AとBの場所は歩いて2分ぐらいのところで、さほど差がないし自宅からも歩いて行ける距離なので特に問題なしでした(^.^)

Aに変えたことで違う点は

  • 値段が高くなる B 6,500円 →  A 9,800円ほど
  • 終わるまでの時間が長くなる B 2時間 →  A 4時間

ぐらいなので仕方ないなという感じでした。

ここからはちょっとした愚痴が始まります(笑)


◇1回ぐらい許して!

チョコを預ける予定があり、Aを利用し始めてから数ヶ月。
しばらく預ける予定もなかったので、元々のBでもいいかなと思い、一度だけBをはさみました。

Bでトリミングをしてもらってすぐ後に、急遽ホテルを利用する予定が入ったので、Aにペットホテルの予約の連絡をしたら

「チョコちゃん、最近来られてないので、ホテルを利用するまでに2回は来てもらわないとだめです。老犬だし体調の変化がないか見させてもらいたいので」

とのことでした。
老犬だしね、仕方ない。
あとあと調べたら、トリミングで老犬を受け入れないところが多く、何かあったら責任取れないのでお断りしますという感じでした。

そう考えるとトリミングしてもらえて預かってもらえるなんてありがたい!と思うのですが、たった1回行かなかっただけで⁈と思いました(苦笑)

ホテルを利用したいので、言われたようにトリミングに行くことにしましたが連れて行った時に「あれ、トリミングしたんですかー?」と。
Bに行ってから日が経ってなくて、まだキレイだったのでそう言われました。
いやーな空気が流れました。
「すみません〜」と言いました。




◇フライングしたお客様は後回し

年末は人間同様ペットのトリミングも混み合います。
新年を迎えるにあたり、ペットもキレイにしてあげたいと思うのはみんな同じで予約が取りにくくなるそうです。

そこで、11月に公式LINEにメッセージが来ました。

「12月の予約受付は11月◯日12:00からスタートします。その前に連絡しても予約は取れません。先着順で予約たまわります」


という内容でした。
私はそこまで必死に予約を取るつもりはなかったのでよかったのですが。

そしてその予約受付をスタートした日にまたメッセージが届きました。

「12:00より前にメッセージを送られても予約は受付られません。メッセージを送った人は後回しになります。」

とのこと。
時間前は受付けないだけでなく、後回しになってしまうなんてなかなか厳しめ^^;


◇人手不足のため順番に返信します

そろそろトリミングの予約をしなきゃと思ってる頃に、たまたまこういうメッセージが届きました。

どうやらスタッフの体調不良のため、てんてこまい?みたいで、予約の返信も滞っていて順番に連絡しますので悪しからずとのことでした。

大変ですね。
今の時期本当に風邪が流行ってるし、狭い空間で何人かのスタッフでトリミングしていたらうつってしまうこともあり得ます。
事情はわかります。
ですが、そろそろボサボサなのでトリミングを予約したいと思ってた頃で、すぐにやってもらえないかもしれないからLINEで問い合わせしました。

「トリミングをお願いしたいのですが、いつぐらいになりそうですか?」
と。

そこから数日私自身すっかり忘れてて^ ^、4日経ったころ、あれっ返信てきたっけ?と思い見たら既読にはなってました。
申し訳ないと思いながらも、もし無理そうなら他でトリミングしてもらうし聞いてみようと思いました。

「しばらくは無理そうでしょうか?」

すると割とすぐに返信が来ました。

「4日後の12:00〜予約取れますがいかがですか?」


とだけありました。
結局のところ予約をお願いしたんですが・・。



これまでのやり取りでしっくりこない思いがありました。




でもね〜、良い経験をしていると思っています。
私はお客様に対して、どんなふうに接してるか?まさか気分を害すようなことしてないかな?と、振り返るきっかけになっています。

自分はそんなつもりはなくても、失礼なことをしているかもしれない。
「その場限りで頑張っていい対応を心がける」
のではなく、普段から本当にお客様の立場になって思うことができていれば大丈夫なのではないだろうかと思うのです。

日々勉強です。
お客様がいてくださるからこそ、お仕事が出来ていると思っています。
たくさんお話も聞けて、刺激もいただけて、お客様から教えていただくことたくさんあります!
おかげで私も自分らしくいられて笑うことができています。
本当にお客様がいてくださりありがたいと思っています。
感謝してます〜♡

この気持ちを絶対に忘れずに、これからも続けていきたいです。

2025/02/01
セルフケアが好き  
こんにちは!

2月に入りましたが寒い日はまだまだ続きそうです。
毎年冬になると、外では手袋をしてマフラーをして顔以外冷気に当たることなく過ごしてきましたが、今年の冬は手袋もマフラーもしないことが多いです。

なぜかって?

チョコの散歩の時にいつも手袋をしていたのですが、オシッコをした時にペットボトルの蓋を開けて水で洗い流す時と、う◯こをした時にビニール袋で取る時と、手袋をしていると一連の動作がしにくいので手袋を外すことが多かったんです。

それで手袋をせずに行くようになり、そしたらそれはそれでいけるやん、てなりました。

しないならしないで過ごせるもんですね(^.^)
何事も慣れ、ということでしょうか。





さて、私はセルフケアが好きです。
疲れが溜まった時はもちろん、人の手を借りてほぐしてもらいます。
何もかも自分でやるのはやっぱり無理ですからね〜。


でも普段は、自分の身体の弱いところや改善した方がいいと思うところを見つけたらそこをなんとかしよう!って思います。自分の力で。

さぞかし完璧なんでしょうね、と思われるかもしれませんがそんなことはありません^^;
そこは50代。
色々あります^ ^



顔ヨガ
悩み 〜顔のたるみ〜
ある日スマホを見ていた時に、ふとカメラのアプリが開き下を向いてる自分の顔が映った時のあの驚きと言ったら!
ひどいもんでした。

しょうがないっちゃしょうがないけど、もし階下に友達を見つけても下向いて「おーい!」って声かけられないじゃないですか(笑)
それは困るので、なんとかしなきゃ!と思って数年前に顔ヨガを勉強したので、毎日顔を動かしてたるみの進行をギリギリ食い止めています^ ^



筋トレ 
悩み 〜筋力がない〜
子供が小さい頃、一緒に公園に行って「雲梯」(ウンテイ)をした時に全然出来なかったんです!
大昔はあんなに軽々やっていたのに自分の体が重すぎてできませんでした(T-T)
体重が重いのもあるとは思うんですけど、体全体の筋肉がない!ってすごく感じました。

今はパーソナルトレーニングを受けていて、バーベルを担いで筋トレをしています。
(スクワットで55kgのバーベル)

こちらで!
まつひさ整骨院

家でも歯磨きしてる時とか食後にスクワットしたりしています。

筋肉がないと何をしてもしんどいし、肩こり首こり・腰痛の原因にもなります。
今はだいぶ楽になりました。



腟トレ
悩み 〜尿もれ〜
出産以来くしゃみをしたりすると尿もれをしていました。
子供と縄跳びをした時にも縄跳びが出来ませんでした。
なぜなら尿もれが気になって、縄跳びどころではなかったんです。

骨盤底筋トレーニング(腟トレ)のことを知って、改善出来る可能性があるということが分かり、トレーニングを始めたところ、真剣に取り組んだら尿もれしなくなりました!

尿もれを治したいということで始めた腟トレでしたが、尿もれのある人は「骨盤臓器脱(腟から子宮が体の外へ出てきてしまうなどのこと)」のリスクが高くなるので、早いうちに改善しておいた方がいいということを後に聞いたのでやっておいてよかったなぁーと思いました。
現在も継続中です。




リンパケア
悩み 〜身体のむくみ〜
朝起きた時顔を見たらやたらむくんでいて「今日顔の調子悪いなー!」と感じることがちょいちょいありました。
流れが滞ることでおこるむくみなら、リンパ液の流れをよくしたら顔がスッキリ!

おまけにむくみが取れるだけで細くスッキリスマートに見えるので、朝晩のお手入れの時にやるようにしています。





耳つぼ
悩み〜病院に行くほどでもない不調
現在更年期真っ只中!
すごく調子が悪い!!ってことはないにしても、ちょいちょいあります。
老眼で目が疲れる、胃の調子が悪い、鼻の調子が悪い、咳が出る、顔のむくみやたるみ、など。
すべて病院で薬をもらうほどのことではない不調です。

服を着たままほんの数分もあれば余裕で終わる耳つぼ刺激は、優れものです。





どれも嫌々やっているのではなく、楽しんで出来ているので続けられているんだと思います^ ^

効果が実感できるので嬉しいです!
続けようって思います♪

今年何か出来ないかなぁーって考えてます^ ^

みんなで楽しみながらセルフケアをして、磨きをかけられることが出来たらいいなぁーって思ってます☆
こういうのが良さそう〜とかあればぜひ教えてくださいねー♡


 アロマサロン ターコイズ 

究極のアロマトリートメントで至福のひとときを〜全身まるごとつつみこむ

電話番号:080-9607-0708

営業日 :月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

所在地 : 吹田市長野(詳細はご予約確定後お伝えします)  サロン情報はこちら