こんにちは!
庭の植木の下に黒い小さい物体がいくつも落ちていました。
私はすぐにピンときました。
すぐに捜索しました。
でもなかなか見つかりません。
なぜなら枝や葉っぱと一体になっているから。
そう。
黒い物体は「フン」です。
おそらくニョロニョロ系の虫のフン。
ここ数日何度も下から覗き込み潜んでいるであろう虫の捜索をしました。
いました!!
予想通りキレイな鮮やかで美しい緑のニョロニョロ2匹。
キレイ言うてる場合じゃありません。
退治しました。
そこから数日して、まだ落ちていました。
この前よりもっと大き目のフン。
なかなか見つかりません。
連日捜索しました。
おりました!!前回よりしっかり肉厚なニョロニョロが!
私はニョロニョロ系が大の苦手です。
これが最後のニョロでありますように。
正しい便姿勢
さて、どれが正しい排便姿勢だと思いますか?
便秘でなければ、排便は毎日のこと。
長時間ではないけれど、毎日のことと考えると姿勢を間違えるだけで出が悪くなるだけでなく、尿もれに深く関わる「骨盤底筋」に大きな負担をかけてしまいます。
正解は・・・
③番
背筋を伸ばして前かがみに座る
でした(*^^*)
正解しましたか?
便は直腸を通って肛門から出ていきますが、この直腸と肛門の角度が前かがみになるとスルッと出る角度になります。
上体を斜め45度に傾けて便を出すのが、最も骨盤底筋にも負担が少なくスルッと出る角度なんです。
便がスルッと出るということは、骨盤底筋にかかる負荷が少ないので尿もれが悪化することを防ぐことが出来ます。
ポイントは上体を「背筋を伸ばして」45度傾けることです。
背中が丸くなるのは骨盤底筋にとってはマイナスな事なので、必ず背筋を伸ばして傾けるようにしてくださいね!
さらには、「息を吐きながら出す」 こと。
骨盤底筋は呼吸をすることで動く「横隔膜」と深い関係があり、息を吐くことは骨盤底筋を守ることになるので、骨盤底筋への負担を減らすことが出来ます。
ぜひ明日から姿勢を意識して便を排出するようにしてくださいね!