JR京都線千里丘駅から徒歩15分
産後のアロマケアの経験を活かして、手のぬくもりで心を癒すアロマサロン。いろいろな事を諦めてしまいがちな50代の女性のためのアロマサロンターコイズ。

営業日:月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

  1. ブログ
 

ブログ

2025/04/25
安心すると緊張が解ける  
こんにちは!

先日枚方にいる姉のところに行ってきました。
姉のところに行くとお昼ご飯にトマトラーメンをよく食べに行きます。

美味しいんですよ、これが♪
かえめし付きで頼んで残ったスープにご飯を入れてすべて食べ尽くす感じです♡


真っ赤ならーめん とまこ 枚方店

072-861-6633

大阪府枚方市川原町8-12 クラウンビル11号

https://tabelog.com/osaka/A2707/A270702/27054962/



姉の家は、少し前にトイレをリフォームしていたので、まずはトイレをチェックしました(^.^)
昔からお互い家に行くと、あれやこれやチェックして「ここ片付けしなよー」と言って、他人には言われないけど「ここはあかんやろ!」という所を言い合っています(^.^)

工事が終わった直後、写真を送ってきたので見ると、クロスを貼った所が雑で仕上がりが悪すぎたのでやり直してもらった方がいいよ!と言ったところ、やり直してもらっていました。
トイレとはいえそれなりの費用もかかってるわけなので、適当な仕上がりはいただけませんよね。

まぁそんなこんなを一通り見まして(*^^*)


今回姉のために耳つぼを刺激しようと思い耳つぼセットを持って行っていました。
特に頼まれていたわけではなくて、私が勝手にやってあげたいな~と思ってのことです。

 

姉は数か月前から坐骨神経痛で足の痺れに悩まされており、整骨院に通い骨盤のゆがみを矯正してもらったり、硬くなった筋肉をほぐしてもらったりしていましたが、なかなか改善されず、そうこうしているうちに耳鳴りも出てきて調子がイマイチ良くなさそうだったんです。

耳鼻科で耳鳴りを診てもらった時に「ストレスを溜めないように」と言われたようです。

耳鳴りはストレスが原因であることが多く、自律神経のバランスが乱れて血流が滞ることで発症するようです。
今の姉のストレスといえば坐骨神経痛で、足の痺れがなかなか治らないということだったようです。

それがストレスだ、とは意識していなかったものの振り返るとことあるごとに痺れていることを気にしていたので、それが心配事でありストレスとなっていたみたいです。


ダイニングの椅子に座ってもらって、耳のストレッチから始めました。



以前に耳鳴りがすると話を聞いた時に、耳をよーくマッサージしたらいいよ!と言ってたので、毎日お風呂でまんべんなく耳を揉んだり引っ張ったりはしているそうです。




でも、自分でやるのと人にやってもらうのとはまた違うようで、あーそこ痛い〜!と言いながらも「気持ちいいわ!」「やっぱりひろちゃんに(私のことです^ ^)やってもらったら安心するわ!」と言っていました。

人によりますが、赤の他人にやってもらうとどうしてもちょっとした緊張感があり「何されるんやろ?」と構えてしまうところがあるけど、気心知れた人にやってもらったら安心できて、よりリラックス出来るんだと思います。

姉は強い人なんですけど、弱い面もあるし、整骨院でもすごく肩とか首とか全身力んでますね!と言われたそうです。
知らず知らずのうちに、身体が緊張していたみたいで、それが血流を余計に悪くしてしまい今回の不調につながったのかもしれません。

安心出来る人に施術をしてもらったら、身体の緊張が取れて筋肉もほぐれるので、安心で安全な場所で施術を受けるということは、とても大事なことなんだなぁーとあらためて思いました^ ^

ご家族に耳つぼを施術してあげれたら、良いコミュニケーションにもなりますし病院に行くほどでもない不調を和らげることも出来るのでとてもおススメですよ♪
7月からは価格が改定になるため、ぜひ5月中に受講してくださいね!
耳つぼ資格講座 耳つぼを刺激していつまでも若々しく健康でいられるための講座ですお顔のリフトアップで周りと差をつけたいたまにくるプチ不調をセルフケアで乗り切りたい身近な人の不調を和らげたいサロンのメニューにプラスできるものがほしい今のお仕事に体力の限界を感じ...
 


2025/04/22
肩の力の抜き方  
こんにちは!

今日スーパー松源に買い物に行きました。
最近お米が本当に高いですね。
昔に比べると2倍以上なのでうどんなどの麺類を取り入れながらやっております。

松源オリジナル?の5キロのお米が4,730円(税込)でした。
まぁまぁの値段ですね。


肩の力の抜き方

肩の力の抜き方なんて、そんなんわかるわぁ~と思うかもしれませんが、意外と無意識に力が入っている方が多いかと思います。
人それぞれ身体の使い方のくせがあり、くせによって起こる身体の不調ならくせを直せば改善される、ということなのでまずはご自分のくせに気づくことが必要です。

ヨガなどで両手を頭の上に上げて万歳をして、伸びをする姿勢をよくやりますが、その時に腕だけでなく肩も一緒に上がる方が多いです。
肩関節が硬くなり腕だけでなく肩も一緒についてきてしまうこともありますが、肩に力が入るくせがある人も同じく腕と肩が一緒に上がってしまいます。



肩に力が入ってるかどうか、よくわかるのが一旦肩に力を入れてみるということです(^.^)
やってみましょう!


①息を吸いながら肩を耳たぶに近づけるようにしながらギューッと力を入れる。
首が埋もれてなくなるくらい近づけます。


②息を一気に吐いて脱力。力を抜く。
今度は耳たぶと肩が遠くに離れています。

肩の力が抜けると顔の表情も緩みますね。
これを3回繰り返してみてください。
血流がよくなり肩回りがポカポカしてきますよ(*^^*)

この力が抜けた状態を覚えておいてくださいね。
そして気づいた時に今力が入ってるかどうか確認してみると良いと思います。

お料理をしたり掃除機をする、顔を洗う、スマホを見るなど肩に力が入ってしまうくせがある方は、「あ、今肩に力が入ってるな」と気づいたら力を抜くということをやってみてください。


意識すると、びっくりするくらい些細な時でも肩に力が入っていると思いますよ。
肩の力を抜くことが出来る様になると、まず変わるのは見た目です。

首が長く見えるようになるし、自信がある人に見えます!
そして姿勢も良くなってきます。

更には肩や首の凝りも改善されるようになるのでぜひ、肩の力ぬけてるかな?と身体に問いかけてみて抜くように心がけてみてくださいね!


2025/04/21
親の介護を考えるとき  
こんにちは!

このところ、暖かいを通り過ぎて暑いです。
今朝もチョコの散歩に行った時、朝だから多少肌寒いかもと思って出たら全然肌寒くなかったです。

夏のあの暑さがやってくるかと思うとちょっと嫌ですね(>_<)

親の介護を考える時

最近私は親のことを考えることが多くなりました。
私の両親はまだ元気なのですが、以前とは違って事あるごとに歳を取ったなぁと感じることが増えたからかもしれません。
80歳前後になってくると、親自身もいつ何があるか分からないと思っているようで、父親は以前から「終活」をしています。

もともと経理一筋でやってきた人だから?なのか、相続税のことなども含めてお金のことには詳しいから?そうなるのかもしれません。

身の回りの暗証番号のことやお金のこと、銀行口座や電話などの契約関係のこと、どんなクレジットカードを使ってるかとか、そういった何かあった時に残された人が分からなくて困るであろうことをまとめてくれているようです。

ずいぶん前に諸々書いた紙一式を渡されていたようなのですが、私はまだそういう意識が低かったので渡されたこと自体忘れてしまっていて「渡したはずや。確認しなさい」と言われて探したらあった、ということがありました。
いかんいかん(^.^)

親が率先して「終活」をしてくれているのでいいのですが、全くしてもらってなかったらきっと困ると思います。

私自身もいずれクレジットカードを1枚だけにする、など考えておかなければならないなとは思います。


こんな話をお客様とすることも増えました。

こういう話を直接親と話すのもなかなか難しいですね。
「私を殺す気か」などと言われたら話したいことも話せなくなってしまいますしね。

その点私の親は率先してやってくれているのでどうしたらいいか困ることも少ないのかもしれません。

お客様は、毎年年始にご両親に「どんな最期を迎えたいか」や「延命措置はしたいか」など確認をするそうです。

それって大切なことですね。
自分自身がどんな最期を迎えたいのか、どうしてほしいのか?希望を言うことが出来るのは元気なうちなんですから。
今は元気でも、そのうち認知機能が低下してしまって何を思っているのかを本人が分からなくなってしまうことがあるので、まだまだ早いと思っていても早めに聞いておくことが必要なのかもしれません。

という私はまだそこまで聞いてないんですが(^^;)
そのうち、介護まではいかないにしても、関わっていかなければならない日は来ると思うので近いうちに話をしておこうかなと思っています。


私と同じように、お客様も同じようなことにぶち当たっています。

そんな時も一人で悩まないように、みんなで悩みや意見を共有していけたらいいですね。
誰もが初めての経験なので、どうしたらいいのかわかりませんよね。

1人で悩まずに済むように、話が出来る場を作れたらなと思います。

2025/04/20
ため息ばかりつく時はアロマの出番  
こんにちは!

先日鍵を無くしました(-_-;)
出かけて帰ってきたらカバンのいつもの所定のポケットに鍵がなくて、ひっくり返してさんざん探したのですが見つかりませんでした。
まさか、いつもは絶対にしないことをしたのではないか?と財布の中を探してみたり(あり得ないのですがまさか?と思い)、化粧ポーチの中を確認したり。
もしくは、ごくたまに鍵が刺さったままだったなんてこともあったので、鍵がささってるのを見た人が取って?持って帰った?など考えたりもしました。

頭の中で家を出てから帰ってくるまでに何があったかを振りかえりました。
考えられるのは、自転車で出かけたので荷物をかごに入れてた時にカバンが斜めになり振動で落ちたとしか考えられません。


そして、通った道をゆっくりと歩いて通ってみたら。

なんと!!
ありました!


掛かっていたのは車道側のガードレール(これってガードレール?柵?)のでっぱりでした。
親切な人が、かけてくれたんですね。
本当に感謝です!本当に日本ていい国!

ここにあることに気づいた私もすごい(#^.^#)
私もよくやった!(失くしたのは私ですが何か?(^.^))



ため息ばかりつく時はアロマの出番

人って疲れている時にため息がでるんですよね。
無意識にというか、自然とため息をつきたくなっています。

私にもそんな経験はあります。

疲れている時やストレスが溜まってイライラしている時は、呼吸が浅くなりがち。
ゆっくり深呼吸をする心の余裕がなくなります。

でも身体は酸素を欲しているので、ため息が出ます。

大きくため息をついたり、思いきり息を吐くと、身体の末端までみるみるうちに血液が流れ始めます。
そうすると副交感神経の働きが高まってきて自律神経のバランスが整ってきます。
何かに集中したり心配事や不安な事を考えている時は人は呼吸を止めてしまいがちです。
イライラしたり極度の緊張や怒りなどの負の感情で、呼吸は早くなり浅くなってしまいます。

ため息をつくというと良くないことのような気がしますが、ため息は吐き出すということなので身体の外へ「吐き出す」という行為はデトックスになるので悪いことではないんです。
むしろ、「吐く」前に必ず「吸う」のでとても良いことなのです。

このようにため息をたくさんつく時は、疲れているサインでもあるのでそんな時はぜひアロマを頼っていただきたいと思います。
呼吸が浅くなると、身体中に十分な酸素が行き渡らなくなるので冷えたり肩が凝ったり腰痛の原因になります。

アロマの優しい香りが心の緊張を解き、身体の緊張も解いてくれるので深い呼吸が出来る様になり、精神的にも落ち着きを取り戻すことが出来るようになります。


疲れている時は休むのが一番。
好きなことをしてリラックスすることが出来たらそれでオッケーです。

もし誰かの手を借りたいと思った時はぜひターコイズを思い出してくださいね☆

2025/04/17
父親の誕生日にフレンチ料理  
こんにちは!

桜もすっかり散って新緑の時期になりましたね。
今年は桜の花を楽しめたのでとても満足です♪


父親の誕生日にフレンチレストランに行ってきました。

83歳になった父親ですが、父も母もとても元気です。
毎日アマニオイルをサラダにかけて食べたり毎朝りんごを食べたり、毎朝ストレッチをしたり、健康には気を遣っているようです。
それぞれにあちこちガタはきているものの、入院するような病気にかかることもなく元気で過ごせているのは、そういった日頃からの心がけがあってこそなんだろうなと思うと、私もこれからの人生諦めることなく心がけていこうと思います。


私はこの歳になっても、父親にこの仕事の事務的な部分を手伝ってもらっていたり、なんだかんだ心配をかけているところがあり、うっとおしいなと思うこともありますが(そこは親子だしいちいちうるさいなとかしつこいわ、みたいなこともありますので(^^;))、トータルで見たら感謝しかないので、この度父親の誕生日をお祝いすることにしました。


こちらへは、ずいぶん前に一度行って以来一度も行ってなかったので久しぶりに行きました。
ご夫婦?二人でされていて、とても感じがよかったです。

今回、両親には「フレンチを食べに行こう」と知らせておいたので、父親は久しぶりにカジュアル系のジャケットを羽織ってきました。
どうやら母親がいつもよりちょっとキレイ目で行ったほうがいいんじゃないか、と言ったようです。


席についてしばらくすると、母親が
「あの旗はどこの国なんやろ?ロシアかな?」と聞いてきました。
「えっ、フランスやん」と私。
フレンチなんだからフランスであることは当たり前!と思っていましたが、意外な質問(^^;)

するとまた母親が
「フレンチってどこの国の料理?」と。
「フランスやん!!フランスの旗あるのにイタリア料理やったら怖いわ!」と答えました。

ちなみに、まだ頭はしっかりしているはずです(^^;)

聞くと、両親ともフランス料理を食べに行くのは初めてだとのこと。
結婚式などで食べたことはあるけど、「フランス料理を食べに行く」のは初めてのことだったようです。

んー、まぁだとしてもフレンチ=フランス料理ってわかるんじゃないの?と思いましたが、ピンと来ていなかったようです(^.^)

まぁまぁ、それはさておきとても喜んでくれました。

メニューは、3,300円のコースを注文しました。

・オードブル
・スープ
・メイン料理 お肉又は魚
・デザート
・ドリンク

メインはお肉を選びました。

始めのオードブル。
フレンチって、基本大きなお皿の真ん中にちょこんとのっかったオシャレなお料理。
視覚からの満足感と、普段味わえないリッチなお料理。

でも、よく食べる人にとっては「え、こんだけ?」みたいな印象(^.^)
最終的には、そこそこ間の時間もあるのでなんだかんだお腹いっぱいになり、きっとこの食べ方は身体には最高なんだろうなーと言い聞かせる感じ。



ですが見たまえ!!このボリューム!!
私が想像していた3倍はありましたね。
超満足!どれも美味しくて少食の人にとってはこれだけでお腹いっぱいになるのではないかと思うくらいボリュームがありました。


そしてスープ。

赤いんげんと白いんげんとなんとかいんげんのスープでした(^^;)
こちらもすごく美味しかった♪

そしてメインのお肉。


牛ヒレ肉でものすごく柔らかくて美味しかったです♪
お肉最高!!


デザートも。


レモンのゼリーとアイスとババロアみたいなもの(今どきの呼び方でなんとやら)など、盛りだくさん!!
とホットコーヒー。

母親は少食で、昔はあとほんの一口が食べれない派だったのですが、昔より今の方が食べれている気がします。
完食していました。

歳を取ってもお肉を食べられる歯とメンタルがあるのは健康な証拠ですよね。
気力体力がなくなると、お肉を食べたいと思わなくなるでしょうし、お肉を嚙む力も必要なわけですからね。

元気だからお肉を食べられるのか、お肉を食べてるから元気なのか。
どちらもですよね!

これからは一年一年が大切になってくると思うので、元気なうちに親孝行出来たらいいなと思っています。
<<  <  9  10  11  >  >>

 アロマサロン ターコイズ 

究極のアロマトリートメントで至福のひとときを〜全身まるごとつつみこむ

電話番号:080-9607-0708

営業日 :月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

所在地 : 吹田市長野(詳細はご予約確定後お伝えします)  サロン情報はこちら