こんにちは!
気温の変化が激しくて、温度管理が難しいですね。
昼間暑くて半袖で過ごせると思ったら、夜は肌寒くてパーカーが必要だったり、要注意です。
サロン部屋もエアコンを何にしようか?迷います。
外から入ってこられたら暑いので冷房?
でも落ち着いてきたら送風でいける?
でも服を脱いだら寒くなるから暖房を弱めがいい?
非常に悩みます^_^
さて、先日初めてのパン教室に行ってきました(^^)
これまで本などを見ながら、小さい丸い白いパン「プチパン」を作ったりフォカッチャを作ったり、たまーにそういうものを作ったことはありましたが、本格的に教室に通ったことは一度もなかったんです。
ホームベーカリーもあって、食パンを作った(放り込んだだけ(^.^)?)こともありますがまぁその程度です。
今回なぜパン教室なのか?と言いますと、何かやりたいなぁーと思ったからです(そんな理由)。
始めはお菓子作りをしたくてネットで教室を検索していましたが、今はやっていない、なかなか予約が取れないとかそんなこんなで、たどり着いたのが南茨木にある今回の教室だったわけですが、そちらでもお菓子作りをしているとのことでしたので、問い合わせてみました。
そしたら、今はパンしかやってませんということで。
んー、パン作りかぁ〜まぁそれでもいいけどお菓子が良かったなぁ〜と思いつつも、お惣菜パンは作ったことがなかったしやってみたい!と思って申し込みました♪
初回はウインナーロールパン♪
ご自宅のキッチンをパン教室として使っていて、発酵器なるものがあったり、ガスコンロの下にガスオーブンがあったり、他にも電子レンジのオーブン機能も使える感じで全部で三台ほどありました。
さすが。
パン捏ね台というものもあって、大きい板?みたいなもので、その上で気兼ねなくパンをこねることが出来る台です。
これがあるとないとでは、やりやすさが全然違うんだろうなーと思いました。
私もまな板とか、柔らかい曲げることが出来る100均のまな板みたいな上で捏ねたことがありましたが、ものすごく動くのでやりにくかったんです。
パン捏ね台なるものがあるということも知りませんでした(^^)
計量して捏ねて丸めて発酵。
さらに捏ねて丸めて成形してウインナーと玉ねぎをのせてマヨネーズをかけて。
このウインナーの包み方なんかもくるっと巻くだけでなくて、ちゃんとやり方があったんですね〜^ ^
面白い〜!
そして、ガスオーブンで15分弱。
このオーブンに入れる時ですが、まずは予熱は高めに設定しなければならないそうです。
例えば190度の予熱と書いてあったとしても、実際に「予熱完了」となった時点では190度にはなっていないそうです。
しかも、パンをオーブンに入れるにあたってドア開けますよね、その時点で更に温度が下がるので50度くらいは温度が低いそうなんです。
なんとまぁー。
なので250度とか高めの温度で予熱しなければちゃんと焼けず、焼き色がないので更に時間を増やしてしまってパンの水分量が減ってパサパサしたパンが出来上がってしまうことが起こるそうです。
なるほどー!
こういうことは教えてもらわないと分かりませんよねー!
確かにパンに限らず予熱をしてドアを開けた時に温度下がるよなー、とは思っていましたが、高めの温度で予熱する、という発想になったことがなかったのでいいことを知りました♪
そして焼けるまではあっという間!
美味しそうです!
まるでパン屋さんが作ったみたいp(^_^)q
私は四つ焼いて、それは全部持ち帰ることができました。
先生が見本で作っていたパンを一つその場でコーヒーと一緒に食べさせていただきましたが、焼き立てだし美味しかった〜☆
何か新しいことをするって、ちょっと勇気がいるし面倒くさいって思ったりもしますが、刺激になってとても楽しいです♪
まぁそのうち〜なんて思ってたら、気付いたら70歳になってるかもしれません^ ^
今さら〜と思うこともあるけど、例えば5年後に何かやろうかなと思った時に、5年前だったらやってたかも!と思うかもしれません。
ということは、やりたいと思った時が一番若い時!ということですよね。
パン教室はあと4回あります^_^
次回はキャラメルナッツのパン♪
甘めのパンです。
次回が楽しみです。