JR京都線千里丘駅から徒歩15分
産後のアロマケアの経験を活かして、手のぬくもりで心を癒すアロマサロン。いろいろな事を諦めてしまいがちな50代の女性のためのアロマサロンターコイズ。

営業日:月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

  1. ブログ
  2. 癒しのジェルキャンドル
 

癒しのジェルキャンドル

癒しのジェルキャンドル
こんにちは!

ただいま全5回のパン教室に月1回通っておりまして、先日はキャラメルナッツロールパンを作りました♪

パン生地は前回のウインナーロールパンと少し違って、水の代わりに牛乳を入れバターは倍の量を入れました。
焼き上がったパンはウインナーロールパンよりも切れやすい生地だそうです。
ビヨーンって伸びにくいってことみたいです。


毎度焼き上がったパンをかわいい見栄えのいいお皿やカゴなどに入れて、撮影用のかざりやボードを用意していただいたところに置いてパシャっと撮らせてくれます^ ^



写真の撮り方なんかもこだわりがあるようで、良い勉強になります♪



私はどれも大差ない感じにしか撮れませんが(^.^)
楽しいです。

今回2回目は、あと3人いらっしゃってて3人の方はみんな初回の参加なので、私が前回作ったウインナーロールパンなどを作っていました。

和気あいあいと話をしながら、笑いながらすごく楽しかったんです☆
なんかとても楽しいなぁ〜って思いました!



さてジェルキャンドルとはなんぞや?

言葉通りでジェルみたいにぷるぷるしているキャンドルです。

この度認定講師になるべく講習を受けまして、講習では全部で8個のジェルキャンドルを作りました。
そして、先日無事合格しました♡

私はキャンドルを作ったことは一度もなかったので、何もかも初めてのことでしたが見様見真似で教えてもらった通りにやっていったら、なんとか出来ました^ ^


こちらでも完成したキャンドルを可愛く配置して写真撮影をしてくださいました。
これは先生が撮ってくれました^ ^


見せ方は、パンもキャンドルもどちらも電気の下ではなく自然光で撮る!だそうです。
その方がよりそのものに近い色合いが出せてキレイに撮れるそうです。

右下のお花がたくさん載ってるものはサシェで、ジェルキャンドルの材料で作りますが、火は灯さない飾りもの、です。




今回ジェルキャンドルを始めようと思ったのは、何か目に見える、手元に置いておけて気持ちが癒されるものがあったらいいなぁ〜と思ったことからでした。

キャンドルって火を使うので取り扱いには注意です。
でも、今の時代なんでもLEDで長持ちして明るくて快適なものではあるんですが、昔キャンプに行った時に焚き火の火をボーッと眺めているだけでなんとなく気持ちが落ち着いたことがありました。

火を見ることってないですよね。
ガスコンロ以外は^ ^


なんでもスマホで完結する時代に、実際に手に取って本を読んで見たり、スマホで検索したらすぐに出てくるアロマの情報もアロマの本をいつでも気が向いた時に手に取って見ることができるようにしたり。

少し時代をさかのぼってみると、良いことがたくさんあったなと感じることがあります。


このジェルキャンドルは、押し花やプリザーブドフラワーなどを使っているので、見た目がとても華やかで火を灯さなくても気持ちが癒されるなぁ〜と思います♪



火を灯してみたらこんな感じです♪



しばしキャンドルをボーッと眺めてみました^_^


これから色々作って購入していただけるようにしていきたいと思います♪

また、1dayレッスンで作っていただくようにもしていきたいと思いますので、どうぞお楽しみに♡

 アロマサロン ターコイズ 

究極のアロマトリートメントで至福のひとときを〜全身まるごとつつみこむ

電話番号:080-9607-0708

営業日 :月曜・火曜・木曜・金曜

受付時間: 9:00〜19:00

所在地 : 吹田市長野(詳細はご予約確定後お伝えします)  サロン情報はこちら