こんにちは!
今日スーパー松源に買い物に行きました。
最近お米が本当に高いですね。
昔に比べると2倍以上なのでうどんなどの麺類を取り入れながらやっております。
松源オリジナル?の5キロのお米が4,730円(税込)でした。
まぁまぁの値段ですね。
肩の力の抜き方
肩の力の抜き方なんて、そんなんわかるわぁ~と思うかもしれませんが、意外と無意識に力が入っている方が多いかと思います。人それぞれ身体の使い方のくせがあり、くせによって起こる身体の不調ならくせを直せば改善される、ということなのでまずはご自分のくせに気づくことが必要です。
ヨガなどで両手を頭の上に上げて万歳をして、伸びをする姿勢をよくやりますが、その時に腕だけでなく肩も一緒に上がる方が多いです。
肩関節が硬くなり腕だけでなく肩も一緒についてきてしまうこともありますが、肩に力が入るくせがある人も同じく腕と肩が一緒に上がってしまいます。
肩に力が入ってるかどうか、よくわかるのが一旦肩に力を入れてみるということです(^.^)
やってみましょう!
①息を吸いながら肩を耳たぶに近づけるようにしながらギューッと力を入れる。
首が埋もれてなくなるくらい近づけます。
②息を一気に吐いて脱力。力を抜く。
今度は耳たぶと肩が遠くに離れています。
↑
肩の力が抜けると顔の表情も緩みますね。
これを3回繰り返してみてください。
血流がよくなり肩回りがポカポカしてきますよ(*^^*)
この力が抜けた状態を覚えておいてくださいね。
そして気づいた時に今力が入ってるかどうか確認してみると良いと思います。
お料理をしたり掃除機をする、顔を洗う、スマホを見るなど肩に力が入ってしまうくせがある方は、「あ、今肩に力が入ってるな」と気づいたら力を抜くということをやってみてください。
意識すると、びっくりするくらい些細な時でも肩に力が入っていると思いますよ。
肩の力を抜くことが出来る様になると、まず変わるのは見た目です。
首が長く見えるようになるし、自信がある人に見えます!
そして姿勢も良くなってきます。
更には肩や首の凝りも改善されるようになるのでぜひ、肩の力ぬけてるかな?と身体に問いかけてみて抜くように心がけてみてくださいね!