JR京都線千里丘駅から徒歩15分
産後のアロマケアの経験を活かして、手のぬくもりで心を癒すアロマサロン。いろいろな事を諦めてしまいがちな50代の女性のためのアロマサロンターコイズ。

営業日:月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

  1. ブログ
 

ブログ

2025/04/05
不調に敏感になり過ぎないことも大事  
こんにちは!

昨日は友達と夜ご飯を食べに行って、生ホタルイカを食べました。
ホタルイカは食べたことはありますが、「生」を食べたのは初めてでした!
とても新鮮で美味しかったです♪


あと大根の唐揚げも食べましたが、これまた最高でした!
おでんの大根を揚げた感じでものすごく出汁の味が染み込んでいて美味しかったです♪




不調に敏感になり過ぎないことも大事

更年期になると、なんだかんだ不調が出てくるものです。
私もまぁ色々とあるにはあるのですが、実際のところ「更年期だから」かどうかは定かではないところもあります。

私は身体の不調には鈍感な所もあります。

女性に多いホルモンバランスの乱れによる不調。
例えば
・生理前はイライラする
・吹き出物が出やすい
・そろそろいつもの頭痛が来る感じ

などホルモンバランスの変化によって毎月決まったタイミングで決まった不調が来る、と言ってる人は結構いますが、私は統計が取れず(^^;)よくわかっていませんでした。

生理前じゃなくてもイライラする時はするし、寝不足や肩こりがひどい時は生理前に限らず頭痛がすることもあったので「今はこのタイミングだから調子が悪い」という意識がほぼありません。それは今でもですね。
気づかないくらいが良いと、以前に婦人科の先生に言われたことがあります。


痛み止めや万が一に備えての薬を持ち歩いたこともないです。
旅行の時は万が一の時のために持って行きますが。

とはいえ、外出先で急な不調が襲ってきたときに薬があればすぐに飲むことが出来ますし、ひどくなってからでは治りが悪くなる症状であれば持っててよかった!と思うとは思います。
備えるに越したことはないのですが、あまり神経質に考えすぎると「病は気から」と言うように本当は大丈夫なのに頭が痛くなってきたということも起こりえます。

不調と感じるのは「脳」なので、頭の中で「起こるかもしれない」と思っていると、それだけでストレスがかかるので調子が悪くなります。
ストレスを感じると不調は現れます。

例えば、調子が悪くて病院に行ったけど先生に
「大丈夫です、これは時間が経てば自然と治るので普通に生活してていいですよ」
と言われたら、急に気が楽になって「あれっ治った気がする」という経験はありませんか?

考えすぎると余計に調子が悪くなるし、本当はそうでもないのに調子が悪いと思い込むことで本当に調子が悪くなることがあるので、出来るだけ不調のことを考えないようにすることも大切です。

暇だと時間があるので余計なことを考えてしまいがち。大抵マイナスなことを考えることが多いです。
好きな事に夢中になったりやることが盛りだくさんだと、余計なことを考える時間がなくなるので、それも一つの手ですよ(*^^*)


2025/04/04
私の幼少期の話  
こんにちは!

今日は私の小さい頃のことをお話ししたいと思います。
私は和歌山県出身です。
和歌山の下津というところで生まれました。昔は「海南市」ではなかったのですが、今は海南市下津町ということになっているみたいです。
両親共に和歌山県人なので、私の血としては和歌山県人です(^.^)
親戚の人たちもたくさん和歌山に住んでいます。

和歌山の方言があり語尾が「~がよー」「~してるんよー」と、「よー」を使うのですが、いまだに両親や姉と話す時だけ出ます(*^^*)
なかなか強烈な方言なのかもです。

両親と姉の4人家族です。

両親と

姉と。


幼稚園年中の年に、父親の転勤で埼玉県草加市に引っ越しをしました。
草加市では団地のすぐそばに片側4車線ある国道4号線があり、小児喘息を発症する子供が多く、私も姉も発症したので5年生の頃千葉県の検見川というところに引っ越しました。

草加市に住んでいた頃は、とにかく外遊びが好きで、団地内にあるブランコに乗りまくりものすごい高くまでこいでスリルを味わっていました。
ローラースケートをして思いっきり尻もちを着き一瞬呼吸が出来なくなったこともありました。
ゴム跳びや縄跳びもよくやっていました。
その辺にある木いちごを取って食べたり、桜の蜜を吸ったりつつじの蜜も吸いました(何でも吸いまくり^^)、どぶ川に落ちそうになるスリルを味わいながらフェンスを伝って歩いたりもしました。
国道の向こうまで自転車で行き「タコチュー」を堀りに行ったこともありました。(タコチューとは小さい吸盤のついたタコみたいな形のおもちゃみたいなの)

とにかく遊びまくっていました(*^-^*)
遊びに夢中になり、門限(何時か忘れたけど)に間に合わず、鍵を締められて家に入れず、当時団地の1階に住んでいたので外から母親がいる台所を覗いて入れてくれ!アピールをしたことを覚えています(^.^)

夏休みには毎日早朝のラジオ体操に行き、学校のプールに行ったり和歌山のおばあちゃんちに遊びに行き真っ黒になっていました。
真っ黒になって9月の始業式を迎えることが良いとされていて(私の中で?(^.^))白いと「遊べなかった」みたいな感じで黒い自分を誇りに(笑)思っていました。

和歌山のおばあちゃんのところには姉と二人で「青春18切符」で行ったこともありました。
埼玉の草加から東京へ行き、東京から新幹線で新大阪まで行き在来線で天王寺まで。
天王寺駅にあるうどん屋の匂いが実にいい匂いで美味しそうだなぁ~食べたいなぁ~♡と思っていました。
1度だけ食べた記憶があります。
天王寺から南海電車に揺られて「切目駅」まで行くと電車酔いをして気持ち悪くなりました。

今はきれいになっている駅


おばあちゃんちから帰る時は毎回寂しくて駅で「バイバーイ」をするときに泣いていたのを覚えています。
おじいちゃんおばあちゃん、優しかったです。

そして、夏休みの宿題は基本直前に慌ててやるスタイル(^.^)適当にやって終わらせていました。
自由研究の工作は好きでしたね~。


振り返ると、遊んだことしか覚えていません。
遊びに遊んだ幼少期でした(*^^*)
今の小学生がスマホを使いこなしていることを考えると全く違う幼少期を過ごしていましたね。

なんてことない私の幼少期の話(^^;)
でも、こういう時代に色んなことを遊びから学んだからこそ今の私があって、たくさんの経験がこれからも生きてくるような気がしています!


2025/04/03
フレイル予防  
こんにちは!

最近葉とらずりんごに夢中な小林です(*^_^*)
同じサンふじでも「葉とらずサンふじりんご」は甘くて本当に美味しいのです♪


りんごは葉を取って育てるそうなのですが、あえて葉を残して育てると葉が吸収した栄養がりんごにいくので甘くなるそうです。
このりんごは大きいのが3つ入りで799円!!
高い!けど美味しい!
少し前にもうちょいとだけ安くて小さいのが7こ?くらい入りのりんごを買ったら酸っぱくて酸っぱくて!
まぁまぁだったのでジャムにしちゃいました(^^;)

フレイルとは

フレイルってご存じですか?
調べたところ

「人は年を取ると段々と体の力が弱くなり、外出する機会が減り病気にならないまでも手助けや介護が必要となってきます。
このように心と体の働きが弱くなってきた状態を「フレイル」と呼びます。」

とのことです。
健康な状態と介護が必要な状態の間がフレイルです。




このような状態になるとフレイル要注意です。
①最近ちょっと痩せてきたかも・・・


②最近走るとすぐに息切れするようになってきたかも・・・

③前よりも疲れやすくなった気がする・・・

④外出するのが億劫な時がある・・・

など年齢を重ねると誰もが感じることですが、このような’虚弱の状態’のことを「フレイル」と言います。

日本は男女ともに平均寿命が延びていて世界トップクラスの長寿国ですが、これからはただ「長生き」するだけでなく「元気に自立して日常生活を送ることが出来る健康寿命」を伸ばすことが大切だそうです。


虚弱の状態であるひとつの目安として、利き足ではない足のふくらはぎの太さが、両手の親指と人差し指を合わせて丸くしたときに、それよりも足が細いのはフレイルのリスクがあるとのことです。



そしてフレイルとなる3つの要素があります。

  • 身体の虚弱
・骨や関節、筋肉など運動器の衰えが原因で、歩いたり立ったり座ったりするなどの日常の生活に支障を来している状態
・加齢により筋肉量が減少している状態。

  • 心/認知の虚弱
うつ病や認知機能が低下している状態

  • 社会性の虚弱
家の中に閉じこもる・孤独な状態


このようになることを防いでイキイキと前向きな気持ちで暮らしていきたいですよね。


フレイルを予防するために出来ること

  • しっかり食べる ⇨ 太りすぎは良くないものの、痩せすぎはフレイルにつながるので、しっかりと食べて栄養状態を保つことが大切です。
  • 筋肉を増やす ⇨ フレイルの最も大きな原因の一つが筋肉の衰え!何もしないと筋肉は衰えます。しっかりたんぱく質を摂り定期的な運動が必要です。
  • 早めに気づく ⇨ 心と体のちょっとした衰えにいち早く気づくことが大切です。自分事として前向きに行動することが最も効果的です。
  • 社会とのつながりを持つ ⇨ 趣味やボランティアなど積極的に参加したり友達とおしゃべりをするなどして明るく前向きに生活することが大切です。

ただ、長く生きればいいのではなく、健康で自立して生活をすることが出来る様に、今から出来ることをしていきましょうね!

2025/04/02
当たり前であることは当たり前ではない  
こんにちは!

今日は両親と近くの公園の桜を見に行きました。

この桜は根元が緑でよく見る桜とはちょっと違っていました。
枝の感じもよく見ると微妙に違いがありましたね~。
どんな違いか?枝が細く花もまばら~な感じ(^^;)

こちらは山桜だそうです。
桜の種類によって雰囲気が全然違いますね!

こちらはつつじです。
普段見ているのとは全然違う雰囲気で「もちつつじ」?だそうです。
なんせつつじです(^.^)

今日はそれほど寒くなかったので、のんびりと見て回りました。
日本て本当に四季を楽しめる良い国ですね~☆


当たり前であることは当たり前ではない

当たり前と思っていたけど当たり前ではなくなった時にありがたさがよくわかり、恵まれてたんだなってわかることってありますよね。

今息子はアメリカに留学して4年目で、今度の9月からアメリカで働くことになりました。
やれやれといった感じです。
息子としてはアメリカで働いて稼ぐことを目標にしていたので良かったなぁと思っております。

4年前アメリカに行った当時、アメリカは日本と違って、言葉の裏を読むとか空気を読むとか気を遣うなど日本独特のものがないので、気が楽だと言っていました。
楽だと思うほど、そんなに気を遣うタイプだったのか?は疑問でしたが、そこそこ色んなことを考えてしまう方なので(見た目は全然そんな感じはない)、楽だと感じたようでした。

1年目はホームステイだったので、ホストファミリーのお世話になり良くしてもらっていました。
2年目は学校の寮に入り、自分の部屋で自炊をしてはいけなかったのですが、炊飯器を買ってご飯は自分で炊いて食べていたようです。
3年目以降は、部屋を借りて1人暮らしだったので自分でご飯を作ったりしていました。

YouTubeの動画を見ながら美味しそうなご飯を作って、たまにこんなん作ったで!と写真を送ってくれています。
外食するよりも自分で作った方が断然美味しいから作るようにしているそうです。

炊飯器に鮭のっけて炊いたご飯とか♪


今年の年末に帰って来た時に、何気に
「どう?日本もいいなって思う?」
と聞くと
「良いことしかない」
と言うのです。
「えっ、そうなん!アメリカは気を遣わなくて楽って言ってなかった?」
と聞くと
「良くも悪くも、いや悪い意味しかないな。雑やな」
こんなニュアンスの返事が返ってきました。

日本では、小学生の子供がウロチョロしてるのはよく見かけることで、当たり前のことですがアメリカではありえないようです。
子供が1人で歩いてるなんてことは絶対にないそうです。

今は物価も高いので、日本に帰って来た時に100円ショップに行って色んなものをまとめて買って帰っています。
帰って来た時に粕汁を作ったのですが、その日息子は出かける予定だったので食べる予定ではなかったのですが、私が食べてるのを見てちょっと食べるわと言って粕汁を食べたら
「美味しいな!」
と。

アメリカに戻ってから粕汁を作ってみたくなったようで酒粕を買い(売ってるそうです)作ったら、普通のみそ汁より美味しかったとのこと。

アメリカに行くまでは、粕汁を美味しいと言ったことはなかったのに自炊をするようになり身体のこともある程度考えるようになり、食事のことも興味を持つようになりなんだか変わったなぁと感じました。
成長したなぁと思います。

日本にいるときには何も感じなかったであろうことでも、異国の地に行ったことで日本の良さをあらためて実感しているようです。
アメリカのアパートのトイレは高さが低いそうです。
身体が大きいのに低いのはなんでなんでしょうね(^^;)
ウォシュレットもないから日本のトイレが素晴らしいと言っていました。

何事もあるとあることが当たり前で、その良さとかありがたさって本当にわからないもの。
当たり前ではなくなった時にありがたさがよくわかるものですよね。

毎朝目が覚めることは当たり前と思っているけど、そうじゃない日が来るかもしれないと思ったら、当たり前のことに日々感謝しなければならないなと感じます。
健康で食べたいものを食べられて、美味しいものを美味しいと感じること。
いい匂いと感じること、温かい布団で寝ることが出来るということ。
ないものに目を向けるのではなく、あるものに目を向け感謝することが大切なことだなぁと思います。


2025/04/01
尿もれを治したいなら尿道を意識すること!  
こんにちは!

今日から4月ですねぇ~!
買い物に行った時に、買い物袋要るか要らないか?答えるときなんて言ってますか?
私の場合、
「袋ご入用ですか?」「お買い物袋どうしましょう?」と聞かれたら「要りません!」と言います。
「袋お持ちですか?」と聞かれたら「あります!」とか「持ってます」と言います。
「要りません」は少々きつく感じるだろうか?と思いつつ、以前接客業をしていたころ袋ではないにしても要るか?要らないか?の問いに対して
「大丈夫です」と答える人が多くて、「大丈夫」に少々違和感を感じたのではっきりと要るのか要らないのか、持ってるのか持ってないのか伝えるようにしています。
「大丈夫です」の方がやんわりとしていていいのかもしれないですが・・・(^^;)


尿もれを治したいなら尿道を意識すること!

今はYouTubeやインスタグラムで、尿もれ改善の為の骨盤底筋の鍛え方の動画などがあり、自分なりにやってみたものの、思うように改善されないということをよく聞きます。


よく見るのはこの姿勢


仰向けに寝た状態から背中~腰を持ち上げて、お尻をきゅっと締めると骨盤底筋が締まるというポーズです。
もちろん、トレーニング方法としては骨盤底筋に力が入るのでこれはこれでいいのですが、やり方を間違うと全く効果がないものになってしまいます。

このポーズをやることに必死になり、使いたい筋肉が使われていないことが多いです。
お尻や背中ばかりが力んでしまったり、太ももで身体を支えようとして太ももがパンパンになったりすることが多いです。

目標としているのは、「尿もれを治す」ことなので、尿がもれる原因となっている骨盤底筋をしっかりと締めることが出来たらオッケーなのです。
更には尿もれなので「尿道」を締めることが出来たらいいのです。



まずはデリケートゾーンがどのようになっているかを知らなければなりません。


前から順に恥骨(おへその下の方にある骨)があり尿道がある。その後ろに腟があり、肛門がある。
まずはこの順番を把握しておくこと。

そして、おしっこを止めたい・もれないようにしたいのであれば、「尿道を締める」という意識がとても大切です。
ここの意識が出来ていないとうまくいかないことが多いです。

足や腕や背中など、鍛えたいと思った時に今自分はどこを鍛えたいのか?どこの筋肉に効かせたいのか?を意識しながらでないと効果は出ないんです。
隣にいる人とおしゃべりをしながらなんとな~くやる人と、筋肉に意識を向けながらやっている人とでは成果が全く違ってきます。

それと同じように骨盤底筋も、今どこを締めたいのかを意識しなければならないのでまずはどこにあるかを把握することから始めてください(*^^*)

そして、尿を止めたり・便が出るのを止める筋肉である骨盤底筋は「インナーマッスル」です。
身体の表面の筋肉ではなく身体の奥の方にある筋肉なので、締めようとしたときにお腹など他の筋肉が動いてしまうのは間違ったやり方です。


もしもやってみたけど、うまくいかない・尿もれが改善されないというお悩みをお持ちの方は一度骨盤底筋トレーニングメニューを受けてみてくださいね~!


サロンメニューで、骨盤底筋の弱り具合をみるチェックと身体のリラックスがセットになった内容はこちらです。
営業時間内でいつでも受けられます!



ZOOMを使ってご自宅で受けられる骨盤底筋トレーニングメニューはこちらです
4月12日土曜日スタート!



ZOOMで骨盤底筋はもちろん顔と身体の筋力を鍛えるトータルセルフケア講座はこちらです
4月6日日曜日スタート!
~申込締め切りは4/3木曜日~

<<  <  11  12  13  >  >>

 アロマサロン ターコイズ 

究極のアロマトリートメントで至福のひとときを〜全身まるごとつつみこむ

電話番号:080-9607-0708

営業日 :月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

所在地 : 吹田市長野(詳細はご予約確定後お伝えします)  サロン情報はこちら