こんにちは!
6/2に息子が留学先のボストンから帰ってきまして、7/31に再びアメリカに戻ることになっています。
久しぶりに息子に会えて嬉しいです。
嬉しいのは嬉しいのですが、日々のリズムが狂います(^^;)
居るのはいいのですが、リズムが狂うんです(2回目(^^;))
しかも、ずっといるわけではないので今までいなかった分を取り戻すように、普段してあげられていないかっらやってあげようとか誕生日にプレゼントを渡してないのでたまにはいいか、と息子が買いたいものを買ってあげたりしていまして。
やたら出費がかさみます(^^;)
いいんですけど。
なにかとリズムが狂います(3回目(^.^))
少し前に、コンサルの方(仕事をどう進めていったらいいかを相談したり戦略を一緒に練ってくれる専門の方)と最終回に話をしていた時のこと。
言われた一言でハッとしました。
この写真は私お気に入りの箕面にあるカフェのランチで、かなり前に友人に教えてもらって行って以来、雰囲気もランチもコーヒーもケーキも好きでよく行くお店です。
息子に箕面に美味しいお肉が食べられるところあるから行く?と聞くと、行くわ、ということで行ってきました。
他にも友人が遊びに来た時など、何かある度にランチを食べにきて「この店いいやろ~」と言っています。
DANKEのすぐ隣にある「ポトラッチ」もすごくお気に入りのお店でDANKEに行ったら必ずポトラッチにも寄ると決めているので、どちらかが定休日の日には行きません(^.^)
家のリビングやサロン部屋にもこちらのお店で買ったものがチラホラあってとても気にいっています♪
こちらのティッシュボックスとか
花瓶とか
ライトと棚もこちらで購入したものです。
そして!いつもアフターティの時にお出ししている急須と湯呑&茶たくもです。
どれもお気に入りでお客様にもぜひ行ってみて~と話をさせていただいているんです。
こんな感じで、私自身が良いと思ったことや物をいいよ~と話したり、すごくいいから!と言うことはもちろんあるのですが、私は良いと思ってるけど相手もいいと思うとは限らないと思って、強くこれが好き!とかいいよ!とか絶対買って!と言えない一面もあります。
前置きが長くなりましたが、そこの部分を指摘されたんです、コンサルの方に(何の話だったか忘れましたよね(^.^))。
私、昔から自分が良いと思ったものでも他の人が良いと思うか分からないから、「私は良いと思うけどどうやろか」みたいな感じで言ってしまう所があるんです。
それは、私にとっては相手の気持ちを大切にするとか、無理強いをしないとかそういういい意味で気遣いをしているつもりだったのですが、コンサルの方に言われたのは
「ひろこさんが良いと思うなら、これめっちゃ好きやねん!すごくいいと思う!と言っていいんじゃない?」
でした。
「相手がどう思うかは知ったこっちゃないわけで、相手がどうこうではなくてひろこさんがどう思うかを言えばいいんじゃない」
と言われたのでした。
ハッとしました。
そっかー。
相手がどう思うとかそこを気にする必要はなくて、自分自身が良いと思ったこと、自分自身が感じたことを言えばいいんだ!
ということに気づきました。
どんなことでも好きと言えない、良いと言えないわけではなく、言えることや言える相手や言える場面もあるので必ずしもではないんですけど、相手がどう思うか?を気にしすぎているところは間違いなくあるなと気づいたので、これからはそんなことではなく自分自身が感じたこと・こうしたいと思ったことを口に出して自分自身の気持ちをもっと大切にしていこうと思いました。
相手がどうかではなく自分がどうかということ。
ふとしたことで、自分てどんな人?か気づくことがあります。
けして悪い部分ではないですが、もし自分自身が良いと思い込んでいることで、なぜか物事がうまくいかない・思っているのと違うことが起こる場合は、変えてみることも大事なのかなと思います(*^。^*)
こんな部分ありますか?
私と一緒に成長していきましょうね(*^_^*)